9/20 赤岳 2078m(標高差580m)4.3km+ 小泉岳2158m
登り3時間 下り2時間40分 小泉岳まで赤岳から往復1時間
今年の紅葉はあまり期待しなかったのですが、晴れマークが続くのと、車中泊の練習を兼ねて、
2泊3日の大雪紅葉巡りに出かけました。
20日は家を3時過ぎに出発したので、大雪ダム6時発のシャトルバスで、銀泉台へ。
(シャトルバスの運行は銀泉台線は22日まで 高原温泉は22~25日と今年は短い 台風で道路崩壊のため?)
紅葉の範囲は少ない感じですが、赤と緑のコントラスト、黄色など思いのほかいい感じ。
コース後半は岩登りですが、微風で霜柱を踏んでの登頂。
縦走する大きなザックの人も多く、頂上は平日なのに大賑わい。360度の展望に、小泉岳まで足を延ばしました。
緑岳から高原温泉に降りるコースも考えたのですが、シャトルバスが運行していないので同じ道を下山。
この日は層雲峡のオートキャンプ場で車中泊(500円)
9/21 黒岳 1984m(465m)1.7㎞ 登り2時間 下り 1時間40分
9時過ぎにランチ仲間のチャーご夫妻、ヨーと合流し、行きかう人とおしゃべりしたり、休憩しながらのんびり登山。
頂上からの雄大な景色を堪能しながら、ランチ。
温泉で汗を流し皆と別れ、私は100㎞ほど走行し、旭岳のキャンプ場で車中泊(500円)
9/22 旭岳 2,290m(690m) 登り2時間30分 下り1時間40分
4時過ぎに車中泊の人の動く気配に誘われ、寒さの中準備。
ロープウエイは始発6時なのに、5時半には100人程並び、15分早めて運行しました。
姿見の駅から見る頂上はバッチリ。9時前に頂上から見た景色は、10回以上は登っているのですが、
こんな景色見たことない!と言う程素晴らしかったです。
地平線と遠くの山々もくっきり。真っ青な空。3日連続で疲れ美味でしたが、登って良かった。
下山時、幼稚園児など家族登山も何組か会いましたが、旭岳の登山道は広いので渋滞やかわすためのロスなし。
昨日の黒岳は譲り合いに時間がとられました。
今日の旭岳温泉は、無料駐車場も協力金で500円(任意でしたが)温泉街約1㎞以上渋滞。
1㎞先のキャンプ場なども駐車場に指定され、みなさんテクテク歩いていました。
休日行動は、早朝出発に限りますね。
車中泊も1日目は睡眠導入剤を服用しましたが、2泊目は本を数ページ読んで9時過ぎには就寝。
コンパネでフラットにした事と、カーテン取り付けで寝心地は良くなりましたが寒いので今年は終了かな?