goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

ツバメつながり

2020年09月08日 | 日記・エッセイ・コラム
8月29日道の駅庄和にツバメの営巣を見に行ったついでにツバメつながりでツバメチドリを
見に行った。

最初に農道を車で通過し、ムナグロなどの群れがいるのを確認した。近傍でコンバイン
などで農作業をしている農家さんもいたので、迷惑をかけないように徒歩で戻り観察した。
ざっとカウントするとムナグロが40羽以上、コチドリが30羽以上、ツバメチドリ1羽などが、
水のたまった田んぼで採餌していた。
ムナグロの群れ


ムナグロとツバメチドリ
ツバメチドリ
観察を5分もしていると後から車で入ってきた方に、車の中からの撮影でないと、五月蠅い人
がいて怒られるよと言われた。道幅が狭いので迷惑ではというと、誰か来れば移動すると
言っていた。
もう少し観察したかったのだが、もめるのや、狭い道に車をとめるのは嫌なので、その場を
引き上げ、道幅の広い場所に止めてあった自車に戻り、その場を後にした。

その後、他の田んぼで、チュウサギ、ダイサギ、コチドリや昆虫などをじっくり観察して
帰った。
ダイサギ
コチドリ
観察した昆虫は、チャバネセセリ、アサマイチモンジ、アゲハ、シオカラトンボ、
ショウジョウトンボ、ギンヤンマなどだった。
チャバネセセリ
アサマイチモンジ

アゲハ
ショウジョウトンボ
シオカラトンボ
ギンヤンマ
条件が許せば、車内から観察する方が、観察対象に与える影響は少ないのは分かるが、車1台
しか通れない道幅の農道に、複数の車を長時間止めるのは地元農家の方に少なからず迷惑を
かけることになり、トラブルの元となりかねないと思うのだが。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 道の駅庄和のツバメ | トップ | 定例観察 9月5日 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。