goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

今年最後の観察会に参加

2014年12月31日 | 古利根川
12月28日午前中、古利根川で開催された埼玉県生態系保護協会春日部支部
の観察会に参加した。
20名の参加者があり、古利根川左岸の藤塚橋上下流を歩いた。

観察できた鳥は、スズメ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、シジュウカラ、ムクドリ、
ジョウビタキ(鳴き声)、ヒヨドリ、キジバト、モズ、ツグミ、ダイサギ、コガモ、
カルガモ、イソシギ、イカルチドリ、ハクセイレイ、セグロセキレイ、カワウ、
ユリカモメ、ハシボソガラス、カワセミ、チョウゲンボウなどだった。

アオジ

ツグミ
ダイサギ

セグロセキレイ
イソシギ

コガモ
カルガモとアヒル
田んぼの脇にある電柱の天辺にチョウゲンボウがとまっていた。
採餌後なのか、ずっと電柱の上にとまって動かなかった。

チョウゲンボウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大落古利根川のアサザを見に行く

2014年07月13日 | 古利根川

大落古利根川沿いの川久保公園近くに、アサザを見に行った。

7090018

黄色い花が水面に点々と咲いていた。その中をカイツブリが2羽泳いでいた。

140709_9838 アサザ

1407093411

140709_9989 アサザとカイツブリ

この他、ヒシやサンショウモが水面に浮いていた。水面近くには大きなオタマジャクシが沢山観察できた。ウシガエルのオタマジャクシだろう。

140709_0014 ヒシ

140709_9862 サンショウモ

岸にはナガボノシロワレモコウなどが咲いていた。

140709_0247

昆虫はイチモンジセセリ、モンシロチョウ、コシアキトンボ、ホソヘリカメムシ、ショウリョウバッタモドキ?の幼虫などが観察できた。

1407090194 イチモンジセセリ

1407120158 コシアキトンボ

140709_0256 ホソヘリカメムシ

1407090218 ショウリョウバッタモドキ?

川久保公園の少し上流の岸には、ハンゲショウやイヌゴマ?が咲いていた。

140709_0374 ハンゲショウ

1407090310 イヌゴマ??

また、上流側には、カイツブリの幼鳥が2羽泳いでいた。

1407093422

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古利根川の観察会に参加

2013年09月25日 | 古利根川

9月22日埼玉県生態系保護協会春日部支部の観察会に参加し、古利根川右岸を藤塚橋から川久保公園まで歩いた。

 鳥は、ハシボソガラス、キジバト、スズメ、ムクドリ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、カイツブリ、イソシギ、オナガ、モズ、カワセミ、ハクセキレイなどが観察できた。

130922_5287カイツブリ

130922_5400ダイサギ

130922_5492トビ

130922_1285モズ

昆虫は、ツマグロヒョウモン、アオスジアゲハ、アゲハ、アカボシゴマダラ、キタテハ、モンキチョウ、ヒメジャノメ、コガタスズメバチ、ハラビロカマキリ、ノコギリカメムシなどが観察できた。

130922_5281アカボシゴマダラ

130922_5411ハラビロカマキリ

130922_5695ノコギリカメムシ

130922_5791モンキチョウ

130922_5475ヒメジャノメ

130922_5212ツマグロヒョウモン雄

130922_5226コガタスズメバチ

130922_5831キタテハ

植物は、ヤブカラシ、アサザ、イボクサ、サクラタデ、サンショウモ、タコノアシ、ヒシ、ナガボノワレモコウ、アキノノゲシ、ヒメムカシヨモギなどが観察できた。

130922_5607アサザ

130922_5742サクラタデ

130922_5602イボクサ

130922_5581サンショウモ

130922_5544タコノアシ

130922_5548ナガボノシロワレモコウ

130922_5576ヒシ

この他、カナヘビやナガコガネグモが観察できた。

130922_5683カナヘビ

1309225651ナガコガネグモ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古利根川沿いを歩く

2013年07月31日 | 古利根川

7月28日久しぶりに古利根川沿いを古利根橋から古利根川橋までを歩いて、鳥や昆虫を観察した。
川の水位は高く、干潟にいるような鳥は見られなかった。

D6s_9462古利根川橋を望む

短時間の歩行だったが、太陽の直射が強く、へたばった。

 

鳥はカイツブリ、カルガモ、シジュウカラ、スズメ程度しか見られなかった。

130728_9679シジュウカラ

しかし、カイツブリは雛2羽が親鳥と一緒にいるところを見ることができた。

130728_9204カイツブリ親子

やはり、昆虫が多く、アカボシゴマダラ、ゴマダラチョウ、アオスジアゲハ、アゲハ、クロアゲハ、モンシロチョウ、キタテハ、キマダラセセリ、マメコガネ、クロカナブン、カナブン、アブラゼミ、キボシカミキリ、ウズラカメムシ、オオニジュウヤホシテントウ?、クマバチ、コガタスズメバチ、シオカラトンボ、ハグロトンボなどが観察できた。

130728_9311アカボシゴマダラ

130728_9319

130728_9768

130728_6093ゴマダラチョウ

130728_9568

130728_9713キタテハ

130728_9761

130728_9729チャマダラセセリ

130728_9698アブラゼミ

130728_9718ウズラカメムシ

130728_9740オオニジュウヤホシテントウ?

1307289819カナブン

130728_9835クロカナブン?

130728_9772マメコガネ

130728_9374クマバチ

130728_9400コガタスズメバチ

130728_9723シオカラトンボ

130728_9689

130728_9324ハグロトンボ

植物は、途中でヤブミョウガ、ニガクサ、アジサイが咲いているのを見ることができた。

130728_9606ヤブミョウガ

130728_9244ニガクサ

ナガコガネグモが網を張っているのを観察できた。

130728_9227

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大吉調節池から古利根川の観察会

2013年01月06日 | 古利根川

今日、埼玉県生態系保護協会越谷支部の大吉調節池から古利根川沿いを歩く観察会に参加した。冷えこんでおり、大吉調節池には氷が張っており、カモ類はいなかった。オオバンが列をつくって氷の上を歩くのが観察できた。

130106_9134オオバンが氷の上を行進する

結局、37種類の鳥類が確認できた。
やっと、大吉調節池でタシギが確認でき、写真も撮影できたのがうれしかった。

13010605922タシギ

あと、田圃の近くで多くのスズメに混じってマヒワ、カシラダカが見られた。

13010605906マヒワ

13010605895

13010605919カシラダカ

また、新方川でアメリカヒドリと混血のヒドリガモが見られた。

120106_9112ヒドリガモ(真ん中の一羽は混血?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする