goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

大落古利根川にもアカボシゴマダラがいた

2012年09月21日 | 古利根川

9月16日大落古利根橋近傍を極短時間歩いた。川の水位は下がっており、干潟が一部に出ていたが、鳥は少なかった。

カイツブリ、ハクセキレイ、アオサギ、ダイサギ?、カルガモ、セッカ(鳴き声)、カワラヒワ、ハシボソガラス、ヒヨドリ程度しか確認できなかった。イソシギの鳴き声が聞こえたようだったが探しても見つからなかった。

120916_4651 カイツブリ

120916_4855 アオサギ

12091607304 ダイサギ?

昆虫は比較的多く見られた。確か昨年も見た桑の木にキボシカミキリが多くいた。昨年はゴマダラカミキリもいたのだが、今年はキボシカミキリばかりだった。

1209165982 キボシカミキリ

1209169160014

蝶はモンシロチョウ、モンキチョウ、ヒメジャノメ、キタテハ、アカシジミ、ヤマトシジミ、アオスジアゲハ、アカボシゴマダラ、ハグロトンボ、ノシメトンボ、ハラビロカミキリ、キバラヘリカメムシ、シロテンハナムグリ?、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、アブラゼミなどが確認できた。

1209165051 モンシロチョウ

120916_5064 モンキチョウ

120916_4665 ヒメジャノメ

120916_4537 キタテハ

120916_5023 アカボシゴマダラ

120916_4597 ハラビロカマキリ

120916_5010

120916_5090 ハグロトンボ

120916_4568 ノシメトンボ

1209169160027 キバラヘリカメムシ

120916_4928 シロテンハナムグリ?

蜘蛛はドヨウオニグモが観察できた。

120916_4657 ドヨウオニグモ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古利根川沿いを歩く  12月12日

2010年12月13日 | 古利根川

まつぶし緑の丘公園からの帰りに、古利根川を古利根橋の下流へと短い区間であるが歩き観察した。

川沿いで、カイツブリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ヒヨドリ、イソシギ、モズ、ハシボソガラス、チョウゲンボウなどを確認した。

10121204349 セグロセキレイ

10121204356 コガモ

10121204359 イソシギ

10121204381

途中から、土手から川岸に下りた。長靴を履いているから問題ないが、結構、泥の中に靴がもぐる。水位の低くなり、露出した川底には、まばらだが、キタミソウが咲いていた。

101212_3282 キタミソウ

また、川の水位が低くなったため、ホテイアオイが大量に川岸に堆積していた。ホテイアオイは、要注意外来生物に指定されている。また、日本の侵略的外来種ワースト100(IUCN)となっている。

101212_3325 ホテイアオイ

チョウゲンボウの鳴き声が聞こえたのでそちらの空を見ると、カラスとバトルをしていた。

101212_3306 チョウゲンボウ飛翔

そのうち、電柱に天辺にとまった。
遠くにだったが、とりあえず写真を撮影し、キタミソウを観察していた。

そのうち、元のルートを引き返すと、まだ、チョウゲンボウが電柱にとまっていた。
おかげで、比較的近くから撮影することができた。

10121204429 チョウゲンボウ

10121204440

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古利根川  堂面橋近傍  3月14日

2010年03月20日 | 古利根川

探鳥地へ移動する途中に、堂面橋の近くで、車窓から古利根川を見ると、ヒドリガモの群れが見えた。
近くに駐車スペースがあったので車をとめて、少し観察をした。

Dsc_2879堂面橋を望む

ヒドリガモが約100羽おり、ダイサギ、コサギ、ハクセキレイもいた。

100314_2873 ダイサギ、ヒドリガモ

100314_2885 コサギ

100314_2887 ハクセキレイ

しばらく見ていると野良犬がダイサギに接近して行くのが見えた。
危険を察知したダイサギが飛翔し逃げ、すぐ近くに降りた。2890 野良犬が近づく

_2888 犬から逃げるダイサギ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古利根川沿いをのんびり歩く

2010年02月22日 | 古利根川

昨日は、梅林公園に行ったが、人が多く、鳥が少なかったので、すぐに、場所を変えて古利根橋から船渡香取神社まで古利根川沿いをのんびり歩いた。

川沿いを歩いていて残念なのは、ゴミが捨ててあることだ、気分が滅入る。

鳥を撮影してもゴミが写りこむことが多い。ハシブトガラスなどは川に捨てられているゴミをあさっている。

100221_1059 下流から古利根橋を見る

ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、イカルチドリ、イソシギ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、オオジュリン、カシラダカ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、モズ、カワラヒワ、キジバト、ハシブトガラス、ダイサギ、セグロカモメなどが観察できた。

10022105677 セグロセキレイ

10022105709 タヒバリ

10022105724

10022105605 イカルチドリ

10022105762 イソシギ

10022105767

10022105695 ヒドリガモ

100221_1031 ヒドリガモ、カルガモ、コガモ

100221_1016 ヒドリガモ、カルガモ採餌

10022105634 オオジュリン

10022105659 オオジュリン

1002211064 カシラダカ

100221_1005 ムクドリ

100221_1050 カワラヒワ飛翔

100221_1156 ダイサギ飛翔

10022105828

1002211105 セグロカモメ

100221_1112

10022105805

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大吉調節池 今年最後の観察

2009年12月31日 | 古利根川

昨日は今年最後のフィールドワークにしようと、大吉調節池に出かけた。今年最後ということもあり、少しコースを変え、大吉調節池から少しだけでて古利根堰近傍まで行った。

大吉調節池の岸ではオオバンが28羽採餌していた。

091230_1051 採餌するオオバンの群れ

09123009046

池にはハシビロガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カルガモ、マガモ、カイツブリ、バンなどが少数確認できた。

09123009044 ハシビロガモ

09123009060 ホシハジロ

09123009077 マガモ

0912301139 バン(北の湿地エリアで採餌)

このほかジョウビタキ、カワラヒワ、シジュウカラ、ムクドリ、キジバト、ホオジロ、シメ、ヒヨドリ、ハクセキレイほかが確認できた。

09123009110 ジョウビタキ

09123009087 ホオオジロ

09123009079 ホオオジロ

このほか鳴き声でアオジ、メジロが確認できた。
今日は北側の林のエリアでキジバトが多く確認できる。

北側の野鳥保護エリアの木の落葉がいつのまにか進んでおり、観察がしやすくなっているのに今更気がついた。

0912303452

大吉調節池のエリアを出て田んぼを歩いていると空に、飛翔しているものが見える。
一瞬チョウゲンボウかと思ったが、双眼鏡で見ると模型飛行機だった。

_1154 模型飛行機が飛ぶ

古利根堰の上流(古利根川)に出ると、川傍の家の生垣付近にメジロが2羽いた。

091230_1208 メジロ

川岸では、ツグミ、タヒバリ、カワウ、アオサギ、イカルチドリ、ヒドリガモ、カワラヒワ、モズ、シメ、シジュウカラなどが確認できた。

09123009185イカルチドリ

091230_1175 イカルチドリ飛翔

09123009118 ツグミ

09124 タヒバリ

09123009168 アオサギ

大利根堰の近傍にはヒドリガモ20羽程度が、またその直上流の礫の多い岸では、数羽のイカルチドリがくつろいでいた。

_1192 古利根堰(上流から見る)

09123009235 ヒドリガモ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする