9月25日古利根川の自然ふれあい観察会に参加した。
埼玉県生態系保護協会春日部支部が主催する観察会で何時も参加しが多い観察会である。
夏の間は古利根川の右岸を藤塚橋から上流の川久保公園まで土手を歩いてワイワイ
ガヤガヤと楽しく観察する会であり、月に一度開催されている。
同じ場所を季節を変えて歩いて、変化を楽しむという私が大吉調節池で行っている
定例観察と同様なので、この観察会になるべく参加するようにしている。
今の時期は、下流の古利根堰が開放されているため河川の水位が下がっており、岸で
サギなどが採餌している姿が見られる。
この観察会で印象に残ったのは、アオスジアゲハが産卵している光景を見たことだ
った。観察会のリーダーが産卵したと思われる葉で丸い黄色い卵を見つけたことだ。
産卵に訪れたアオスジアゲハ
アオスジアゲハの卵
また、ウラナミシジミがハギの花やアレチウリに飛来しているのを見ることが出来
た。良く見ると綺麗な蝶だ。ただ、南方系のこの蝶はこの付近では越冬できないと
されている。毎年、北上しては討ち死にするということを繰返している。
ウラナミシジミ

また、モズの高鳴きも印象に残った。
モズの高鳴き
観察できた鳥は、冬鳥を期待していたが、まだのようで、スズメ、モズ、ヒヨドリ、
キジバト、ハシブトガラス、カイツブリ、カルガモ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、
アオサギ、カワセミなどだった。
カイツブリ成鳥、幼鳥
カルガモ
チュウサギ
ダイサギ
アオサギ
カワセミ
昆虫は、アオスジアゲハ、アゲハ、キアゲハ、アカボシゴマダラ、ヤマトシジミ、
ツバメシジミ、ベニシジミ、ウラナミシジミ、コミスジ、キタキチョウ、モンキチョウ、
モンシロチョウ、イチモンジセセリ、チャバネセセリ、キタテハ、ヒメアカタテハ、
ツマグロヒョウモン、クロウリハムシ、ウリハムシ、コバネイナゴ、コカマキリ、
クサギカメムシ、ホソハリカメムシ、ツユムシ、コカマキリ、セスジスズメの幼虫、
オオスカシバ、オオスズメバチ、セグロアシナガバチ、キンケハラナガツチバチ、
アキアカネ、シオカラトンボ、ウスバキトンボ、アブラゼミ、ツクツクボウシなどだった。
コミズジ
モンシロチョウ
イチモンジセセリ
モンキチョウ
ミズヒマワリに飛来するツマグロヒョウモン
ヒメアカタテハ
キタテハ
キアゲハ
アカボシゴマダラ
クロウリハムシ
ホソハリカメムシ
クサギカメムシ幼虫
コバネイナゴ
ツユムシ
コカマキリ
オオスカシバ

セスジスズメ幼虫
セグロアシナガバチ
オオスズメバチ
キンケハラナガツチバチ
アキアカネ
その他、ジョロウグモ、アマガエル、カナヘビ、アオダイショウ、アカミミガメなどが
見られた。
アマガエル
カナヘビ
道沿いにヒガンバナが等間隔で植えられていうのが気になった。
埼玉県生態系保護協会春日部支部が主催する観察会で何時も参加しが多い観察会である。
夏の間は古利根川の右岸を藤塚橋から上流の川久保公園まで土手を歩いてワイワイ
ガヤガヤと楽しく観察する会であり、月に一度開催されている。
同じ場所を季節を変えて歩いて、変化を楽しむという私が大吉調節池で行っている
定例観察と同様なので、この観察会になるべく参加するようにしている。
今の時期は、下流の古利根堰が開放されているため河川の水位が下がっており、岸で
サギなどが採餌している姿が見られる。
この観察会で印象に残ったのは、アオスジアゲハが産卵している光景を見たことだ
った。観察会のリーダーが産卵したと思われる葉で丸い黄色い卵を見つけたことだ。


また、ウラナミシジミがハギの花やアレチウリに飛来しているのを見ることが出来
た。良く見ると綺麗な蝶だ。ただ、南方系のこの蝶はこの付近では越冬できないと
されている。毎年、北上しては討ち死にするということを繰返している。


また、モズの高鳴きも印象に残った。

観察できた鳥は、冬鳥を期待していたが、まだのようで、スズメ、モズ、ヒヨドリ、
キジバト、ハシブトガラス、カイツブリ、カルガモ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、
アオサギ、カワセミなどだった。






昆虫は、アオスジアゲハ、アゲハ、キアゲハ、アカボシゴマダラ、ヤマトシジミ、
ツバメシジミ、ベニシジミ、ウラナミシジミ、コミスジ、キタキチョウ、モンキチョウ、
モンシロチョウ、イチモンジセセリ、チャバネセセリ、キタテハ、ヒメアカタテハ、
ツマグロヒョウモン、クロウリハムシ、ウリハムシ、コバネイナゴ、コカマキリ、
クサギカメムシ、ホソハリカメムシ、ツユムシ、コカマキリ、セスジスズメの幼虫、
オオスカシバ、オオスズメバチ、セグロアシナガバチ、キンケハラナガツチバチ、
アキアカネ、シオカラトンボ、ウスバキトンボ、アブラゼミ、ツクツクボウシなどだった。






















その他、ジョロウグモ、アマガエル、カナヘビ、アオダイショウ、アカミミガメなどが
見られた。


道沿いにヒガンバナが等間隔で植えられていうのが気になった。