goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

ヒドリガモを初認 9月25日

2016年09月27日 | まつぶし緑の丘公園
9月25日、古利根川観察会に行く前に、まつぶし緑の丘公園に短時間立ち寄って観察
をした。公園の一部にはコスモスが咲いていた。
コスモス
池で、カルガモ、コガモ(65羽以上)を見た他、ヒドリガモ1羽を確認した。
コガモ


ヒドリガモ
この他、ムクドリ、ツバメ、モズ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、キジバト、カワウ、
ゴイサギ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ?、アオサギ、カワセミ(鳴き声)など
が見られた。
モズ
ゴイサギ
チュウサギ
アマサギ?
昆虫は、ヤマトシジミ、ヒメジャノメ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ウラナミシジミ、
シオカラトンボ、アキアカネ、ギンヤンマ、ツクツクボウシ(鳴き声)、エンマコオロギ
などが観察できた。
ヒメジャノメ
モンシロチョウ
ウラナミシジミ
ギンヤンマ産卵
クモはドヨウオニグモ、ナガコガネグモ、ジョロウグモなどが観察できた。
ドヨウオニグモ
ナガコガネグモ
ジョロウグモ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつぶし緑の丘公園でコガモの群れを確認

2016年09月21日 | まつぶし緑の丘公園
9月19日曇空で時々小雨の降る中、まつぶし緑の丘公園に、観察に出かけた。
コガモが飛来しているのではないかと思ったからだ。

奥の池でコガモ50羽以上を確認した。また、カルガモの数も増えて来ている。
コガモ、カルガモ
コガモの群れ

また、池の中の島にサギの塒が形成されており、コサギ、ダイサギ併せて20羽以上とアオサギ数羽を確認した。
サギの塒
鳥は結局、モズ、セグロセキレイ、キジバト、カルガモ、コガモ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、チュウサギ?、
ゴイサギ、カワウなどが確認できた。
モズ
セグロセキレイ
カルガモ
アオサギ、カルガモ、カワウ
ダイサギ
昆虫はヤマトシジミ、ウラナミシジミ、キタキチョウ、ヒメジャノメ、モンシロチョウ、ショウリョウバッタ、
イナゴの仲間などが確認できた。
ウラナミシジミ
キタキチョウ
ヒメジャノメ
ショウリョウバッタ
雨の中、観察したが早々に引き揚げた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ、アリスイがいた

2016年03月22日 | まつぶし緑の丘公園
3月20日にまつぶし緑の丘公園を少しだけ訪れた。
まだ、葦原にはオオジュリンが多くおり、頭が黒くなりかけている個体も見られた。
オオジュリン
頭の黒くなりかけたオオジュリン

この他、シメ、ジョウビタキなども見られた。
シメ
ジョウビタキ

カモ類は、コガモ、マガモ、オオバンが普通に見られたが、マガモの数は減って来
ており、2羽の番しか確認できなかった。この他、バン、カイツブリも確認できた。
コガモ

オオバン
偶然、セッカ1羽が藪の中に飛び込むのを見ることが出来た。
セッカ
その近くの木に、アリスイが飛翔して来て、一瞬とまった。しばらく、見かけなかった
アリスイを久しぶりに見ることができた。
アリスイ
一方、ヤマシギは確認することができなかった。
花は、ホトケノザ、ヒメオドリコソウなどとともにカラスノエンドウが早くも見ら
れた。
カラスノエンドウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにアリスイを確認

2016年02月15日 | まつぶし緑の丘公園
先週まつぶし緑の丘公園に出かけた。
この日はツキに恵まれていた。
久しぶりにアリスイ、クイナを確認した。
アリスイ

クイナ
このほか、この所確認できていたミコアイサ、ヤマシギも見られた。
ミコアイサは雄1羽と雌3羽を一度に見ることができた。
ミコアイサ

ヤマシギは2羽を同時に観察できた。
ヤマシギ2羽




また、ハイタカと思われる個体を見ることが出来た。
ハイタカ

結局観察できた鳥は、スズメ、カワラヒワ、シジュウカラ、ベニマシコ(鳴き声)、
ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、
モズ、ハクセキレイ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ミコアイサ、
カイツブリ、オオバン、コガモ、カルガモ、マガモ、アオサギ、アリスイ、クイナ、
カワウなどだった。
シジュウカラ
ホオジロ
オオジュリン

ツグミ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミコアイサ、オオタカ、ヤマシギを確認

2016年02月09日 | まつぶし緑の丘公園
先週まだ、ヤマシギがいるか確認にまつぶし緑の丘公園を急ぎ足で廻った。
何時も通り、池を見てからヤマシギのいる里山ゾーンに向かうコースをとった。

池の周りの葦には、オオジュリンが見られた。また、池の真ん中の島の樹木の陰に
オオタカ幼鳥がいた。枝被りでない場所を探して移動している間に飛び立ち上空を
しばらく飛翔した。
オオジュリン
枝被りのオオタカ幼鳥
オオタカ飛翔

池には、ミコアイサ雄1羽と雌3羽がおり、盛んに潜水し採餌していた。
ミコアイサ雌3羽


ミコアイサ雄
里山ゾーンに行くと、カメラマンが一人いたので、今日はヤマシギがいましたかと
聞くと、先ほどまでいたのだが、目を離した隙に見えなくなってしまったと言って
いた。
私が双眼鏡で探すと、すぐ遠くにヤマシギが採餌しながら移動しているのを見つけ、
教えて差上げた。その後、遠くにいた方々が集まってきて観察し始めた。遠いのだが
スコープで見ると目まではっきり見えるので、他の方にも、見せて差し上げた。ただ、
一時地面に凹みのある場所に移動してしまったので、頭が時々見えるような状態にな
った。私は、ヤマシギがいるのが確認できたので、何ショットか撮影し、撮った画像
も確認せず、すぐに、帰った。
ヤマシギ

結局この日観察できた鳥は、スズメ、アオジ、メジロ、シジュウカラ、ホオジロ、
カワラヒワ、オオジュリン、カシラダカ、ベニマシコ(鳴き声)、ジョウビタキ(雄、
雌)、モズ(雄、雌)、ツグミ、ヒヨドリ、キジバト、カイツブリ、バン、オオバン、
ミコアイサ、マガモ、カルガモ、コガモ、カワウ、タシギ、ヤマシギ、ハクセキレイ
などだった。
アオジ
メジロ

ホオジロ
カシラダカ
ジョウビタキ雌
モズ雄
ツグミ
オオバン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする