goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

オオタカ幼鳥を見た

2016年11月02日 | まつぶし緑の丘公園
遡って過去の日記を書いており、時系列が前後してしまっている。
10月20日にまつぶし緑の丘公園に出かけ観察したことを書く。
鳥はハクセキレイ、モズ、ヒヨドリ、キジバト、オオバン、バン、カイツブリ、カルガモ、コガモ100羽、
ヒドリガモ3羽、キンクロハジロ4羽、ホシハジロ2羽、マガモ4羽以上、ダイサギ、カワウ、ダイサギ、
アオサギ、カワウ、オオタカなどが見られた。
ハクセキレイ
コガモ
マガモ
ホシハジロ、キンクロハジロ
キンクロハジロ
ヒドリガモ
ダイサギ
アオサギ
オオタカ幼鳥

ハシブトガラスがオオタカをモビング
昆虫は、ヤマトシジミ、ウラナミシジミ、キタキチョウ、モンシロチョウ、ヒメアカタテハ、アキアカネ、
コバネイナゴ、トノサマバッタなどが見られた。
ウラナミシジミ
キタキチョウ
ヒメアカタテハ
アキアカネ
トノサマバッタ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスリ、シメを確認

2016年11月01日 | まつぶし緑の丘公園
まつぶし緑の丘公園に10月30日出かけた。
さすがに目立って見られる昆虫は少なくなっており、鳥見のシーズンに突入している。
ジョウビタキの雄と雌が観察でき、囀りが良く聞こえる。
ジョウビタキ

ノスリが公園の池の周りの池にとまっているのが何回か見られた。
ノスリ


また、帰りがけに、シメが1羽見られた。
シメ
カイツブリが浮巣のようなものの上にいた。季節外れだと思うのだが、経過を見守っていきたい。

観察できた鳥は、カワラヒワ、ジョウビタキ、シメ、ムクドリ、モズ、ヒヨドリ、キジバト、
ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、カワセミ、ハクセキレイ、カルガモ、マガモ、
コガモ、ホシハジロ、オオバン、カイツブリ、カワウ、キジ(鳴き声)、ノスリなどだった。
カワセミ

コガモ
オオバン
ダイサギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トックリバチの巣

2016年10月24日 | まつぶし緑の丘公園
まつぶし緑の丘公園でセイタカアワダチソウに作られたトックリバチの巣を見つけた。

巣の近接撮影

トックリバチの巣の中を見たくて、二回目に訪れた時、ハチには悪いとは思ったが、
好奇心には勝てず持ち帰り中を開けてみた。実は、餌となる狩られた幼虫で巣の中が
満たされているのを予想していたのだが、中にはほぼ成虫となったハチが入っていた。
持ち帰った巣
中の状況
種類を同定するため、透明なケースの中に入れ羽化するのを待ってた。しかし、
忙しさにかまけチェックするのを忘れていた間に、羽化していた。
しかし、餌が無いため死んでしまっていた。悪いことをした。
羽化した巣の中
巣と羽化した八チ
成虫の特徴を狩蜂生態図鑑の写真や特徴と比べて見ると、どうもキアシトックリバチ
のようであることが分かった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラギンシジミの幼虫

2016年10月23日 | まつぶし緑の丘公園
二週間前、まつぶし緑の丘公園にクズの花が咲いていたので、
ウラギンシジミの幼虫がいるのではと探してみた。
クズの花に丸い穴が開いており、探すと、角が二本生えた幼虫がいた。
花を美味しそうに食べていた


近くには、ウラギンシジミがとまっていた。
ウラギンシジミ
成虫の写真は、過去に撮ったものであるが、分かるように掲載する。
ウラギンシジミ雄

ウラギンシジミ雌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンクロハジロ1羽を初認

2016年10月01日 | まつぶし緑の丘公園
9月30日曇空の夕方、まつぶし緑の丘公園に少し立ち寄った。

サギの塒が池の中の島に形成されているようだ。コサギ、ダイサギなどが確認でき
た。また、上空を60羽以上のサギ類が飛翔している姿も見ることができた。
サギの塒
ダイサギ
サギの群れが飛翔
池には、カイツブリ1羽のほかコガモ30羽程度、カルガモ10羽程度、キンクロハジロ1羽、
カワウ数羽がいた。キンクロハジロは今シーズン初めて見た。
カイツブリ
コガモ
キンクロハジロ
キンクロハジロとコガモ
この他、モズ、ムクドリ、オオヨシキリ?(鳴き声)、ハシブトガラス、ハクセキレイ、
カワセミ(鳴き声)、ヒヨドリなどが確認できた。
ゴイサギ幼鳥飛翔
昆虫は、コバネイナゴ、トノサマバッタ、キタキチョウ、ヒメジャノメ、コムラサキ、
ヤマトシジミ、シオカラトンボ、アキアカネ、ナツアカネなどが確認できた。
コバネイナゴ
トノサマバッタ
ヒメジャノメ
コムラサキ
アキアカネ
ナツアカネ?

クモは、ジョロウグモ、ナガコガネグモ、コクサグモなどを見た。
ナガコガネグモ

コクサグモ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする