goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

ノスリ2羽の絡み合い

2016年02月02日 | まつぶし緑の丘公園
遅ればせながら先週のまつぶし緑の丘公園のことを書くことにする。

ノスリ2羽が絡み合って飛翔しているのと、ベニマシコ、ヤマシギなどが観察できたのが
特筆すべき事項だった。
ノスリ


ベニマシコ

ヤマシギ

また、個人的なことだが、一眼デジカメを落としてしまい、作動不良となり、直に修理に
出すはめになった。
当分の間は、デジスコと予備のフルサイズ一眼デジカメを使用する羽目になった。

観察できた鳥はスズメ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、ヒバリ、ホオジロ、メジロ、
シジュウカラ、ジョウビタキ、オオジュリン、カシラダカ、ムクドリ、モズ、シメ、ツグミ、
ヒヨドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハクセキレイ、ミコアイサ、
カイツブリ、バン、オオバン、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、アオサギ、ノスリ、
ヤマシギ、タシギ、カワウなどだった。
シジュウカラ
ホオジロ
オオジュリン


カシラダカ
カシラダカの群れ
ジョウビタキ雌
ジョウビタキ雄
ツグミ
ミコアイサ

バン
コガモ
ホシハジロ
タシギ
アオサギ
セイヨウタンポポらしい個体が花を付けているのが観察できた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のまつぶし緑の丘公園

2016年01月22日 | まつぶし緑の丘公園
このブログを書こうかどうか迷ったが、純粋にヤマシギを観察してみたいという人、鳥にやさしい人もいる
と思い書くことにした。また、鳥自体は立ち入り禁止のエリアにいるため鳥に与える影響もあまりないだろうと
思ったことも手伝った。

家から比較的近くにあり、駐車場から時間をかけずに、探鳥できることから、最近、暇ができるとここに立ち寄
っている。
運が良ければ面白い鳥も見られる。ベニマシコ(雌)、ミコアイサ、アリスイ、ヤマシギ、ハヤブサ、ノスリなどだ。
このところアリスイを見かける確率が少なくなっている。また、ミコアイサも大雪のあと、見かけない。
ミコアイサ

ベニマシコ

ノスリ
観察できるかもしれない鳥は、スズメ、カワラヒワ、メジロ、シジュウカラ、ホオジロ、ジョウビタキ、ベニマシコ、
オオジュリン、カシラダカ、アリスイ、シメ、モズ、ツグミ、アカハラ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、ハシボソガラス、
ハシブトガラス、ハクセキレイ、カワセミ、タシギ、ヤマシギ、バン、オオバン、クイナ、ミコアイサ、コガモ、マガモ、
キンクロハジロ、アオサギ、トビ、オオタカ、ノスリ、ハヤブサなどだ。
アオジ
ジョウビタキ
カシラダカ
オオジュリン
シメ
オオバン
カワセミ
トビ
一時、アリスイを撮影しに来ているカメラマンが鳴き声を流しているのを見かけた。ここでもそんな人がいるのかと
呆れてしまった。この後、この方々のいる場所から遥かに離れたところでアリスイを撮影することができた。
アリスイ
ヤマシギは、まったく動かず、里山ゾーンの林の中でじっとしていることが多いようだ。多くのカメラマンが撮影
しようと集まっている。この方たちはマナーが良い人が多いようだ。
ただ、ヤマシギが現れた初期の頃、アリスイを撮ったという人が示す方向を見ると、ヤマシギだったのには呆れた。
立派な道具を持った俄かカメラマン?がいることに驚いた。(人のことは言えないか)
これをアリスイと言った人がいた
某日も、ヤマシギを少しだけ撮影し、池の方で観察していると上空をハヤブサが飛翔して来たので、上空が開けて
いるヤマシギ撮影場所近くへ移動しながら「ハヤブサが飛翔していますよ」と言ったのだが、ほとんどの人が無関心
だった。
ヤマシギは採餌していないときは、じっと動かずうずくまっており、面白味がないが、採餌中は、体を全体を上下に
動かしながら落ち葉の下に頭を突っ込みミミズを食べていた。愛らしい姿だった。
ヤマシギ採餌

ヤマシギを撮影する人々
飛翔するハヤブサ
ここにいる方は、鳥が好きということでも無く、珍鳥の写真が目当てのカメラマンなのかもしれない。
私は、あんなに長時間、同じ被写体を撮影する気にはなれない。記録写真として撮る私と、芸術写真?として
撮影する人との差なのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミコアイサが3羽いた

2016年01月01日 | まつぶし緑の丘公園
元旦、大吉調節池で鳥見をしたあと、まつぶし緑の丘公園へ回った。
筑波山が遠くに見えた。
筑波山
ミコアイサが今まで雌1羽だったのが、雄1羽、雌2羽に増えていた。
ミコアイサ

また、アリスイが丘の麓の草原で前回見たように採餌していた。
アリスイ

見られた鳥は、スズメ、カワラヒワ、シジュウカラ、アオジ、カシラダカ、ジョウビタキ、
ムクドリ、シメ、モズ、アリスイ、ハクセキレイ、ツグミ、ヒヨドリ、キジバト、
ハシボソガラス、カイツブリ、オオバン、コガモ、カルガモ、マガモ、カワウ、アオサギ、
ミコアイサなどだった。
アオジ
マガモ

シメ
ツグミ
コガモ

カシラダカ

オオバン
アオサギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここでも鳥は少なかった

2015年12月28日 | まつぶし緑の丘公園
12月27日午前中の古利根川の観察会では、鳥の出が悪く、消化不良気味だったので、
帰りに、まつぶし緑の丘公園に立ち寄った。

ここでも、風が吹いているせいなのか、鳥の出があまり良くなかった。気温10.2℃、
北西の風3~4.5m/sの条件だった。

アリスイが、里山ゾーンの草地で採餌していた。今までは、他の場所の木々の上を移
動していたのが、やっと、昨年と同じ場所で採餌するようになったのだろうか。
アリスイ


先週から、ツグミも地上で採餌する姿が見られるようになっていた。
ツグミ
観察できた鳥は、スズメ、カワラヒワ、カシラダカ、ジョウビタキ、シジュウカラ、
ムクドリ、モズ、ツグミ、ヒヨドリ、キジバト、ハシボソガラス、カワセミ、コガモ、
カルガモ、マガモ、ミコアイサ、カイツブリ、オオバン、ハクセキレイ、アオサギ、
アリスイなどだった。
モズ雄
ジョウビタキ雄

カシラダカ

ミコアイサ
オオバン
コガモ、カイツブリ
カワセミ

アオサギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとミコアイサが来た

2015年12月21日 | まつぶし緑の丘公園
まつぶし緑の丘公園に12月20日出かけた。
朝少し早かったので、ホトケノザなどに霜が降りていた。また、霜柱も観察できた。
霜柱
やっと池の奥にミコアイサ1羽の姿を確認することが出来た。距離が遠く、まとまもな
写真は撮れなかった。
ミコアイサとマガモ
ミコアイサ

また、池の真ん中の木にオオタカ幼鳥がとまっていた。
オオタカ幼鳥

ウッドデッキの傍の木にはベニマシコが木の芽を食べに出て来ていた。雌が2羽暫く
木の枝をうろうろしていた。

また、セイタカアワダチソウの実を食べたりもしていた。



また、カシラダカ、シメ、ジョウビタキ、アカハラ、ツグミなどの冬来る鳥が見られた。
カシラダカ


シメ
ジョウビタキ雌
アカハラ

この他、マガモ、コガモ、カルガモ、オオバン、バン、カイツブリ、カワセミ、スズメ、
カワラヒワ、シジュウカラ、ムクドリ、モズ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、
キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギ、カワウなどを確認した。
コガモ
オオバン
バン
カイツブリ

カワラヒワ
シジュウカラ
ツグミ

アオサギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする