goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

やっとアリスイを確認 2月22日

2017年03月01日 | まつぶし緑の丘公園
2月22日まつぶし緑の丘公園でやっとアリスイを確認した。
だいぶ前から、いるという話を聞いていたのだが、巡り合わせが悪く、アリスイに関しては、
確認できていなかった。シーズン終わりに遠くだがやっと確認することができた。
アリスイ
この日は、公園内を巡ってから、外の田んぼを少し、歩いた。田圃と公園との境界付近で、
アトリの群れ、カシラダカ、ホオジロ、タヒバリなどが確認できた。
カシラダカ

アトリの群れ



ホオジロ
また、園内では、スズメ、アオジ、カワラヒワ、ウグイス、メジロ、シジュウカラ、ジョウビタキ、
オオジュリン、ハクセキレイ、セグロセキレイ(鳴声)、ムクドリ、ガビチョウ?(鳴き声)、
モズ、ツグミ、ムクドリ、キジバト、ハシブトガラス、カイツブリ、ミコアイサ、バン、オオバン、
クイナ(鳴き声)、カルガモ、コガモ、オナガガモ、マガモ、アオサギ、ダイサギ、カワウ、ノスリ?
が確認できた。
メジロ
シジュウカラ
ジョウビタキ
オオジュリン
モズ
ツグミ
ヒヨドリ採餌
ミコアイサ
バン
オオバン
コガモ
アオサギ
里山ゾーンの上まで登って、周囲をながめてみると、スカイツリーが遠くに見えた。
スカイツリーを遠望
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムナグロ確認 1月24日

2017年03月01日 | まつぶし緑の丘公園
既に日記ではなくなっているのだが備忘録で一か月前のことを書くことにする。
まつぶし緑の丘公園での観察記録である。フィールドノートをひっくり返し、記述している。

1月24日午後3時過ぎから観察をした。特筆すべきことは、少し前から確認していたヤマシギ1羽
がまだいることのほか、ムナグロ1羽が確認できたことである(昨年も確かここで冬季にムナグロ
を複数確認している)。
ヤマシギ


ツグミとムナグロ
ムナグロ


ムクドリが相変わらずナンキンハゼの実を食べに来ていた。

鳥は、カワラヒワ、メジロ、シジュウカラ、ハクセキレイ、シメ、ムクドリ、モズ、ツグミ、ヒヨドリ、
ハシブトガラス、ミヤマガラス、バン、オオバン、カイツブリ、ミコアイサ、コガモ、カルガモ、
マガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、コサギ、アオサギ、カワウ、オオタカ成鳥、ヤマシギ、ムナグロ
などが観察できた。
オオタカ成鳥
マガモ交尾
バン
オオバン
花はホトケノザが咲いていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシドリを確認

2017年02月24日 | まつぶし緑の丘公園
これも、10日以上前のまつぶし緑の丘公園での観察記録である。
2月10日の観察記録を書く。ブログに載せた時点では、もうオシドリはいなくなっている。

ここでは珍しいオシドリ雄が短期間滞在したので、掲載する。
遠くの池の中の島端に1羽のオシドリ雄が、見え隠れしている。
風が強く吹く中観察した。
オシドリ



この他観察できた鳥は、スズメ、カワラヒワ、アオジ、カシラダカ、ホオジロ、ベニマシコ(鳴き声)、
ウグイス(鳴き声)、ジョウビタキ、ムクドリ、モズ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、カイツブリ、バン、オオバン、ミコアイサ、
コガモ、カルガモ、マガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コサギ、アオサギ、ダイサギ
などが確認できた。
アオジ
カシラダカ
ホオジロ
ジョウビタキ
ハクセキレイ
モズ雌
モズ雄
アカハラ
カイツブリ
バン
オオバン
ミコアイサ
コサギ
ダイサギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1か月前のこと

2017年02月23日 | まつぶし緑の丘公園
もう、いなくなってしまったので、まつぶし緑の丘公園で観察できたヤマシギのことを
載せることにする。1月28日の日記を今更つけることにする。

今年は、ヤマシギがいた箇所の柵がなくなっているので、ばかなことをする人がいるのではと、
ブログに載せなかった。
しかし、やはり人為的な影響によって、ヤマシギはいなくなってしまい、ここのところ観察できなく
なってしまったので、載せることにした。
この日も、ヤマシギが継続しているのか短時間チェックした。写真は記録を残すために撮影した。
ヤマシギ

この日は、オオジュリン、ベニマシコを確認できて幸せだった。
オオジュリン
ベニマシコ
結局、観察できた鳥はスズメ、カワラヒワ、メジロ、シジュウカラ、ムクドリ、ヒヨドリ、
ハクセキレイ、ツグミ、シメ、モズ、コゲラ、コガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、
ミコアイサ、オオバン、バン、カイツブリ、ヤマシギなどだった。
シジュウカラ
シメ
モズ雄
コゲラ
ツグミ
ミコアイサ雌

オオバン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリ開始

2017年01月13日 | まつぶし緑の丘公園
まつぶし緑の丘公園に鳥見に出かけた。まだ、試運転状態で、スコープはもたずに、
双眼鏡と一眼デジカメを肩から襷掛けにして短時間歩いた。
首から双眼鏡を下げると腰に影響があるのではと考えた苦肉の策である。
腰を痛めてから半月ぶりだったので、カメラの設定の切り替えに戸惑ったりした。
遠くに筑波山が見られた。また、里山ゾーンに、無粋な展望台が造られている途中
なのが見えた。
筑波山を望む
里山ゾーンの展望台
観察できた鳥は、腰を痛める前とほぼ同じで、カワラヒワ、アオジ、カシラダカ、
ジョウビタキ、ベニマシコ、シジュウカラ、メジロ、ハクセキレイ、アトリ、シメ、
ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、モズ、キジバト、ハシブトガラス、カイツブリ、
バン、オオバン、ミコアイサ、コガモ、キンクロハジロ、カルガモ、マガモ、
ゴイサギ、アオサギ、カワウなどだった。
カワラヒワ
アオジ
ジョウビタキ
カシラダカ
ベニマシコがイノコヅチの実を食べているのをゆっくり観察できた。
ベニマシコを観察した場所はクリスマスに腰を痛めた場所だった、
ベニマシコ

モズ
メジロ
アトリ

シメ
ツグミ
キジバト
ミコアイサ、コガモ
コガモ、カイツブリ
オオバン

キンクロハジロ
ゴイサギ幼鳥
アオサギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする