goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

カモが増えてきた 10月7日

2017年10月10日 | まつぶし緑の丘公園
久しぶりに妻と一緒にまつぶし緑の丘公園にでかけた。
トンボ池に設置されているアカミミガメ捕獲のトラップを見ると、装置の角を
うまく利用して登り脱出しようとしているアカミミガメの個体を見ることができた。
アカミミガメトラップ
モズの高鳴きが聞こえる他、まだ、ツクツクボウシの鳴き声が聞こえた。
モズ
池の中の島には,サギの塒が形成されているようで、ダイサギやアマサギと思われる
個体が20羽程度とまっていた。

また、アオサギ2羽がカワウと一緒に杭にとまっていた。
アオサギ
この他、コガモが150羽以上おり、中にはハシビロガモなどが混じっていた。
コガモ
ハシビロガモ
オオタカ幼鳥が池の脇の草むらに飛び込み獲物を食べているようだったが、
見えなかった。
草むらに降りるオオタカ幼鳥
その後、あちこち移動していたが、撮影できるような場所にはとまらなかった。
私は1羽しか確認していないが、妻によると2羽いたとのことだった。
オオタカ幼鳥
結局確認できた鳥は、ハクセキレイ、モズ、キジバト、カイツブリ、バン、オオバン、
コガモ、カルガモ、ハシビロガモ、マガモ、ゴイサギ幼鳥、オオタカなどだった。
オオバン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガモを確認

2017年09月18日 | まつぶし緑の丘公園
9月16日大吉調節池でコガモが確認できなかったので、まつぶし緑の丘公園へ
まわった。
思った通りまつぶし緑の丘公園の池にはコガモが13羽見られた。
コガモ


モズの高鳴きが聞かれた。

喉を膨らませ物まねもしていた
また、久しぶりにカワセミも見ることができた。



上空を飛翔する猛禽を見たのだが、一眼デジカメの操作に手間取り、望遠
端にしないまま撮影してしまった。
無理やり拡大すると、どうもオオタカ幼鳥の様だ。

結局、池ではツバメ、キジバト、カルガモ、カイツブリ、オオバン、カワウ、
ゴイサギ幼鳥、ダイサギ、アオサギなどが見られた。
ツバメ飛翔
カイツブリ
ダイサギ、カワウ
アオサギ
また、里山ゾーンの山の上でエゾヒタキと思われる3羽が短時間観察できた。



昆虫は、コムラサキ、キタキチョウ、モンシロチョウ、アオスジアゲハ、
ヒメジャノメ、チャバネセセリ、ショウリョウバッタ、クロウリハムシ、
マメコガネなどが見られた。
コムラサキ

ヒメジャノメ
また、大きなオニグモが網を張っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイナ、ベニマシコなどをじっくり観察

2017年03月27日 | まつぶし緑の丘公園
3月25日午後にふらりと、妻と一緒に、まつぶし緑の丘公園に鳥見に行った。
結構、鳥を多く見ることができた。
ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリなどが咲き春の雰囲気だった。
ヒメオドリコソウ
クイナを、3箇所で確認したが、同一個体なのかは不明である。恐らく2個体以上
はいると思われる。今日は、1個体のクイナには、かなり近づいて撮影することが
できた。
クイナとコガモ




また、タシギも3羽を確認することができた。
タシギ

ベニマシコは同時に6羽が採餌しているのを確認する事が出来た。また、色々な場所
で観察できた。



オオジュリンも頻繁に姿を見ることができ、顔の羽毛がすり減り、顔が黒くなって来た
個体も観察できた。



ジョウビタキも雄と雌を見ることができた。
ジョウビタキ雌
ジョウビタキ雄
結局、鳥は、スズメ、カワラヒワ、ヒバリ、ベニマシコ、ウグイス(地鳴き)、ジョウビタキ、
オオジュリン、ハクセキレイ、ムクドリ、ツグミ、アカハラ、モズ、ヒヨドリ、キジバト、
ハシボソガラス、アオサギ、カワウ、クイナ、タシギ、バン、オオバン、カイツブリ、コガモ、
カルガモ、マガモ、ヒドリガモ、トビなどが確認できた。
ツグミ
アカハラ
ハシボソガラス
アオサギ
バン
ヒドリガモ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにタシギを見る

2017年03月21日 | まつぶし緑の丘公園
3月19日夕方にまつぶし緑の丘公園を短時間回った。夕方は、朝に次いで、鳥の採餌活動が活発に
なるようだ。

最初のトンボ池で、クイナがいないかと探すと、対岸にタシギ2羽がじっとしているのを見つけた。
タシギ2羽
暫くすると、クイナが忙しく採餌する姿も観察できた。
クイナ


この他、コガモ、カルガモ、カイツブリ、アオサギなども観察できた。
コガモ
カイツブリ
アオサギ
大きな池のデッキを歩くと、ハクセキレイ、オオバン、バン、、カルガモ、マガモ、ヒドリガモ、
アオサギ、ダイサギ、カワウ、アカミミガメなどが見られた。
ヒドリガモ26羽の群れが見られた。池にいる鴨はマガモが大勢を占めている。
ヒドリガモ
マガモ
ミコアイサは、いなくなったようだ。
また、顔が黒くなりかけたオオジュリンを観察することができた。
オオジュリン
ヤナギの花を食べにベニマシコ4羽が来ており、良く観察することができた。
ベニマシコ



また、その近くをジョウビタキ雌がウロウロしていた。
ジョウビタキ雌

結局観察できた鳥は、スズメ、カワラヒワ、シジュウカラ、オオジュリン、ジョウビタキ、ベニマシコ、
ムクドリ、ハクセキレイ、ツグミ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、バン、オオバン、カイツブリ、コガモ、
マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、アオサギ、ダイサギ、カワウなどだった。
ツグミ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春に誘われて気楽に鳥見

2017年03月17日 | まつぶし緑の丘公園
3月11日にまつぶし緑の丘公園を双眼鏡と一眼デジカメの軽装で歩いた。
植物は、ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、オオイヌノフグリなどの花が見られた。
また、柳の花にメジロなどがやって来ていた。吸蜜しているのだろうか?それとも花粉などを
食べているのだろうか?
メジロ

まだ、ミコアイサ雌が2羽確認でき、クイナも観察できた。
ミコアイサ
クイナ
観察できた鳥は、スズメ、アオジ、シジュウカラ、ジョウビタキ、ウグイス、カワラヒワ、
メジロ、カシラダカ、オオジュリン、ハクセキレイ、シメ、モズ、ムクドリ、ツグミ、ヒヨドリ、
キジバト、ハシボソガラス、カイツブリ、バン、オオバン、ミコアイサ、クイナ、コガモ、
カルガモ、マガモ、ヒドリガモ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、キジ雄2羽、トビなどだった。
カシラダカ
オオジュリン

シメ
ツグミ
カイツブリ
ヒドリガモ
コガモ
ダイサギ

アオサギ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする