goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

オオタカ幼鳥を見た

2014年11月11日 | まつぶし緑の丘公園
まつぶし緑の丘公園に11月8日に少しだけ立ち寄った。

カモ類は思ったより少なかった。
池の岸の樹木に、オオタカ幼鳥がとまっているのを見つけた。カモ類の数が少ないのはこのためかもしれない。
オオタカ幼鳥


ムクドリはナンキンハゼの木に飛来していた。観察しようと近寄ると、飛び立ってしまった。
ナンキンハゼとムクドリ
カワラヒワは花壇の跡で採餌したり、樹木に群れでとまったりしていた。
カワラヒワ


見られた鳥はスズメ、カワラヒワ、シジュウカラ(鳴き声)、ジョウビタキ、アオジ、カワセミ、ツグミ(鳴き声)、
ジョウビタキ(鳴き声)、ムクドリ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、カイツブリ、バン、オオバン、
カイツブリ、カルガモ、マガモ、コガモ、ダイサギ、カワウ、オオタカなどだった。

マガモ
コガモ雄
コガモ雄
アオジ
カワウ
ダイサギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメがいた 3月29日

2014年04月01日 | まつぶし緑の丘公園

まつぶし緑の丘公園の前を通るとツバメ2羽が飛翔していた。
これは、昨年繁殖したツバメが公園の管理棟に帰って来ていると思い、確認に行った。
管理棟のツバメの巣は撤去だれたのか、落ちたのか一つもなかったが、巣台や巣が落ち
ないように張られた紐はそのままだった。

ツバメ4羽が管理棟に盛んに出入りし、巣台にとまったりしていた。

140329_8658 巣台?糞除け?にとまるツバメ

140329_8712

ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、カラスノエンドウ、在来タンポポ、オオイヌノフグリ、コブシなどが咲いていた。

140329_8467 ヒメオドリコソウ

140329_8490 在来タンポポ

140329_8632 コブシ


また、昆虫はキタテハ、ベニシジミ、ミツバチな
どが見られた。

140329_8601 ベニシジミ

140329_8480 ミツバチ

冬の水鳥は、まったく見られず、静かなものだった。いつも見られるカルガモ、カイツブリ、カワウ位が確認できただけだった。
鳥は、ヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワ、ツバメ、ヒバリ、ツグミ、ハクセキレイ、タ
シギ?、オオジュリン、ホオジロ、カイツブリ、バン、カルガモ、カワウなどが観察できた。

1403298536 静かな池

140329_8603 オオジュリン

1403298570

140329_8585 木の芽を食べるオオジュリン

140329_9376 ホオジロ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影中に故障、愛機が入院

2014年03月01日 | まつぶし緑の丘公園

まつぶし緑の丘公園公園に2月23日夕方出かけた。

_6860

この日は最後にカメラトラブルがあり、ショックを受けた。ブログを書くのもさぼってしまい、今頃先週の分を書いている。

事件は・・・・一眼デジカメD600を連写にして使用していたのだが、ジョウビタキを撮影しようとシャッターをきったら、突然、停止してしまいシャッターがきれなくなった。先日、NIKONのサービスステーションに修理を依頼に行ったら、1年2か月程度の使用だが、シャッターをきった回数は耐久性15万回を超えているということだった。修理とオーバーホールが必要で愛機を入院させる羽目になった。

140223_6994 カメラのシャッターが切れなくなる寸前の画像

観察できた鳥は、ハシブトガラス、キジバト、ムクドリ、スズメ、モズ、ツグミ、ジョウビタキ雌、オオジュリン、カワラヒワ、ハクセキレイ、カイツブリ、コガモ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、オオバン、アオサギ、カワウ、ミコアイサなどだった。

140223_8240 オオジュリン採餌

140223_8223_2 足環のあるオオジュリン

140223_8221_3

140223_8235

1402238258 アオサギ

140223_6903 カイツブリ

140223_8265 カワウ

140223_6920 モズ

140223_6950 カワラヒワ

140223_6816 スズメ

140223_6965 コガモ

140223_8269

1402236881 ヒドリガモ

140223_6932 マガモ

1402238292 ミコアイサ

140223_8259_2

140223_8263_2

1402238297


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミコアイサがいるか確認に

2014年02月11日 | まつぶし緑の丘公園

まつぶし緑の丘公園にミコアイサがいるかどうか、2月9日の夕方確認に行った。ミコアイサは、今シーズンはもう来ており、何度か見ているのだが、前回訪れた時に確認できず気になっていたので見に来た。

手前のトンボ池でオオジュリン2羽が葦で採餌しているのを見ることができた。また、ジョウビタキ雌がちょっとだけ姿を現した。池の中ではコサギが採餌していた。

140209_7739オオジュリン

140209_7777

140209_7794

140209_7803

140209_7847

140209_8843ジョウビタキ雌

140209_8955コサギ

奥の池のウッドデッキは、立ち入り禁止になっていた。しょうがないので遠くから観察する羽目になった。

140209_9139ウッドデッキの入口は立ち入り禁止だった

奥の池で、ミコアイサを1羽確認することができた。また、アオサギを5羽以上確認することができた。

140209_7896ミコアイサ

1402099129マガモ、ミコアイサほか

140209_7901ミコアイサ、カイツブリ

140209_7817アオサギ

140209_7821

140209_7880

確認できた鳥は、ミコアイサ1羽、スズメ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、ホオジロ、ジョウビタキ、ムクドリ、オオジュリン、ツグミ、コサギ、アオサギ、オオバン、バン、カルガモ、マガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カワセミ、カワウ、モズ(鳴き声)、アオジ(鳴き声)、ベニマシコ(鳴き声)などだった。

140209_9015オオバン

オオバン2羽が餌を巡って争っていた。先頭のオオバンが小魚を銜えて泳いでいいるのをもう一羽が追いかけていた。

140209_9030

140209_7932ホオジロ

140209_7834バン

140209_7820ツグミ

140209_7920コガモ

140209_7836カワセミ

140209_7811

140209_7845カワウ

ホトケノザが咲いているのが見られた。

140209_9072ホトケノザ

公園に雪が残っており夕日が反射していた。

1402099194夕日

ムクドリが近くの電線に沢山とまっていた。

1402099315ムクドリの群れ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の鳥見

2013年12月31日 | まつぶし緑の丘公園

31日は最後の撮り(鳥)納めに、まつぶし緑の丘公園の公園に出かけた。

今日は、池には、ミコアイサは見当たらなかった。

確認できた鳥は、オオバン、カイツブリ、コガモ、カルガモ、マガモ、キンクロハジロ、ハシボソガラス、ハクセキレイ、シジュウカラ、スズメ、ツグミ、アオサギなどだった。

131231_5571オオバン

131231_5496キンクロハジロ

131231_5425コガモ

131231_5492マガモ

1312310092マガモ飛翔

1312315499シジュウカラ

131231_5477ツグミ

131231_5440スズメ

カワセミだけは遠かったが何回も確認できた。

131231_5520カワセミ

131231_5465

131231_5556

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする