goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

まつぶし緑の丘公園の池は凍っていた

2015年01月04日 | まつぶし緑の丘公園
大吉調節池で定例観察を行った後、まつぶし緑の丘公園の公園に立ち寄った。こちらの
池にも氷が張っているのではと思い確認に来た。

手前のとんぼ池は凍り、ハクセキレイが氷の上を歩いていた。
時々滑ったりして、危なっかしい歩き方だった。
また、マカモの群れが何度か飛翔して来るが凍っているのを見ると旋回し諦めて降りな
かった。
ハクセキレイ


マガモの群れが水面を探している

奥の広い池もほとんど氷が張っており、奥の一部に水面が出ているのみだった。

このため、奥の池も手前には水鳥はおらず、小鳥も姿が容易に確認できるのはスズメ、
カワラヒワ、ハクセキレイ、ムクドリなどだった。時々ベニマシコの鳴き声も聞こえる
が、姿は確認できなかった。

奥の僅かに出ている水面付近にマガモ、コガモ、オオバン、カイツブリ、ミコアイサの番
などが集まっていた。




ミコアイサ雄、オオバン、マガモ

ミコアイサ雌もいる

また、遠くの空を見るとトビが飛翔しているのが見られた。
トビ


この他観察できた鳥は、アオジ、シジュウカラ、ホオジロ、ジョウビタキ、ツグミ、
ヒヨドリ、キジバト、カワセミ、カワウ、ダイサギ、アオサギなどだった。

アオジ
ジョウビタキ


ツグミ
アオサギ
カワセミ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダガモを確認

2014年12月30日 | まつぶし緑の丘公園
まつぶし緑の丘公園に12月27日午前中立ち寄った。
水深の浅いトンボ池には氷が張っていた。
ミコアイサ(俗称?パンダガモ)雌は先日から観察できたのだが、今日はほんとにパンダに見える
雄のミコアイサも観察できた。
番だろうか?何枚もデジスコで撮影したが、満足できるものは撮れなかった。
ミコアイサ雄




オオタカ幼鳥と思われる個体が飛翔して来て池の奥の木にスッと降りた。


オオタカ幼鳥

池にはオオバン、バン、コガモ、マガモ、キンクロハジロ、アオサギ、カワウ、カワセミなどがいた。
キンクロハジロ

鳥はこの他、スズメ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、ムクドリ、ツグミ、モズ、ヒヨドリ、
キジバト、ハシブトガラス、ハクセキレイなどが見られた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつぶし緑の丘公園でベニマシコを確認

2014年12月23日 | まつぶし緑の丘公園
先週まつぶし緑の丘公園を少し歩いた。

ナンキンハゼの木の場所でムクドリ、ヒヨドリが実を採餌しているのが見られた。
ムクドリ、ヒヨドリがナンキンハゼの実を採餌
ムクドリが地上に落ちた実を採餌

葦原からは、スズメの群れの賑やかな鳴き声が聞こえる。また、クイナが鳴き交わす鳴き声が聞こえるのだが、
やはり用心深く。葦の中からは出てこない。

カワセミが比較的近くにとまったが枝被りで旨く撮影できなかった。
カワセミ

ベニマシコが何カ所かで鳴いていた。しばらく待っていると、枝に出てきた。
しかし、撮影に枝が邪魔な位置を移動しており、まともな写真は撮れなかった。
ベニマシコ番?




オオタカ幼鳥が一瞬だが姿を見せれた。直に飛び立ってしまい見えない場所に行ってしまった。
オオタカ幼鳥

池では、ハジロカイツブリ、コガモ、カルガモ、マガモ、オオバン、バン、カワウ、アオサギなどが観察できた。
他にはハクセキレイ、ツグミ、スズメ、シジュウカラ、カワラヒワ、カシラダカ、ホオジロ、キジバトなどが観察できた。

ハジロカイツブリ(嘴が病気の個体)
アオサギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もミコアイサが来た

2014年12月11日 | まつぶし緑の丘公園
12月7日午後、菅生沼からの帰途、まつぶし緑の丘公園に立ち寄った。
菅生沼では感が外れたのだが、ここには、寒くなったのでミコアイサが来ているのでは
ないかと思って立ち寄った。
公園からは遠くに筑波山が見えた。
筑波山
探すと、ハジロカイツブリらしき個体とミコアイサが遠くにいた。
直にそれらは姿を消したのだが、暫く待っていると、ミコアイサが再度表れ、盛んに水
に潜って採餌していた。遠くなのでデジスコで何枚か撮影した。
ミコアイサ

ハジロカイツブリらしい個体を探したのだが、見当らず、帰ろうと引返したところ、1羽
が盛んに潜水している所が見られた。良く見ると、嘴の周りが病気で、醜くぶよぶよにな
っているように見えた。どうしたのだろうか?
嘴が病気のハジロカイツブリ

この他、観察できた鳥は、スズメ、ホオジロ、カワラヒワ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、
モズ、ツグミ、キジバト、ハシボソガラス、カイツブリ、オオバン、バン、カルガモ、
コガモ、マガモ、ヒドリガモ、カワウ、アオサギ、カワセミなどだった。

ヒドリガモ
カワセミ
オオバン
カワウ
アオサギ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まつぶし緑の丘公園でクイナを見た

2014年12月02日 | まつぶし緑の丘公園
11月29日大吉調節池を回った後、雨の降らない間にと、午前中、越谷梅林公園、岩槻文
化公園を回ったのだが、岩槻文化公園で雨にあい引き上げた。天気が悪いせいか、梅林公
園、岩槻文化公園でも、観察できた鳥は少なかった。

午後、晴れ間が見えたので、性懲りもなく、まつぶし緑の丘公園に出かけたのだが、歩く
ころには、曇空の上、夕方となった。

まつぶし緑の丘公園では、クイナの鳴く声が聞こえたので、プロミナーを一生懸命覘くと、
池の対岸にクイナが1羽いるのを確認できた。また、カワセミも葦にとまっているのが見えた。
交互にクイナ、カワセミを撮影したが、暗く真面な写真は撮れなかった。
クイナ

カワセミ


また、池の中の島では、ツグミが赤い実を採餌していた。
ツグミ


結局、カワラヒワ、ジョウビタキ、ムクドリ、ヒヨドリ、アカゲラ、ハクセイレイ、モズ、
ツグミ、カイツブリ、オオバン、バン、カワウ、コガモ、カルガモ、マガモ、キンクロハジロ、
アオサギなどが観察できた。

アオサギ
キンクロハジロ
バン
モズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする