goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

珍しいお客 その2

2015年02月11日 | まつぶし緑の丘公園
まつぶし緑の丘公園を訪れた。
池では、ミコアイサ、カンムリカイツブリに加えて、コハクチョウを見ることができた。
コハクチョウは成鳥1羽と幼鳥2羽だった。移動の途中なのだろうか。
コハクチョウ
コハクチョウ成鳥
コハクチョウ幼鳥
この日確認できた鳥は、メジロ、アオジ、シジュウカラ、カワラヒワ、ヒバリ、ベニマシコ、
カシラダカ、ホオジロ、オオジュリン、ムクドリ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、
モズ、ツグミ、アカハラ、キジバト、ハシボソガラス、コゲラ、カイツブリ、バン、オオバン、
コガモ、マガモ、オナガガモ、カワウ、タシギ、アオサギ、ミコアイサ(雄3羽、雌3羽)、
チョウゲンボウ、コハクチョウなどだった。
コガモ

カンムリカイツブリ
オナガガモ
オオバン
オオジュリン
アカハラ
アオサギ
タシギを比較的近くで撮影することができた。ここが好きらしいのだが、近くを通ると飛び立って
しまうので、デジスコで慎重に撮影した。
タシギ

ツグミ
ホオジロ
ヒヨドリがナンテンの木にとまって赤い実を食べていた。
ヒヨドリ
メジロ
メジロ採餌
ミコアイサ
ミコアイサ雄
ミコアイサ雌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しいお客

2015年02月06日 | まつぶし緑の丘公園
まつぶし緑の丘公園に2月1日夕方立ち寄った。
池では、何時も見られるミコアイサのほか、カンムリカイツブリ1羽をみた。
この池でカンムリカイツブリを観察したのは初めてだった。
ミコアイサ雄

ミコアイサ雌
カンムリカイツブリとミコアイサ雌
カンムリカイツブリ


眠っているカンムリカイツブリとカイツブリ

この他、現在造成している山の裾で、カシラダカの群れ、ホオジロ、そして
珍しくアリスイを見ることができた。
カシラダカ

ホオジロ
アリスイは場所が気に入ったのかずっと採餌を繰り返しており、ゆっくりと
観察、撮影できた。
アリスイ
アリスイ採餌




帰ろうと、池に戻ると写真を撮りに来られた方に、オオタカの成鳥と幼鳥が
いると教えていただいた。
2羽とも池の脇の非常に分かりづらい場所にとまっており、教えていただか
なければ、分からないような場所だった。お礼に、アリスイが出ていること
を教えて差し上げた。早速撮影に行かれたようで、帰りに再度会った時に
アリスイの良い写真が撮れましたとお礼を言われた。
オオタカ成鳥
オオタカ幼鳥
結局観察できた鳥は、スズメ、シジュウカラ、メジロ、オオジュリン、アオジ、
ベニマシコ(鳴き声のみ)、カシラダカ、ホオジロ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、
ツグミ、キジバト、アオサギ、カワウ、オオタカ、タシギ、カイツブリ、
オオバン、コガモ、マガモ、アリスイなどだった。

ジョウビタキ

オオジュリン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日続けてまつぶし緑の丘公園を訪れた

2015年01月26日 | まつぶし緑の丘公園
先週2日続けてまつぶし緑の丘公園へ出かけた。
1月25日には、埼玉県春日部支部の古利根川の観察会へ行く前にここへ立ち寄った。
25日には、池の一部に氷が張っていた。
氷に反射する朝日
葦原の端の木にメジロ、シジュウカラ、ベニマシコがいた。
ベニマシコ雌を撮影している間に、雄が葦原に入ってしまった。
メジロ
ベニマシコ雌

氷の上をハクセキレイが歩いているのを見ることができた。
氷の上を歩くハクセキレイ
また、24日にはアオサギが魚を採餌しているのを見ることができた。

オオジュリンがここでは多くみられる。つい夢中になってシャッターを押して
しまうのだが、葦の陰でまともな写真はなかなか撮れない。
オオジュリン



観察できた鳥は、2日間でほぼ同様だったが、スズメ、カワラヒワ、メジロ、
シジュウカラ、アオジ、カシラダカ、タヒバリ(鳴き声)、オオジュリン、
ジョウビタキ、ホオジロ、ツグミ、シメ、モズ、ヒヨドリ、キジバト、
ハシボソガラス、ハクセキレイ、カワセミ、オオバン、バン、カイツブリ、
コガモ、マガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ(雄3羽、雌3羽)、カワウ、
キジ、アオサギ、ダイサギ、チョウゲンボウなどだった。

ミコアイサ



マガモ
ホオジロ

バン
ジョウビタキ雌

シメ
シジュウカラ
カシラダカ
オオバン
カワセミ


アオサギ
カラスとチョウゲンボウ(遥か遠くに)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとオオジュリンを確認

2015年01月15日 | まつぶし緑の丘公園
1月11日の夕方、妻と一緒に、まつぶし緑の丘公園に出かけた。
暗くなるまでの短時間観察を行った。
帰りには夕日が見られた
手前の葦原でスズメ、メジロ、オオジュリンなどが確認できた。
オオジュリンは葦の間をちょこまか動くので、デジスコでは上手く撮影できなかった。
オオジュリンは、数羽いるようで、今シーズン始めて視認でき嬉しかった。

メジロ
オオジュリン




ミコアイサは雌2羽が確認できたが、雄は行方不明のままだった。
ミコアイサ

カワセミは活発に動き回っていた。
カワセミ



観察できた鳥は、スズメ、メジロ、アオジ、ウグイス(鳴き声)、シジュウカラ、
カワラヒワ、ジョウビタキ、ベニマシコ(鳴き声)、オオジュリン、シメ、ツグミ、
ヒヨドリ、ハシボソガラス、ハクセキレイ、コガモ、マガモ、キンクロハジロ、
カイツブリ、バン、オオバン、クイナ(鳴き声)、アオサギ、カワウ、カワセミ
などだった。

シジュウカラ
キンクロハジロ
オオバン、バン
バン
アオサギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミを何度も見た

2015年01月06日 | まつぶし緑の丘公園
1月4日夕方、松伏繋がりということで、松伏記念公園を見た後、真っ直ぐ、まつぶし緑の丘公園にやって来た。
昨日、ほとんど氷結していた池も、ほとんど解けて一部に氷が残っているだけになっていた。
今日は、カワセミが何回も見られた。比較的近くにとまったのでデジスコで撮ると画面一杯の大きさになった。
出現頻度が高かったのは、昨日、池の大部分が氷で閉ざされており、採餌できず、空腹だったせいだろうか?






ミコアイサは昨日は雄もいたのだが、今日は雌しか確認できなかった。




また、プロミナーを手持ちで使用している剛の者を見た。ご婦人だった。
私も、小型のプロミナーを手持ちで使用したことがあるが、それは手持ちでも使用可能なストラップがついているもの
だ。あの大きさで手持ちで使用するとはと感心した。

観察できた鳥は、スズメ、メジロ、シジュウカラ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ(鳴き声)、ジョウビタキ(鳴き声)、
ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、モズ、ハクセキレイ、カイツブリ、ミコアイサ、バン、オオバン、マガモ、コガモ、
アオサギ、カワウ、カワセミなどだった。

ツグミ
ハクセキレイ
バン、オオバン
バン

マガモ
アオジ
メジロ
オオバン
アオサギ
コガモ
月と日暮れを見てから帰途に着いた。

日暮れ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする