goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

オオヨキリの囀りを聞いた

2015年04月24日 | まつぶし緑の丘公園
4月20日、まつぶし緑の丘公園へ出かけた。
沢山の鯉のぼりが揚がっていた。

管理棟ではツバメ一組が巣を造り、営巣するようだ。

池の葦の中でオオヨシキリの囀りが聞こえたが、姿は確認できなかった。
多くのツグミが木にとまっているのが観察できた。

池には、コガモ、カルガモ、オオバン、カイツブリがいた。
コガモ
オオバン
カイツブリ
カイツブリが苦労してパン?のようなものを飲み込んでいた。


この他、カワラヒワ、ヒバリ、ホオジロ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、
キジバト、アオサギなどが観察できた。
ヒバリ
ホオジロ
アオサギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の越谷市と松伏町の境界近傍を歩く

2015年04月01日 | まつぶし緑の丘公園
3月28日午後、まつぶし緑の丘公園とその近くの大落古利根川を訪れた。

まつぶし緑の丘公園
天気が良く、まつぶし緑の丘公園の通常使用している駐車場は満車だった
ので臨時駐車場へ駐車した。
冬鳥は少なくなっており、カシラダカの姿やベニマシコの鳴き声は確認
できなかった。オオジュリンは数が少なくなってきているが、まだ見られた。
また、アオジも見られた。
オオジュリン
アオジ

カモ類は、コガモ、ヒドリガモ、カルガモ、カイツブリ、バン、オオバン
などがいた。
ヒドリガモ
カルガモ番
オオバン
この他観察できた鳥は、スズメ、カワラヒワ、ヒバリ、ホオジロ、ムクドリ、
ヒヨドリ、ツグミ、キジバト、カワセミ、ハクセキレイ、カワウ、アオサギ
などである。
ホオジロ

ツグミ

アオサギ
植物はホトケノザ、ヒメオドリコソウ、ヤナギなどの花が見られた。
ホトケノザ

大落古利根川
大落古利根川の古利根橋は年度末までに耐震工事が完了したようだ。
橋脚の一部にブルーの鉄板が取り付けられているようだ。
古利根橋
川沿いを歩いてキタミソウを確認して歩いた。まだ、少し残っているところ
があった。
古利根川風景
キタミソウ
(キタミソウの咲いている箇所は湿地で入れなかったので望遠レンズで撮影した)
鳥は、ツバメ、キジバト、コチドリ、ハクセキレイ、タヒバリ、ツグミ、
ハシブトガラス、カワセミ、カルガモ、ダイサギなどが見られた。
コチドリ

タヒバリ
植物はタガラシ、セイヨウタンポポ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、
キタミソウなどの花が見られた。
昆虫はモンシロチョウ、モンキチョウなどが見られた。
モンシロチョウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨の中観察に行った

2015年03月12日 | まつぶし緑の丘公園
3月7日まつぶし緑の丘公園に少しだけ寄った。
小雨が時々降り、来園者はまばらだった。
とんぼ池の葦にはカワセミがとまっていた。
カワセミ

また、相変わらず葦のある場所にはオオジュリンが多く見られた。
オオジュリン

山のエリアでは、植栽工事が行われており、重機が入っていた。
このためだろうか?アリスイは見られなかった。
公園平面図
山のエリア植栽作業中(前回までは、この近傍でアリスイが頻度高く観察できた)
多くのハクセキレイが杭の上などの高い場所にとまっていた。ハクセキレイの恋の季節なのだろうか。
ハクセキレイ


観察できた鳥は、スズメ、アオジ、シジュウカラ、カワラヒワ、カシラダカ、ホオジロ、
ベニマシコ、ヒバリ、オオジュリン、ジョウビタキ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、
キジバト、ハクセキレイ、カイツブリ、オオバン、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、
カワウ、アオサギ、カワセミなどだった。
ホオジロ
ベニマシコ
カシラダカ
カワラヒワ
ジョウビタキ
ヒヨドリ
オオバン
コガモ
ホシハジロ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツキがあった

2015年02月23日 | まつぶし緑の丘公園
まつぶし緑の丘公園を午後訪れた。
妻が生でアリスイを見たいと言い出したからだった。ここで撮影したアリスイの
写真を見せていたら実際に見たいということだったからだ。
アリスイは何時もの場所で、ちょっとだけ見ることが出来、妻は満足していた。
もう少し長く近くで見たいと思ったのだが、飛び立ってしまったのだ。
アリスイとツグミ
帰りに入口に近い場所でベニマシコ5羽が柳にとまっているのを見ていると、近く
にいる方がアリスイがとまっていますよと教えて下さり、再度観察でき、幸運だ
った。今度は比較的ゆっくり観察できた。
べニマシコ




アリスイ


観察できた鳥は、スズメ、アオジ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、ジョウビタキ、
ベニマシコ、オオジュリン、ムクドリ、アリスイ、ツグミ、キジバト、カイツブリ、
ミコアイサ雌、タシギ、バン、オオバン、コガモ、マガモ、カワウ、アオサギなどだった。
ミコアイサ雌
オオバン
マガモ
コガモ

バン
ホオジロ
カシラダカ


オオジュリン
ツグミ
ジョウビタキ雌
アオジ
アオサギ

カモ類は、個体数が少なくなっていた。一方アカミミガメがあちこちの岸に多く群れていた。
アカミミガメ

ウッドデッキ上に野良猫一匹がおり、妻に近づいてきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムナグロを見た

2015年02月17日 | まつぶし緑の丘公園
2月14日まつぶし緑の丘公園に立ち寄った。晴れていたが、風が強かった。
初っ端に、ノスリが近くを飛翔してくれた。
ノスリ


また、ジョウビタキの雄と雌を観察することができた。
ジョウビタキ雄
ジョウビタキ雌


ミコアイサは、雌1羽がおり、飛翔する姿が見られた。
ミコアイサ



アリスイがまだ、いるか見に寄ったのだが、いつもの山の麓の草原に相変わらずいた。
アリスイ



そこにいる方にカメラの液晶画面の鳥の写真を見せられムナグロですかと聞かれたので、
先ほど鳴き声も聞こえましたし、そうでしょうと答えた。
改めて、アリスイより上部の斜面を見るとムナグロがいた。
質問してきた人に聞くと先ほどまでは、近くにいたとのことだった。
ムナグロは4羽以上いるようだった。
ムナグロ



また、そこから若干離れた場所では遊歩道を工事していた。
遊歩道を工事中

観察できた鳥はアオジ、カワラヒワ、ベニマシコ(鳴き声)、ジョウビタキ(雄、雌)、
シジュウカラ、オオジュリン、ムクドリ、ハクセキレイ、タヒバリ(鳴き声)、アリスイ、
モズ、ツグミ、キジバト、カイツブリ、ダイサギ、アオサギ、ノスリ、オオバン、
ミコアイサ、コガモ、マガモ、ムナグロ、コハクチョウ?(3羽飛翔)、カワセミなど
だった。
カワセミ
シジュウカラ
カシラダカ
オオジュリン
アオサギ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする