goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

カシラダカを観察

2015年12月14日 | まつぶし緑の丘公園
先週、まつぶし緑の丘公園公園を巡った。

池の手前の方で、クイナの特徴ある鳴声が葦の中から聞こえてきた。
暫く待って見たが、やはり出てこない。
池にカモ類が少ないのでおかしいと思っていたら、池奥の杭にオオタカ幼鳥がとまっ
ていた。
オオタカ幼鳥

また、山のエリアでやっとカシラダカが木にとまっているのを見ることが出来た。
カシラダカ
カシラダカ
カシラダカ
このほか、カワセミやアリスイなども見ることができた。
カワセミ


アリスイ

確認できた鳥は、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、ベニマシコ(鳴き声)、
シジュウカラ、ヒヨドリ、モズ、シメ、ハクセキレイ、アリスイ、ツグミ、キジバト、
バン、オオバン、カイツブリ、カワセミ、クイナ(鳴き声)、マガモ、コガモ、カルガモ、
アオサギ、カワウ、オオタカ幼鳥などだった。
シジュウカラ
シジュウカラ採餌
モズ
バン
ツグミ
シメ
カイツブリ
オオバン



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカ、ノスリを見た

2015年12月04日 | まつぶし緑の丘公園
11月28日まつぶし緑の丘公園とその周辺を巡った。
公園の池では。コガモ、マガモ、オオバン、バン、カルガモ、カワセミ、アオサギ、カワウなどが
見られた他、オオタカ幼鳥が見られた。
また、ノスリと思われるものが飛び立ったのだがはっきり確認できなかった。
オオタカ幼鳥

公園の外で、アオジ、ジョウビタキ、ダイサギ、ノスリなどが見られた。
ジョウビタキ雌
ジョウビタキ雄
ダイサギ
ノスリは電柱の頭にとまっていたのだが、ハシボソガラスの群れに追われて飛び立ち、まつぶし
緑の丘公園の山の方へ飛翔して行きおりたようだった。
ノスリが追われる

このほか、スズメ、カワラヒワ、メジロ、ウグイス(鳴き声)、ホオジロ、モズ、ヒヨドリ、キジバト、
カイツブリ、キジ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラスなどが確認できた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週のまつぶし緑の丘公園

2015年11月29日 | まつぶし緑の丘公園
一週間前のまつぶし緑の丘公園の鳥の状況について遅ればせながら書くことにする。
オオタカ幼鳥やアリスイが見られたことがトピックであるが、アリスイは未だここで越冬する気では無いようだ。
オオタカ幼鳥
アリスイ


オオタカ幼鳥の他にも猛禽類2羽が飛翔しているのを見たのだが、識別できなかった。
猛禽2羽
この他、カワラヒワ、ヒバリ、メジロ、ウグイス、ジョウビタキ、シメ、モズ、ツグミ、ヒヨドリ、キジバト、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、ハクセキレイ、ゴイサギ幼鳥、カイツブリ、オオバン、バン、カルガモ、コガモ、
マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、カワウ、カワセミなどが観察できた。
ジョウビタキ雄
モズ雄
モズ
ツグミ
マガモ
コガモ、マガモ
コガモ雄
カワセミ雄
カワセミ雌
カイツブリ

オオバン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シメを確認

2015年11月19日 | まつぶし緑の丘公園
11月14日雨が降ったり止んだりしていたが、まつぶし緑の丘公園に観察に出かけた。
今シーズン初めてシメを確認することができた。
シメ

確認できた鳥は、スズメ、ベニマシコ(鳴き声)、カワラヒワ、ウグイス、ジョウビタキ雄、雌、
ホオジロ(鳴き声)、シメ、ヒヨドリ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハクセキレイ、
カワセミ、カイツブリ、バン、オオバン、コガモ、カルガモ、マガモ、カワウ、アオサギ、
ゴイサギなどだった。
カワラヒワ
シジュウカラ
ジョウビタキ
モズ
ハクセキレイ
マガモ
ゴイサギ幼鳥
アオサギ
カワウ飛翔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のまつぶし緑の丘公園

2015年10月22日 | まつぶし緑の丘公園
今週まつぶし緑の丘公園を訪れた。
気温が低くなってきたせいか、昆虫は少なくなってきた。一方、鳥は冬鳥が増えて来ているが、
そんなに数や種類は多くない。
ヒヨドリ、ムクドリが群れを成して飛翔しており、カワラヒワも見られる。モズが、あちこちで見られ、
お互いのテリトリーが接近しているようだ。
モズ

モズの顔の拡大、嘴が鋭い
また、ジョウビタキ雌1羽を確認した。
ジョウビタキ 渡り直後らしく警戒心が強い

池の奥には、コガモ50羽以上、マガモ6羽、カルガモ10羽以上、ヒドリガモ10羽、オナガガモ1羽のみ、
カイツブリ2羽、オオバン1羽などがいた。
コガモ

ヒドリガモ
ヒドリガモ飛翔
この他、アオサギ、カワウ、カワセミなどが観察できた。
アオサギ
アオサギ飛翔
カワセミ
カワセミ

ハクセキレイ
猛禽類は、トビやノスリが短時間上空を飛翔するのが見られた。
トビ

ノスリ



昆虫はキタキチョウ、キタテハ等を見た。
キタキチョウ
キタテハ
また、蜘蛛はビジョオニグモらしい個体が網を張っており、かかった獲物を糸でぐるぐる巻きにした後、
網の端の棲家に運んだのを観察できた。
ビジョオニグモ?

獲物を棲家に運ぶ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする