定例観察で見たキアゲハ、ウチワヤンマなどの産卵については、すでにブログに書きました。
8月30日の大吉調節池の定例観察では、暑くて水やスポーツドリンクを1.5リットル程度も
飲んでしまいました。自宅に帰ると直射日光に長時間さらされたためか、若干頭痛もしたので、
軽い熱中症にかかったかもしれないと思いました。
鳥は少なく、スズメ、シジュウカラ、ハクセキレイ、ムクドリ、キジバト、カルガモ、ゴイサギ、
ダイサギ、カワウ程度しか見られませんでした。
シジュウカラ
ゴイサギ
ダイサギ採餌
カワウ
それに対して昆虫は、ウリハムシ、ヤナギルリハムシ、コバネイナゴ、エンマコオロギ、クビキリギス、
シオカラトンボ、コフキトンボ、コシアキトンボ、ウチワヤンマ、ベニシジミ、イチモンジセセリ、
チャバネセセリ、コミスジ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ツマグロヒョウモン、サトキマダラヒカゲ、
ヒカゲチョウ、アサマイチモンジ、アオスジアゲハ、アゲハ、キアゲハ、クロアゲハ、アメリカジガバチ、
ツクツクボウシ、アブラゼミ、ミンミンゼミなど多くの種類が観察できました。
ウリハムシ
エンマコオロギ
コバネイナゴ
クビキリギリス
シオカラトンボ所場争い
コシアキトンボ
チャバネセセリ
モンキチョウ
コミスジ
ツマグロヒョウモン
サトキマダラヒカゲ
ヒカゲチョウ
アオスジアゲハ
アゲハ吸水
クロアゲハ吸水
キマダラカメムシ
ツクツクボウシ
アブラゼミ
このうち、アサマイチモンジの確認は、私としては大吉調節池(越谷市内)では初めてでした。
アサマイチモンジ

ヤナギの木の葉には、ヤナギルリハムシの蛹が多く付いているほか、成虫も見られ、
若干の幼虫も見られました。
ヤナギルリハムシ蛹
ヤナギリリハムシ幼虫
ヤナギルリハムシ成虫
クモはジョロウグモが多く見られた。先に書いたヤマトコマチグモ、カバキコマチグモ等も
少数見られた。暑さのため、観察が適当になっているのか、草刈のせいなのか今週は
ナガコガネグモは観察していない。
ジョロウグモ
小さなカナヘビを1匹見たのだが、写真を撮る前に、草むらに姿を消した。
植物で特筆すべきは、昨年繁茂していた場所には草刈され見れなくなったが、異なる場所に
少数だがゴキヅルが生えており、花を咲かせていたことです。

8月30日の大吉調節池の定例観察では、暑くて水やスポーツドリンクを1.5リットル程度も
飲んでしまいました。自宅に帰ると直射日光に長時間さらされたためか、若干頭痛もしたので、
軽い熱中症にかかったかもしれないと思いました。
鳥は少なく、スズメ、シジュウカラ、ハクセキレイ、ムクドリ、キジバト、カルガモ、ゴイサギ、
ダイサギ、カワウ程度しか見られませんでした。




それに対して昆虫は、ウリハムシ、ヤナギルリハムシ、コバネイナゴ、エンマコオロギ、クビキリギス、
シオカラトンボ、コフキトンボ、コシアキトンボ、ウチワヤンマ、ベニシジミ、イチモンジセセリ、
チャバネセセリ、コミスジ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ツマグロヒョウモン、サトキマダラヒカゲ、
ヒカゲチョウ、アサマイチモンジ、アオスジアゲハ、アゲハ、キアゲハ、クロアゲハ、アメリカジガバチ、
ツクツクボウシ、アブラゼミ、ミンミンゼミなど多くの種類が観察できました。


















このうち、アサマイチモンジの確認は、私としては大吉調節池(越谷市内)では初めてでした。


ヤナギの木の葉には、ヤナギルリハムシの蛹が多く付いているほか、成虫も見られ、
若干の幼虫も見られました。



クモはジョロウグモが多く見られた。先に書いたヤマトコマチグモ、カバキコマチグモ等も
少数見られた。暑さのため、観察が適当になっているのか、草刈のせいなのか今週は
ナガコガネグモは観察していない。

小さなカナヘビを1匹見たのだが、写真を撮る前に、草むらに姿を消した。
植物で特筆すべきは、昨年繁茂していた場所には草刈され見れなくなったが、異なる場所に
少数だがゴキヅルが生えており、花を咲かせていたことです。
