大吉調節池で定例観察は継続しているが、堤防嵩上工事のため、中に入れず外から
の雑な観察なので、記事をあまり掲載していない。
3月末までの工事期間が5月まで延ばされており、中には当分入れない状況が続く。
新方川堤防工事中
工事の看板
外から大吉調節池を垣間見る
4月8日雨の中、短時間ポンチョを羽織って観察を行った。スコープは使用しなかった。
まともな写真は撮影できなかったが、キャノン一眼レフ、レンズの防塵防滴構造を試すのには
良い機会だった。
観察できた鳥は、ツバメ、ムクドリ、モズ、ヒヨドリ、キジバト、コガモ、ハシビロガモ、
ヒドリガモ、カルガモ、オオバン、アオサギ、カワウ、キジ(鳴き声)などだった。
モズ
ツバメ
コガモ、ハシビロガモ
アオサギ飛翔
アオサギ
カワウ
植物は、桜の花が盛りで、一部散り始めていた。

調節池周囲歩道わきの桜

この他、カリンの花、オオジシバリ、カラスノエンドウ、ホトケノザ、
ヒメオドリコソウなどが見られた。
カリンの花が開花
オオジシバリ
ホトケノザ
カラスノエンドウ
の雑な観察なので、記事をあまり掲載していない。
3月末までの工事期間が5月まで延ばされており、中には当分入れない状況が続く。



4月8日雨の中、短時間ポンチョを羽織って観察を行った。スコープは使用しなかった。
まともな写真は撮影できなかったが、キャノン一眼レフ、レンズの防塵防滴構造を試すのには
良い機会だった。
観察できた鳥は、ツバメ、ムクドリ、モズ、ヒヨドリ、キジバト、コガモ、ハシビロガモ、
ヒドリガモ、カルガモ、オオバン、アオサギ、カワウ、キジ(鳴き声)などだった。






植物は、桜の花が盛りで、一部散り始めていた。



この他、カリンの花、オオジシバリ、カラスノエンドウ、ホトケノザ、
ヒメオドリコソウなどが見られた。



