大吉調節池の定例観察について久しぶりに書く。
先週8月19日に定例観察を行った。やはり、昆虫が多く見られた。
鳥は、ツバメ、オオヨシキリがまだ見られた。
オオヨシキリ
結局、鳥は、スズメ、ツバメ、ハクセキレイ、カルガモ、オナガ、オオヨシキリ、
キジバト、ゴイサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、カワウなどが見られた。
ハクセキレイ
オナガ
ゴイサギ
チュウサギ
ここで、はじめてヒメジュウジナガカメムシを観察することができた。観察した
個体の多くが交尾をしていた。

昆虫は、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、ツバメシジミ、ベニシジミ、
イチモンジセセリ、キタキチョウ、コミスジ、モンシロチョウ、ツマグロヒョウモン、
アオスジアゲハ、クロアゲハ、キアゲハ、アゲハ、ナガサキアゲハ、オオミズアオ、
シオカラトンボ、コフキトンボ、コシアキトンボ、ノシメトンボ、ウチワヤンマ、
オオシオカラトンボ、ウスバキトンボ、ヒナバッタ、コバネイナゴ、ハネナガイナゴ、
ショウリョウバッタ、クルマバッタ、トノサマバッタ、クロウリハムシ、ウリハムシ、
コアオハナムグリ、コウヤツリアブ、ブチヒゲカメムシ、ヒメジュウジナガカメムシ、
クロアナバチなどが
観察できた。
アブラゼミ
ツクツクボウシ
イチモンジセセリ
コミスジ
モンシロチョウ
ツマグロヒョウモン雌
クロアゲハ
キアゲハ
アオスジアゲハ
オオミズアオ
シオカラトンボ交尾
ノシメトンボ
ここでは初めてオオシオカラトンボを確認することができた。
オオシオカラトンボ
ウチワヤンマ
コフキトンボ
ウスバキトンボ
コバネイナゴ
ヒナバッタ
ハネナガイナゴ?
ショウリョウバッタ
クロウリハムシ
コアオハナムグリ
ブチヒゲカメムシ
先週8月19日に定例観察を行った。やはり、昆虫が多く見られた。
鳥は、ツバメ、オオヨシキリがまだ見られた。

結局、鳥は、スズメ、ツバメ、ハクセキレイ、カルガモ、オナガ、オオヨシキリ、
キジバト、ゴイサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、カワウなどが見られた。




ここで、はじめてヒメジュウジナガカメムシを観察することができた。観察した
個体の多くが交尾をしていた。

昆虫は、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、ツバメシジミ、ベニシジミ、
イチモンジセセリ、キタキチョウ、コミスジ、モンシロチョウ、ツマグロヒョウモン、
アオスジアゲハ、クロアゲハ、キアゲハ、アゲハ、ナガサキアゲハ、オオミズアオ、
シオカラトンボ、コフキトンボ、コシアキトンボ、ノシメトンボ、ウチワヤンマ、
オオシオカラトンボ、ウスバキトンボ、ヒナバッタ、コバネイナゴ、ハネナガイナゴ、
ショウリョウバッタ、クルマバッタ、トノサマバッタ、クロウリハムシ、ウリハムシ、
コアオハナムグリ、コウヤツリアブ、ブチヒゲカメムシ、ヒメジュウジナガカメムシ、
クロアナバチなどが
観察できた。












ここでは初めてオオシオカラトンボを確認することができた。










