goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

定例観察

2017年08月26日 | 大吉調節池
大吉調節池の定例観察について久しぶりに書く。
先週8月19日に定例観察を行った。やはり、昆虫が多く見られた。
鳥は、ツバメ、オオヨシキリがまだ見られた。
オオヨシキリ
結局、鳥は、スズメ、ツバメ、ハクセキレイ、カルガモ、オナガ、オオヨシキリ、
キジバト、ゴイサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、カワウなどが見られた。
ハクセキレイ
オナガ
ゴイサギ
チュウサギ
ここで、はじめてヒメジュウジナガカメムシを観察することができた。観察した
個体の多くが交尾をしていた。

昆虫は、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、ツバメシジミ、ベニシジミ、
イチモンジセセリ、キタキチョウ、コミスジ、モンシロチョウ、ツマグロヒョウモン、
アオスジアゲハ、クロアゲハ、キアゲハ、アゲハ、ナガサキアゲハ、オオミズアオ、
シオカラトンボ、コフキトンボ、コシアキトンボ、ノシメトンボ、ウチワヤンマ、
オオシオカラトンボ、ウスバキトンボ、ヒナバッタ、コバネイナゴ、ハネナガイナゴ、
ショウリョウバッタ、クルマバッタ、トノサマバッタ、クロウリハムシ、ウリハムシ、
コアオハナムグリ、コウヤツリアブ、ブチヒゲカメムシ、ヒメジュウジナガカメムシ、
クロアナバチなどが
観察できた。
アブラゼミ
ツクツクボウシ
イチモンジセセリ
コミスジ
モンシロチョウ
ツマグロヒョウモン雌
クロアゲハ
キアゲハ
アオスジアゲハ
オオミズアオ
シオカラトンボ交尾
ノシメトンボ
ここでは初めてオオシオカラトンボを確認することができた。
オオシオカラトンボ
ウチワヤンマ
コフキトンボ
ウスバキトンボ
コバネイナゴ
ヒナバッタ
ハネナガイナゴ?
ショウリョウバッタ
クロウリハムシ
コアオハナムグリ
ブチヒゲカメムシ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例観察  トモンハナバチを確認

2017年07月26日 | 大吉調節池
7月22日定例観察で大吉調節池を訪れた。
この時期は、鳥は期待できない。主に昆虫の観察になる。

鳥は、スズメ、シジュウカラ、ムクドリ、ハクセキレイ、ツバメ、オオヨシキリ、
ハシボソガラス、カルガモ、カワウ、ゴイサギなどが観察できた。
また、コチドリらしい鳴き声も聞こえた。
シジュカラ幼鳥
カルガモ
ゴイサギ
ハクセキレイ
トモンハナバチがアカツメクサに吸蜜に訪れているのを2箇所で観察できた。
雄が雌と交尾をしているのも観察できた。
トモンハナバチ
同 交尾
水が溜まったり、湿ったりしている箇所に、セグロアシナガバチやアゲハ、
アオスジアゲハが吸水に来ていた。
セグロアシナガバチ
アオスジアゲハ吸水
昆虫は、ベニシジミ、イチモンジセセリ、チャバネセセリ、コミスジ、モンキチョウ、
ヒメジャノメ、ツマグロヒョウモン、コムラサキ、アゲハ、キアゲハ、アオスジアゲハ、
シオカラトンボ、コフキトンボ、コシアキトンボ、ウチワヤンマ、ウスバキトンボ、
ニイニイゼミ、ミンミンゼミ、アブラゼミ、オオスカシバ、マメコガネ、アオメアブ、
ショウリョウバッタなどが確認できた。
イチモンジセセリ
チャバネセセリ
コミスジ
ヒメジャノメ
コムラサキ
コムラサキが翅を広げた
キアゲハ
シオカラトンボ
コフキトンボ

コシアキトンボ
ウチワヤンマ
ニイニイイゼミ
ミンミンゼミ
オオスカシバ
マメコガネ
アオメアブ交尾
ショウリョウバッタ
蜘蛛はナガコガネグモが網を張っているのを先週あたりから確認している。
ナガコガネグモ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのブログ更新

2017年07月18日 | 大吉調節池

最近、猛暑の影響もあり作業能力が落ちており、ブログの更新をずっとさぼっていた。
外来生物の防除ボランティアや図書館での生き物に関する展示の準備、いきもの調査などに
おわれていたこともある。

7月16日定例観察で大吉調節池に出かけた。

やはり、夏は昆虫の季節だ。色々なアゲハチョウが飛翔している。暑いので?吸水に来ていた
ナミアゲハ、クロアゲハなどを見かけた。
ナミアゲハ吸水
クロアゲハ
また、アカツメクサに吸蜜に来ているキアゲハなども見られた。この他アオスジアゲハは吸蜜源が
無く、ほとんど止まらなかったので撮影できなかった。
キアゲハ

この他、ベニシジミ、ウラギンシジミ、コミスジ、ヒメジャノメ、キタキチョウ、モンシロチョウ、
ツマグロヒョウモン、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ショウリョウバッタ、コバネイナゴの幼虫、
マメコガネ、ハイイロゲンゴロウ、シオカラトンボ、コフキトンボ、コシアキトンボ、ウチワヤンマ
などが確認できた。
ヒメジャノメ
ショウリョウバッタ
コバネイナゴ幼虫?
ハイイロゲンゴロウ
シオカラトンボ
コシアキトンボ
ウチワヤンマ
また、ナガコガネグモらしい個体も見られた。

鳥はスズメ、シジュウカラ、ツバメ、コゲラ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
ハクセキレイ、カワセミ、カイツブリ、カルガモ、ゴイサギ、カワウなどが確認できた。
シジュウカラ幼鳥

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムラサキほかを確認

2017年06月07日 | 大吉調節池
定例観察で5月27日大吉調節池に行ったが、大吉調節池にはまだ入れなかった
ので詳細な観察はできなかった。新方川沿いの歩道は立ち入りできるようになっており、
散歩している方も見られた。
新方川沿いの道
調節地の法面は急こう配
駐車場の近くのカリンの木で果実に吸蜜に来ているコムラサキ、アカボシゴマダラ、
サトキマダラヒカゲを観察できた。
コムラサキ
アカボシゴマダラ
サトキマダラヒカゲ
この他、コシアキトンボ、シオカラトンボ、モンシロチョウ、クロアゲハなども見られた。
シオカラトンボ
モンシロチョウ
また、シジュカラの幼鳥が盛んに採餌しているのを観察できた。また、スズメの幼鳥が
親について回っているのが見られた。
シジュウカラの幼鳥
ズズメの親子
調節池では、セッカ鳴声、ツバメ、オオヨシキリ、コアジサシ2羽、アオサギ3羽、
ゴイサギ2羽、ムクドリ、キジバト、ハシボソガラス、カルガモなどが確認できた。
オオヨシキリ
コアジサシ
アオサギ
アオサギ、ゴイサギ
駐車場近くの草原には、ニワゼキショウ?が咲いていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソヒヨドリを確認

2017年04月25日 | 大吉調節池
大吉調節池へは、相変わらず入れない。4月18日外側から観察を行った。
調節地の中の監視カメラの配線に見慣れない鳥がとまっていた。

良く見るとイソヒヨドリの雄だった。
イソヒヨドリ雄

また、チュウサギが何羽か見られた。
チュウサギ

その他、スズメ、カワラヒワ、シジュウカラ、ツバメ、ハクセキレイ、ムクドリ、
シメ、ツグミ、ヒヨドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キジ(鳴き声)、
カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、オオバン、アオサギ、カワウなどが観察できた。
シジュウカラ
ハクセキレイ
ツグミ
アオサギ
昆虫などは、キタキチョウ、モンシロチョウ、アゲハ、ナミテントウ、ゴミグモなどが
観察できた。
キタキチョウ
ナミテントウ交尾
ゴミグモ
植物は、ハナミズキ、カリン、ノヂシャ、カラスノエンドウ、ヒメオドリコソウ、
ムラサキツメクサなどが観察できた。
カリン

ノヂシャ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする