2ヶ月弱ブログを更新していなかった。
6月中旬から8月始めまで、年齢を顧みず、無理をしたので、その後、2ヶ月あまり体調が
不良だった。
ここ2週間あまりは風邪をひいており、咳が止まらないような状況だった。
今日は台風19号が去り、幸いにも、この付近は被害がほとんどなかったようなので、朝
いつものフィールドなどに出水状況を見に行った。
新方川は増林の観測地点で昨日21時頃氾濫危険水位越えたのだが、氾濫はしなかったようだ。
とりあえず、定例観察を行っている大吉調節池の写真を載せる。朝6時半頃撮影した状況だ。
新方川の水位が上昇し、調節池に流れ込んだようで、調節池内も結構水位が高くなっていた。

左側が新方川、堤防の右側に大吉調節池の一部が見える。
当分、調節池内の観察はできそうもない。
大吉調節池をパノラマ写真にしたが、サイズを縮小してあるのでうまくみられるだろうか。
雰囲気だけでも感じて欲しい。

岸から見るとカルガモ2羽、カワウ、ヒヨドリ、モズなどが確認できた。
6月中旬から8月始めまで、年齢を顧みず、無理をしたので、その後、2ヶ月あまり体調が
不良だった。
ここ2週間あまりは風邪をひいており、咳が止まらないような状況だった。
今日は台風19号が去り、幸いにも、この付近は被害がほとんどなかったようなので、朝
いつものフィールドなどに出水状況を見に行った。
新方川は増林の観測地点で昨日21時頃氾濫危険水位越えたのだが、氾濫はしなかったようだ。
とりあえず、定例観察を行っている大吉調節池の写真を載せる。朝6時半頃撮影した状況だ。
新方川の水位が上昇し、調節池に流れ込んだようで、調節池内も結構水位が高くなっていた。

左側が新方川、堤防の右側に大吉調節池の一部が見える。
当分、調節池内の観察はできそうもない。
大吉調節池をパノラマ写真にしたが、サイズを縮小してあるのでうまくみられるだろうか。
雰囲気だけでも感じて欲しい。

岸から見るとカルガモ2羽、カワウ、ヒヨドリ、モズなどが確認できた。