goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

皇居お堀と日比谷公園

2015年02月13日 | 都内公園
日記をほぼ一週間遅れで書いている。フールドに多く出ているので、写真の整理がままならない。

2月7日NACS-Jの講習会が日比谷で行われたので、少し早めに家をでて、皇居のお堀を見てから、
会場に向かった。
馬場先濠にミコアイサが来ているかと思い行ったのだが、キンクロハジロ、コブハクチョウ、
セグロカモメ、ユリカモメが観察できただけだった。
ユリカモメ
セグロカモメ
コブハクチョウに給餌中
大手門近くの堀では、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモが観察できた。
ホシハジロ

ヒドリガモ
キンクロハジロ
講習会終了後、少し日比谷公園を歩いたが、ダイサギ、アオサギ、ツグミ、シジュウカラ、
ヒヨドリ、シメ、ツグミ、スズメ、カワセミなどが観察できた。
マンサクにとまるシジュウカラ
シメ
スズメ

アオサギ
ダイサギ


ツグミ
花はマンサクやロウバイそしてウメが咲いていた。
ウメ
心字池の端ではカワセミ狙いのカメラマンが多数いた。
カワセミ狙いのカメラマン一部
カワセミ

私は通りすがりに1枚だけ撮影して先を急いだ。浜離宮恩賜庭園に久しぶりに寄ろうと
思うからだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舎人公園の観察会に参加

2015年02月04日 | 都内公園
2月1日は、足立区にある舎人公園の観察会に参加した。
足立区とあしだちの会が催した野鳥観察会だった。
いつもと異なるフールドを見たいと思い出かけた。
観察会が始まる前に、舎人公園を一人でざっと一周してみた。
舎人公園案内図
この時は、高台にある朝日の広場という場所にも行ってみた。
富士山や公園内が良く見渡せた。
公園内を見る
富士山が良く見えた
公園の一角ではコウバイが花を付けていた。
コウバイの花
また、バンが草地に出てきていたが、他で観察するのと違い
人馴れしているようで、比較的近くまで寄れた。
バン、オオバン
バン

その後、観察会で約40名の方々と一緒に歩いた。
観察会の様子
観察できた鳥は、スズメ、シジュウカラ、カワラヒワ、シジュウカラ、
シメ、モズ、ツグミ、ハクセキレイ、キジバト、ハシボソガラス、
ハシブトガラス、コゲラ、バン、オオバン、カイツブリ、コガモ、
カルガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、
オオタカなどだった。

モズ
シメ
コゲラ
ハクセキレイ
ヒドリガモ
オナガガモ
葦の中でじっとしていたオカヨシガモ
モビングされるオオタカ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園を巡った

2015年01月21日 | 都内公園
水元公園に出かけた。南から北端の水元かわせみの里まで水元公園の大半を回った。

最後に訪れた水元かわせみの里には、自然情報が地図に示されており、本日前半で
見たアカガシラサギの位置も記入されていた。
自然情報地図(2番がアカガシラサギの位置)

カモ類は、オカヨシガモ(4羽)を含む8種が観察できた。また、カルガモが交尾
をしている光景も見ることができた。
オカヨシガモ
カルガモ交尾
結局観察できた鳥は、スズメ、カワラヒワ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、
ベニマシコ(鳴き声)、シメ、モズ、ツグミ、シロハラ、ムクドリ、ヒヨドリ、
エナガ、キジバト、オナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コゲラ、
アカゲラ(鳴き声)、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワセミ、バン、オオバン、
カイツブリ、コガモ、ハシビロガモ、マガモ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、
ホシハジロ、オカヨシガモ、カルガモ、カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、
アカガシラサギなどだった。

アオサギ

コサギ
ダイサギ

アカガシラサギ



アオジ

メジロ
エナガ

オナガ
カワセミ
セグロセキレイ
シロハラ
モズ
ホシハジロ

ヒドリガモ
キンクロハジロ
コガモ
オオバン
バン
コゲラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不忍池に立ち寄った

2014年12月18日 | 都内公園
御徒町で自然観察大学の室内講習会があるので、12月13日に都心まで出た。
1時間程早く家を出て不忍池に立ち寄った。
上野の山から弁天堂の方に下った。
弁天堂
上野の山では、スズメ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ハシブトガラスなどが
観察できた。
弁天堂の付近では、スズメやユリカモメに餌をやる人がいた。

カステラの塊のようなものを木の幹にくっ付けて、スズメを呼び寄せていた。


その近くでは、スズメが砂浴びをしていた。
スズメが沢山砂浴びをしていた
道を歩きながら、ユリカモメに餌を撒いている人がいた。

不忍池にはオナガガモ、キンクロハジロ、カルガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ、
ユリカモメ、カワウ、コサギなどがいた。
オナガガモ
キンクロハジロ
ヒドリガモ
コサギ
ホシハジロ
ユリカモメ


餌やり禁止の張り紙や放送をするようになってから、水鳥の数は減って来ている
ようだが、今だに、意に介さず餌を野鳥に与える人が見られる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮で先週アオジを見た

2014年11月04日 | 都内公園
例の蚊の騒ぎもあり、明治神宮近傍には近づかなかった。
暫くぶりに、明治神宮に行ってみると新宮橋交差点の歩道橋が無くなっていた。

新宮橋交差点?歩道橋が無くなっていた
鳥居をくぐって歩いていくと、菊花展が行われていた。




御苑に立ち寄ったのだが、入口受付に缶に入れたピーナッツが置かれており、ヤマガラ
が食べに来ていた。警戒心が強く、私が近寄ると、缶に近づかなかった。
デジ一眼をもってこなかったので、シャッターのタイムラグや暗いためまともな写真は
撮れなかった。

受付に置かれたピーナッツを銜えるヤマガラ
御苑の中の池の傍では、外国人がヤマガラに餌をやっていた。
手に乗るヤマガラ


御苑の中では、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、ルリビタキ雌?、コゲラ、
ヒヨドリ、ハシブトガラス、アオサギなどが観察できた。
穴を掘るコゲラ
アオサギ

また、久しぶりに清正の井まで行ってみたが、あまり鳥は見られなかった。

清正の井

北池にオシドリが来ているかと思い行ってみたが、残念ながらいなかった。

昆虫はウラギンシジミ、ツマグロヒョウモンなどが見られた。

ツマグロヒョウモン雄
ツマグロヒョウモン雌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする