goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

春めいてきた

2014年03月26日 | 都内公園

日比谷公園内の緑と水の市民カレッジに自然関係の講義を聴きに3月22日に行った。
その前と後に日比谷公園の鳥などを観察した。

 

ハナモモ、スイセンなどが咲いていた。

140322_3716 ハナモモ

心字池、雲形池を中心に観察したのだが、見られた鳥は少なかった。ヤマガラが見られたこととヒヨドリの採餌光景が見られたことなどが少し心に響いた。

140322_3782 ヤマガラ

140322_3541 柳の芽を食べるヒヨドリ

アオサギ、ダイサギ、カルガモ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ズズメ、シジュウカラ、ヤマガラ、ハクセキレイ、コゲラ(鳴き声)などが観察できただけだった。

140322_3901 アオサギ

140322_3645 ダイサギ

140322_3870

140322_3616 シジュウカラ

1403223510 スズメ

この日、日比谷公園では日比谷公園大噴水広場で「地元めしフェス クオーゼイ in日比谷」なるイベントが開催されており、人々で賑わっていた。

140322_3743 地元めしフェス クオーゼイ in日比谷

講義が終わったのが昼だったので、ここで昼飯を食べることにした。全国25都道府県から100ブースが出ていたようだ。あまり列ができていないブースを選びアワビの炊き込みご飯を食べたような気がするが、食にはあまり興味がなく覚えていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの清澄庭園

2014年03月04日 | 都内公園

先週久しぶりに清澄庭園に出かけた。

_9591 清澄庭園

140228_9554 スカイツリーが見える

140228_9372 雪吊りと霜よけ


この庭園も大雪の影響による落枝の影響で通行止めの区間があった。

140228_9370 通行止めのお知らせ

140228_9522

庭園内ではミツマタ、スイセン、梅、アセビ、フクジュソウなどが見られた。
また、冬牡丹が仕立ててあったが、花は未だのようだった。

1402289744 アセビ

140228_9686 スイセン

140228_9714

140228_9617 ミツマタ

140228_9621

140228_9373 冬牡丹とフクジュソウ(ボタンは咲いていない)

園内のベンチで、ペットボトルのお茶を飲みながら、パンを食べている人がいた。見ていると時々鳥にパンのお裾分けをしているようで、カルガモ、ユリカモメ、ヒヨドリなどが集まっていた。

140228_9437 パンを食べるヒヨドリ

140228_9414 嘴にパンくずが付いたヒヨドリ

また、池にはユリカモメが沢山来ており、餌を与えている子供も見られた。

140228_9673 池で水浴びするユリカモメ

140228_9379 石灯籠の上で休むユリカモメ

昆虫はキタテハが見られたのみだった。アカミミガメは、沢山おり、池のあちこちで日向ぼっこしていた。

140228_9638 キタテハ

140228_9606 アカミミガメ

観察できた鳥はアオサギ、オナガガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カルガモ、ユリカモメ、ハシブトガラス、オナガ、ヒヨドリ、キジバト、ムクドリなどだった。

140228_9614 アオサギ

140228_9746 オナガガモ

1402289389 キンクロハジロ

140228_9545 ホシハジロ、キンクロハジロ

140228_9641 ホシハジロ、カルガモ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然教育園の状況

2014年02月26日 | 都内公園

2月22日土曜日に白金台の自然教育園に行った。
大雪の影響で倒木があり自然教育園は昨日まで臨時休園していた。倒木の処理が進んだので、開園されたようである。
雪で折れた枝などが園路脇に積み上げられている箇所が多く見られ、一部は立ち入り禁止になっていた。雪は日陰に少し残っているだけだった。

140222_5576雪で折れた枝が積んである

_5591立入禁止区域

D6s_5538_2雪で折れた枝と雪

 

鳥は、あまり多くなく、ハシブトガラス、ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、キジバト、ツグミ、シロハラ(鳴き声)、ジョウビタキ、カワセミなどが見られた程度だった。

140222_5730キジバト

140222_5703ヒヨドリ

140222_5561

140222_5687ジョウビタキ

1402225724

140222_5578シジュウカラ

140222_5673カワセミ

植物は、フクジュソウやセツブンソウの花が見られた。

1402225600フクジュソウ

140222_5752セツブンソウ

1402225615

140222_5597ユキワリイチゲ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の残る不忍池

2014年02月18日 | 都内公園

2月16日都心で生物の講習会があったので出かけた。ついでに上野公園の不忍池を一周してみた。

上野の山では、品種は不明だが、桜が咲いていており、写真を撮影している人が見受けられた。シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ、ハシブトガラス、メジロ、キジバトなどが見られた。

140216_3307サクラ
1402163322

140216_3554キジバト

140216_3594メジロ

上野の山から不忍池にでると駅伝発祥の地なる碑が立っていた。

_4131

弁天堂の付近で、手乗りスズメを見ることができた。

140216_3632

不忍池の周辺の歩道わきの、樹木が雪の重みでだろうか、沢山枝が折れて落ちていた。

140216_3841

池では、ユリカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、オナガガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、オナガガモ、ヒドリガモ(少数)、バン、オオバンなどが見られた。

1402163729ユリカモメほか

1402164105ユリカモメ

140216_3634ユリカモメ若鳥

1402163869

140216_3646ウミネコ

1402163737セグロカモメとユリカモメ

140216_4035オオバン

140216__3888オナガガモ

140216_4009

140216_3897キンクロハジロ

140216_4066ハシビロガモ

140216_3779ヒドリガモ

140216_3698バン

140216_3931コサギ

途中の浮島では、ユリカモメが多く休んでいた。

140216_3833浮島解説板

140216_3817浮島

不忍池の向こうに弁天堂とスカイツリーが見えた。

140216_3855弁天堂とスカイツリー

1402163976弁天堂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不忍池は未だカモ類は少なかった

2013年10月26日 | 都内公園

10月19日新橋に昼に用事があり出かけた。約束までの時刻に余裕があったので上野駅で途中下車し、不忍池に向かった。
不忍池にもカモ類が来ているのではと思ったからだ。

131019_6156不忍池で弁天堂とスカイツリーを眺める

131019_6024ハスが広がる湖面

不忍池の周りを回ったが、池ではオナガガモが30羽程度、キンクロハジロ?2羽、ハシビロガモ2羽、アオサギ1羽、コサギ1羽、カワウ2羽を見たのみだった。
意外とカモ類の数が少ない。

131019_6040オナガガモ雄

131019_6245

131019_6042オナガガモ雌

オナガガモの採餌2題を撮影できた。

131019_6229自然な採餌

131019_6282人間の餌やりによる採餌

131019_6240ハシビロガモとオナガガモ

頭のくせ毛が寝ていると思われるキンクロハジロと思われる個体を見た。

1310196049キンクロハジロ?

131019_6076アオサギの採餌

131019_6069小魚を捕らえた

131019_6032コサギ

スズメの群れが草刈をした後で採餌をしているのがあちこちで確認できた。

131019_6200スズメの群れの採餌

1310196322ハスの葉にとまるスズメ

1310196258餌やり禁止の貼紙とスズメ

 

この他、ヒヨドリ、シジュウカラ、カワラヒワ、ハクセキレイ、カワラバト(ドバト)、ハシブトガラス、オナガなどを見ることができた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする