goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

自然教育園 10月18日

2015年10月21日 | 都内公園
自然教育園で行われたモニタリングサイト1000関連の野鳥のフィールド調査の研
修会に参加したついでに、自然観察園内を回った。鳥は初っ端にオオタカ成鳥が飛翔
しているのを見たが、木の枝が邪魔なのと焦って撮影できなかった。あまり鳥は観察
できなかったというより、あまり、探す気が無かった。スズメ、シジュウカラ、メジロ、
ヒヨドリ、ハシブトガラス、アオサギ、コゲラ程度しか確認できなかった。
アオサギ
ハシブトガラスがイイギリの実を食べていたのだが、もう一羽のハシブトガラス縄張
りを主張したのか、追い払ったのを見ることができた。
ハシブトガラス
クマバチがツリフネソウの距に孔を開け盗蜜する光景を見ることができた。クマバチ
は次から次へとツリフネソウの花を渡り歩いていた。
距に穴を開け蜜を採るクマバチ
花粉だらけのクマバチ
また、日向に会ったマユミの木に、キバラヘリカメムシが数匹いたので、捕まえて例
によって臭いを嗅いだ。この場合は匂いと書いても良いのかもしれない。青りんごの
匂いがすることを確認し、傍にいた女性にも嗅がせてあげた。
キバラヘリカメムシ
昆虫は、ヤマトシジミ、キタキチョウ、イチモンジセセリ、コミスジ、モンシロチョウ、
ツマグロヒョウモン、ヒカゲチョウ、アゲハ、アオスジアゲハ、マルカメムシ、
キバラヘリカメムシ、コバネイナゴ?、クマバチ、キンケハラナガツチバチなどが見
られた。
キタキチョウ
イチモンジセセリ
コミスジ
モンシロチョウ
ヒカゲチョウ
アゲハ
アオスジアゲハ
マルカメムシ
コバネイナゴ?
キアゲハの幼虫らしい個体が見られた。

蜘蛛は、ジョロウグモ、シロガネグモ?などが観察できた。
ジョロウグモ
シロカネグモ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然教育園に立ち寄った

2015年03月18日 | 都内公園
3月14日日本野鳥の会の安西さんの鳥の鳴き声の講座に出席するため都心にでた。
途中、自然教育園に少しだけ立ち寄った。

フクジュソウやユキワリイチゲが咲いていた他、カタクリ、ショウジョウバカマが僅
かに咲いていた。
フクジュソウ
ユキワリイチゲ
カタクリ

ショウジョウバカマ
その他、ウグイスカズラ、ヤブツバキ、キブシの花などが見られた。
ウグイスカズラ
ヤブツバキ
キブシ
観察できた鳥は少なかった。シジュウカラ、メジロ、エナガ、ウグイス、ヒヨドリ、
キジバト、ハシブトガラス、カルガモ、コサギ、ダイサギ、アオサギなどが確認でき
た。
花粉で顔が黄色になったヒヨドリ
ダイサギ

ダイサギとコサギ
ダイサギがコサギを追い払う
コサギ


アオサギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花

2015年02月24日 | 都内公園
先週は自然教育園にやさしい生態学講座を受講しに行った。
講義の前後に園内を回って観察を行った。

植物はセツブンソウ、フクジュソウ、ユキワリイチゲなどの春の花が見られた。
セツブンソウ
フクジュソウ
ユキワリイチゲ
ムクロジの実がなっており、地上に落ちていた。
ムクロジ
実が落ちている
センリョウの実が僅かに残っていた
鳥は、シジュウカラ、アオジ、メジロ、ウグイス、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、
ハシブトガラス、オナガ、コゲラ、アカゲラ、ダイサギ、カワセミなどが観察できた。
シジュウカラ
キジバト
ムクドリ
ヒヨドリ
ハシブトガラス
オナガ
ツグミ
ダイサギ

アオジ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不忍池に珍しいお客が

2015年02月19日 | 都内公園
日曜日に久しぶりに不忍池を訪れてみた。
相変わらずオナガガモ、キンクロハジロ、オオバン、ハシビロガモ、ユリカモメ、セグロカモメ、
ウミネコなどが多く見られた。
弁天堂を背景にユリカモメ
ユリカモメ


ハシビロガモ雌頭掻き
ハシビロガモ嘴

ハシビロガモ雄
キンクロハジロ
オナガガモ
オオバン
セグロカモメ
ウミネコ

この他、ホシハジロ、ヒドリガモが少数見られた。この他、なぜかホオジロガモ1羽がいた。
この不忍池では珍しいお客様のホオジロガモは時々岸の近くまで泳いできていた。
今年は、まだ越谷レークタウンの大相模調節池では観察していないが、こんな所に来ているとは!
ホシハジロ
ヒドリガモ
ホオジロガモ




この他、ダイサギ、コサギ、ゴイサギなどが観察できた。
ダイサギ
コサギ
ゴイサギ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川植物園でヒレンジャクを見た

2015年02月14日 | 都内公園
2月11日何年ぶりだろうか?茗荷谷駅で降りて小石川植物園を訪れた。
途中、東京教育大学(現筑波大学)の跡地の占春園を訪れた。一角には
加納治五郎の銅像が、まだ残されていた。
加納治五郎銅像

ここで、ウグイスの写真を撮ることができた。

駅からかなり下って来るので谷であるということが実感できる。
小石川植物園の周辺には印刷工場が多く、輪転機の稼働する音が園内
でも聞こえた。
園内には梅やカンザクラ、そして日当たりのよい場所にはタンポポの
花などが見られた。
カンザクラの花
在来タンポポの花?
観察できた鳥は、23区内というのに多かった。
ヤマガラ、ルリビタキ、マヒワ、アトリ、エナガ、ヒレンジャクなどが
見られたのには感激した。
ヤマガラ

ルリビタキ


マヒワ


アトリ



エナガ
ヒレンジャク

結局観察できた鳥は、スズメ、アオジ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、
ルリビタキ、ウグイス、カワラヒワ、マヒワ、アトリ、ヒレンジャク、
エナガ、ムクドリ、シメ、ツグミ、シロハラ、ヒヨドリ、キジバト、オナガ、
ハシブトガラス、コゲラ、アカゲラ、ゴイサギ、カワセミ、チョウゲンボウ
の25種だった。
メジロ吸蜜
ヒヨドリ吸蜜
チョウゲンボウ(証拠写真程度)
シメ
シロハラ
コゲラ雄

コゲラの赤い羽根
カワセミ
オナガ
エナガ(証拠写真程度)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする