goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

後楽園にオカヨシガモがいた

2017年03月06日 | 都内公園
2月25日都内で「外来種を考えるシンポジウム」がNACS‐J、WWFジャパン主催で
開催されるので参加するために出かけた。
例によって、そのことだけでは交通費が勿体ないので、小石川後楽園に立ち寄って観察を
した。

小石川後楽園の入口まで歩いた際に、塀の石積みの一部が、江戸城外堀の石垣を再利用
していることにプレートが貼ってあったので気が付いた。
山の字が掘られた石積み
再利用を記したプレート
鳥は、スズメ、カワラヒワ、メジロ、シジュウカラ、ウグイス、エナガ、ハクセキレイ、
シメ、シロハラ、ツグミ、モズ、ヒヨドリ、キジバト、コゲラ、カワセミ、オオバン、
オカヨシガモ、カルガモ、マガモ、アヒル、コサギ、ダイサギ、カワウなどが観察できた。
梅を吸蜜するメジロ
ウグイス(証拠写真)
シメ
シロハラ
ヒヨドリ桜を吸蜜
カワセミ(遠くだったので証拠写真)
ツグミ
ハクセキレイ
オカヨシガモ

ダイサギ
花は、梅、サンシュユ、ツバキ、フクジュソウ、タチツボスミレなどが見られた。
フクジュソウ
タチツボスミレ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園でアトリを、不忍池で手乗りスズメを見る

2017年02月26日 | 都内公園
2月12日、自然観察関係の某総会が都心であるので、出かけた。
交通費が勿体ないので、上野で途中下車して、鳥を観察した。

上野公園では、アトリの小規模な群れを見ることができた。
アトリ

また、公園の一角では桜の花が少し咲いていた。桜の種類はなんだろうか。
桜の花

また、不忍池では、オナガガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、オオバン、
ユリカモメ、ウミネコ、コサギ、カワウなどを観察した。
ユリカモメ
ウミネコ
オナガガモ
ハシビロガモ
キンクロハジロ
コサギ
弁天堂の傍では、スズメに餌をやる人がおり、手からスズメが餌を食べている
光景が見られた。だいぶ前から見られる光景なのだが、振袖を着た御嬢さんや
中国語を話す女性などもスズメに手から餌をやっており、賑わっていた。
手乗りスズメ
お二人とも美しいお嬢さんなので顔を公開できないのが残念!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿を食べるスズメ 人から餌を貰うスズメ  不忍池

2016年12月19日 | 都内公園
12月11日久しぶりに不忍池を訪れた。近くで室内講習会があるから、早めに家を出て、
ここにに立ち寄った。

弁天堂の脇にある柿木で柿を食べるスズメ、ムクドリ、ツグミなどが観察できた。
柿食うスズメ

ツグミ
柿食うツグミ
また、人の手から餌を食べるスズメも観察できた。


人馴れしたカモ類が近くで観察できるので、ハシビロガモの嘴の縁にある櫛状の形状を
撮影したが、結局良い写真は撮れなかった。



観察できた鳥は、スズメ、シジュウカラ、ホオジロ、ハクセキレイ、ムクドリ、
ヒヨドリ、ツグミ、バン、オオバン、カルガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、オナガガモ、
ハシビロガモ、マガモ、カワセミ、ユリカモメ、コサギ、カワウなどだった。

キンクロハジロ
オナガガも
カワセミ
ユリカモメ
水浴び
コサギ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山公園の自然観察教室にでかけた

2016年10月04日 | 都内公園
9月末に都立狭山公園で開催された自然観察教室に参加した。雨が心配されたが、
結果オーライで天気はもった。

鳥はあまり見られず、昆虫が多く見られた。
鳥は、スズメ、シジュウカラ、ホオジロ、ハクセキレイ、ガビチョウ(鳴き声)、モズ、
コゲラ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス、カワウ、カワセミなどが
見られた。
ホオジロ
ハクセキレイ
コゲラ
ハシブトガラス
カワセミ

ヒタキ類
昆虫は、ヤマトシジミ、ベニシジミ、イチモンジセセリ、チャバネセセリ、キタキチョウ、
モンキチョウ、モンシロチョウ、ヒメウラジャノメ、ツマグロヒョウモン、ヒメアカタテハ、
ヒナバッタ、ツチイナゴ、ショウリョウバッタ、ショウリョウバッタモドキ、ホシササキリ?、
クビキリギリス、オニヤンマ、トノサマバッタ、アキアカネ、ミヤマアカネ?、オオカマキリ、
ホシホウジャクなどが確認できた。
ベニシジミ
チャバネセセリ
イチモンジセセリ
キタキチョウ
ヒメウラナミジャノメ
ヒメアカタテハ
ツマグロヒョウモン
ヤマトシジミ交尾
交尾を迫るツマグロヒョウモン
ヒナバッタ?
ツチイナゴ
ショウリョウバッタモドキ
ショウリョウバッタ
トノサマバッタ
クビキリギリス
特徴的な朱色大あご
バッタ抜け殻
アキアカネ
ミヤマアカネ??
オニヤンマ

オオカマキリ

ホシホウジャクがツリフネソウに吸蜜に飛来していた。



クモは、ジョロウグモ、ナガコガネグモ、ドヨウオニグモ、ワキグロサツマノミダマシ、
チュウガタシロカネグモ?などが見られた。
ジョロウグモ
ナガコガネグモ
チュウガタシロカネグモ?
ヤマカガシがカエル食べていたとの情報があり、案内していただき、見に行った。
夢中になって写真を撮りまくった。時間がなく完全にカエルを飲み込むまでは観察できなかった
のが残念だった。
ヤマカガシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の息吹を感じる

2016年02月24日 | 都内公園
先週、港区にある自然教育園に出かけた。
自然教育園近くの公園でカワヅザクラが咲いているを見ることができた。
カワヅザクラ
花はツバキ、フクジュソウ、ウグイスカグラ、ユキワリイチゲ、セツブンソウなど
が園内で観察できた。
ツバキ

フクジュソウ
ウグイスカグラ

ユキワリイチゲ
セツブンソウ

また、昆虫は、ハエやモンシロチョウが観察できた。
春の息吹を感じることが出来た。
ハエ
モンシロチョウ
池の付近では、人馴れしたダイサギが見られた。
飾り羽が美しかった。


鳥は、結局、カワラヒワ、シジュウカラ、ウグイス、ヤマガラ、ジョウビタキ、
メジロ、シメ、ツグミ、ヒヨドリ、キジバト、オナガ(鳴き声)、ハシブトガラス、
コゲラ、カワセミ(鳴き声)、キセキレイ、コサギ、ダイサギなどが観察できた。
木の芽を啄むシジュウカラ

カマキリの卵のうを突くシジュウカラ
ジョウビタキ
ヤマガラ
シメ
ツグミ
コゲラ
キセキレイ
コサギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする