2月25日都内で「外来種を考えるシンポジウム」がNACS‐J、WWFジャパン主催で
開催されるので参加するために出かけた。
例によって、そのことだけでは交通費が勿体ないので、小石川後楽園に立ち寄って観察を
した。
小石川後楽園の入口まで歩いた際に、塀の石積みの一部が、江戸城外堀の石垣を再利用
していることにプレートが貼ってあったので気が付いた。
山の字が掘られた石積み
再利用を記したプレート
鳥は、スズメ、カワラヒワ、メジロ、シジュウカラ、ウグイス、エナガ、ハクセキレイ、
シメ、シロハラ、ツグミ、モズ、ヒヨドリ、キジバト、コゲラ、カワセミ、オオバン、
オカヨシガモ、カルガモ、マガモ、アヒル、コサギ、ダイサギ、カワウなどが観察できた。
梅を吸蜜するメジロ
ウグイス(証拠写真)
シメ
シロハラ
ヒヨドリ桜を吸蜜
カワセミ(遠くだったので証拠写真)
ツグミ
ハクセキレイ
オカヨシガモ

ダイサギ
花は、梅、サンシュユ、ツバキ、フクジュソウ、タチツボスミレなどが見られた。
フクジュソウ
タチツボスミレ
開催されるので参加するために出かけた。
例によって、そのことだけでは交通費が勿体ないので、小石川後楽園に立ち寄って観察を
した。
小石川後楽園の入口まで歩いた際に、塀の石積みの一部が、江戸城外堀の石垣を再利用
していることにプレートが貼ってあったので気が付いた。


鳥は、スズメ、カワラヒワ、メジロ、シジュウカラ、ウグイス、エナガ、ハクセキレイ、
シメ、シロハラ、ツグミ、モズ、ヒヨドリ、キジバト、コゲラ、カワセミ、オオバン、
オカヨシガモ、カルガモ、マガモ、アヒル、コサギ、ダイサギ、カワウなどが観察できた。











花は、梅、サンシュユ、ツバキ、フクジュソウ、タチツボスミレなどが見られた。

