goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

越谷梅林公園から北越谷第五公園へ元荒川沿いを観察

2010年11月20日 | 越谷梅林公園

この区間は宮内庁埼玉鴨場があるので、鴨場には多くの鳥がいるのだろと思うが、なかなか外には出てこないので、観察することが出来ない。

元荒川沿いを歩いても、カルガモ、ヒドリガモ、ハクセキレイ、キジバト、ヒヨドリ、モズ、シジュウカラ、ハシブトガラス、カワウ程度しか確認できなかった。

1011206985カルガモ

10112002601 ヒドリガモ

10112002624 ハクセキレイ

1011207060 シジュウカラ

昆虫はヒメアカタテハ、ウラギンシジミなどが見られた。

101120_6969 ヒメアカタテハ

10112002615 ウラギンシジミ

河川敷に、背の高い(私の背丈より大きい)皇帝ダリアなる外来の植物が植えられていた。
良かれと思って植えているのだろうが、このような園芸、外来種が、他の場所にも広がったら生態系にどのような影響を与えるか良く考えてもらいたいと感じた。

このようなものは、自分で完全に管理できる花壇等だけに植えてもらいたいものだ。

101120_6995 皇帝ダリア

101120_7001

_7002

川沿いのシロダモ、カキ、イチジク、トウネズミモチなどの木に実がなっていた。

これらの実は、冬には鳥の貴重な食料となる。

101120_6943 シロダモ

101120_7090 カキ

越谷梅林公園に戻って来ると、キジバト数羽とシロハラが採餌しているのが見えた。

1011207095 キジバト

10112002616 シロハラ

木にはアオジ、モズ、ツグミ、メジロなどがいたが、まだ、葉が落ちていないのでなかなか見つけにくかった。

10112002620 ツグミ

1011207239 メジロ

また、アオジが数羽採餌しており、そっと近づくと、そのうちの1羽は私が2m程度に近づいても採餌を続けていた。

101120_7184 カタバミを採餌するアオジ

101120_7214 

101120_7211

越谷梅林公園の梅の木は、古いものもあり、枯れてきているものがあり、伐採されるようだ。

101120_6913

101120_6917折れた梅の老木、伐採される?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元荒川沿いを歩く  梅林公園から北越谷第五公園

2010年08月22日 | 越谷梅林公園

8月21日大吉調節池の定例観察の後、元荒川沿いを梅林公園から北越谷第五公園まで歩いた。

梅林公園の駐車場に車を停めると近くにキバナコスモスが植えられており、ツマグロヒョウモン、キアゲハ、オオスカシバなどが旧蜜に訪れていた。

1008212430 ツマグロヒョウモン

100821_2412 キアゲハ

1008212422 オオスカシバ

また、ここの梅の木は背丈が低いので、鳴いているセミを比較的容易に見つけることができる。

100821_2812 アブラゼミ

100821_2816 ツクツクボウシ

鳥はほとんど見られず、カワウ、カルガモ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ムクドリ、スズメ、キジバトなどが観察できたのみである。

100821_2730 キジバト

このコースでは途中でナガバノシロワレモコウやフジバカマが見られる。保護のためその場所は紐で囲ってある。

ナガバノシロワレモコウは一部のものが少し咲いていた。

1008212743

フジバカマは未だ蕾のようだ。

100821_2600

途中、ハシボソガラスが鴨場前の柿の実を採餌しているような光景を見た。ハシボソガラスは柿を銜えたまま飛び去った。

100821_2707 柿を銜えて飛び去る

近くへ行って見ると柿の実はまだ緑色で食べられそうもないが、カラスが食べる位だから甘いのだろうと、木から一つとって齧ってみた。渋く思わず吐き出してしまった。口の中に嫌な味がいつまでも残った。

100821_2713 柿ノ木

1008212716 試しに齧ったが渋く吐き出した

途中の土手の道に、オオフタオビドロバチらしい個体が飛来し、道のひび割れた割れ目のところで土を齧っていた。しばらくすると土を丸めて銜えて飛び去った。

100821_2758 オオフタオビドロバチ

100821_2765

跡には運び去った土の穴がポッカリと空いていた。

100821_2766 持ち去った土の跡

途中ヤマトシジミらしい個体2頭が交尾をしていた。しばらく見ていると更にもう一頭が交尾をしている場所に近づいたがすぐに飛立った。何が目的だったのだろうか。

100821_2737 ヤマトシジミの交尾

100821_2747

行きに、梅林公園の端でセミが脱皮しているのを行きの10時頃見つけた。戻ってきて11時過ぎに見ると、羽の色が変化してきている。どうもアブラゼミらしい。

100821_2552 セミの羽化

100821_2556

100821_2779 帰りに見たときは羽に色が付き始めていた

100821_2790

帰りにはハイドレーションシステムに入れた水も底をつき、バテバテになって、重い足を引きずりながら、車にたどり着いた。暑かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅林公園に露天屋台がでていた

2010年02月22日 | 越谷梅林公園

疲れていたので、昨日の朝はゆっくりだった。
あまり、歩く場所には行きたくない体調だった。

越谷梅林公園に行くと、駐車場入口に「越谷梅林公園梅祭り」のピンク色の看板が立っていた。
良く見ると開催日は3月6日~7日と2週間後だ。

5297 越谷梅林公園正門?

Dsc_0912

1002215296 駐車場入口の看板

しかし、今日は、すでに多くの車が駐車しており、駐車場として、通常の場所のほか広場まで開放されていた。また、露天屋台も出ていた。

100221_0938 露天屋台

梅は梅園の陽良く当たる半分のエリアは咲いているものの、日陰のエリアのものはまだ蕾のものが多い。

100221_0942

Dsc_0973

鳥の観察は場違いかなと思いながら、カメラと双眼鏡だけを持って、公園内と隣接する土手を回った。
観察できた鳥は、数、種類ともに少なかった。メジロ、シジュウカラ、ツグミ、ムクドリ、ハクセキレイ、ハシブトガラス、カワウ、カルガモなどが見られた。

100221_0905メジロ

100221_0961 シジュウカラ

100221_0964

100221_0954 ツグミ

まだ、梅の花は、半分も開花していないのに、鳥の数より、人の数の方が多い状態だった。すぐに、この場所を引き上げ、違う場所に向かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅はまだ早く、川沿いは寒かった

2010年02月07日 | 越谷梅林公園

今日、朝一番に、越谷梅林公園から北越谷第五公園まで、元荒川沿いを歩いた。
川沿いに吹く北からの強風で、体が冷えた。
鳥は、梅林公園の近傍以外では、スズメ、ハシブトガラス、ムクドリ程度しか確認できなかったが、ランニングをしたり、散歩する人たちが鳥より多く見られた。

_7376

梅林公園の端には雪が僅かに残っている状態だった。

7295 越谷梅林公園の看板

7347 右が鴨場、左が梅林公園

梅林公園の梅は、一部が咲いているのみで、大半は蕾のままだ。

5062

1002077340 一部咲き始めている梅

100207_7342

100207_7292 ウメ(大盃という名の梅)

Dsc_7313

梅林公園前の元荒川でヒドリガモとカルガモの群れを確認した。

10020703905 ヒドリガモ

100207_7332

10020703910 ヒドリガモ採餌

10020703907 カルガモ

梅林公園では、ヒヨドリ、シメ、ツグミ、モズ、ムクドリ、キジバト程度しか確認できなかった。

100207_7366 ムクドリ

100207_7394 モズ

10020703915 シメ

10020703935 シメ採餌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅林公園から北越谷第五公園まで元荒川沿いを歩く

2009年12月28日 | 越谷梅林公園

午前中に梅林公園から北越谷第五公園の間を歩いた。

今日は双眼鏡と一眼レフカメラのみで歩いた。プロミナーを待たないと軽くて良い。
のんびりと梅林の間を歩き、元荒川沿いを歩いた。

梅林公園の入り口付近でロウバイが咲いており、良い香りを放っていた。

091228_0311 ロウバイの花

梅林公園内ではヒヨドリ、ツグミ、ジョウビタキ、アオジ、シロハラ、モズ、ハクセキレイなどが観察できた。

091228_0385 ツグミ

0912280667 ジョウビタキ

091228_0624 アオジ

0912280610

0912280633 シロハラ

091228_0374 モズ

川沿いでは、カルガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、シメ、アカハラ、キジバト、ハクセキレイなどが観察できた。また、公園や川沿いでもメジロの鳴き声が聞こえた。

091228_0499 カルガモ

0912280396 ヒドリガモ

0912280468 ヒドリガモの採餌

091228_0526 アカハラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする