goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

埼玉鴨場前の元荒川沿いを歩く

2009年10月19日 | 越谷梅林公園

17日午前中に大吉調節池を観察してからこちらに来た。越谷市梅林公園から埼玉鴨場の前を通り、北越谷第五公園まで元荒川沿いを歩いた。

17日朝の新聞で埼玉鴨場で飼育されているアヒル、アイガモから検出された鳥インフルエンザはH3型の低毒性と判明したと報道されていたが、余り気持ちの良いものではない。新聞報道等で、アヒル、アイガモ合わせて約710羽を飼育しているとことを始めて知った。(10月16日、17日と鳥インフルエンザ発生の報道があった)

歩いた側の川沿いの土手は、草刈されていたため、観察できた昆虫は少なかった。また、対岸は草刈の最中だった。

F0076 草刈のされた土手

この土手の左側が鴨場となっているが、この土手からは中を見ることはできない。

091017170475 対岸草刈中

観察できた鳥はコゲラ、シジュウカラ、メジロ、モズ、カワウ、カルガモ、ハクセキレイ、ハシブ

トガラス、ハシボソガラス、ヒヨドリ、スズメだった。

091017170335 コゲラ

091017170340 シジュウカラ

09101700138 モズ

091017170478 カワウ

091017170437 カルガモ

09101700122 ハクセキレイ

観察できた昆虫はアキアカネ?、ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモン、イチモンジセセリ?、ベニシジミなどだった。

091017170310 アキアカネ?

091017170462 ヒメアカタテハ

091017170314 ツマグロヒョウモン

この元荒川沿いのシロダモはだいぶ前から赤い実を付けている。

091017170373 シロダモ

途中にあるフジバカマは花が終わっている。葉の上を見るとカメムシの幼虫がいた。

アカアシクチブトカメムシの幼虫に似ているがチョット違うようだ。結局持っている図鑑の絵合わせでは名前が分からなった。

0910170089 花が終わったフジバカマ

0910170086 カメムシの幼虫

対岸には「元荒川フジバカマの里」という公園があると聞いていたが、まだ行ったことはない。今日対岸に看板が立っているのを見つけた。

今度どんなところか見て見ようと思う。

09101800131 対岸のフジバカマの里の看板

もう少し経つと、ジョウビタキやヒドリガモの群れなどがこの川沿いで見られ、少しは賑やかになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに元荒川沿いを梅林公園から北越谷第五公園へ

2009年09月23日 | 越谷梅林公園

久しぶりに先週土曜日に越谷梅林公園から北越谷第五公園までの元荒川沿いを歩いた。この間の川の脇には宮内埼玉鴨場がある。中は樹木に覆われてみることができない。この元荒沿いにはヒガンバナが点在するのが見られた。連続して堤防に見られるのはアレチウリ(特定外来生物)であり、一面に繁茂し、花が咲いていた。これを求めて種々の昆虫が訪れている。また、オナモミが局部的に繁殖している箇所もある。

0909199194894 ヒガンバナ

0909199194620 アレチウリ

0909197853オナモミ

他方、盛りは過ぎたがフジバカマ(秋の七草)が一部に保護されて密集して生育する。

0909197885 フジバカマ

鳥はスズメ、ハシボソガラス、キジバト、カルガモ、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロといったところで余り種類はいなかった。

0909199194937 シジュウカラ

0909199194750 メジロ

昆虫は先ほど述べたアレチウリがあるためか、沢山の種類が見られた。

特に蝶類の種類が多く観察できた。以下の写真にはないが、アオスジアゲハ、アゲハ、モンキチョウなども当然見られた。

0909199194547 アキアカネ

0909199194889 イチモンジセセリ

09091909777 ウラギンシジミ

0909199194571 ウラナミジャノメ

0909199194914 キタテハ

0909199194647 クロアゲハ?

09091909781 コミスジ

09091909738 ゴマダラチョウ

09091909757

0909199194701 柿の実の汁を吸っている?

09091909791 コムラサキ

09091909797

0909199194910 コムラサキ

09091909802 ヒカゲチョウ

0909199194498

09091909813 ルリタテハ

09091909821 ツマグロヒョウモン

9194843

0909199194679 スズバチ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越谷梅林公園で

2009年06月11日 | 越谷梅林公園

7日午後、いつもの調節池に行く前に、少しだけ越谷梅林公園に立寄った。
鳥はムクドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コゲラ、シジュウカラ、ツバメ程度しか確認できなかった。
近づいてもなかなか飛び立たないスズメがいたので良く見ると幼鳥のようだ。嘴の付け根が黄色い。この季節は色々な鳥の子供を観察でき少し幸せである。

0906076079824 なかなか逃げないスズメ幼鳥

昆虫類はモンキチョウ、アゲハ、シオカラトンボなどが見られた。

0906076079766 モンキチョウ
梅の木が多くあるかるからだろうか?5頭以上のウメエダシャクがひらひらと飛翔していた。

0906076079817 ウメエダシャク

また、植物としては、コウヤワラビ?があったのが印象に残っている。このシダは最初に和歌山県の高野山で発見されたから名がついたようである。やや湿ったところに生えるシダのようである。
実は5、6日と高野山を旅行していたので、何か縁があると感じたのかもしれない。

0906076079779 コウヤワラビ?栄養葉(表)

0906071049 同上 栄養葉(裏面)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元荒川の土手で昆虫観察

2009年06月02日 | 越谷梅林公園

5月31日はいつもの調節池を回った後に、越谷梅林公園から宮内庁埼玉鴨場の前の元荒川の土手を歩いた。この土手は未だ草刈が殆どされておらず、期待ができた。

0768

今日は鳥見というより、昆虫の観察が中心だ。しかし、プロミナーは持ち歩いてる。
ヒヨドリ、ツバメ、ムクドリ、ハシボソガラス、スズメ、メジロ、コゲラ、カワラヒワ、キジバト、コアジサシ(上空飛翔)、カワウ(上空飛翔)などが観察できた。いつも行く調節池と違いスズメの数が多い。

久しぶりに小さいナナフシを見つけた。この個体は、足が1本欠けていた。

095319251

蝶としてはアゲハ、クロアゲハ、ベニシジミ、モンシロチョウ、コミスジ、ヒメウラジャノメ、キマダラセセリなどが観察できた。

5319328

このベニシジミは雄が雄を追いかけていたようだ。

09053105918

フジバカマの葉の上にヤブキリの幼虫と思われる個体がいた。

0905310785

あとはナナホシテントウ、シロテンハナムグリ、シデムシ?などが見られた。

0905315319282

0905315319284

ヨコヅナサシガメ2個体を梅林公園の木で見た(梅林公園は5月27日樹木の消毒が実施されたためか昆虫が少ないようだ)。

0905315319344

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする