goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

久しぶりにタマムシを見た

2012年07月16日 | 越谷梅林公園

越谷梅林公園を久しぶりに7月15日に訪れた。

当然ここも鳥は少なく、昆虫が多く見られた。ここは木が多いので、いつも行く、大吉調節池とは異なる昆虫も多く見られた。

メジロ、シジュウカラ、ツバメ、ハシブトガラス、スズメ、ムクドリ、カワラヒワといった普通の鳥が見られたが、写真は撮影できなかった。

昆虫も、飛翔しており、とまらない物は撮影できなかった。
モンシロチョウ、アオスジアゲハ、アゲハ、クロアゲハ、ミスジチョウ?、ウラナミジャノメ、ヒメウラジャノメ、ノシメトンボ?、ウスバキトンボ、シオヤアブ、コハンミョウ?、タマムシ、ツマグロヒョウモンなどが見られた。

120715_8348ウラナミジャノメ

120715_8358

120715_8261ヒメウラナミジャノメ

120715_8292_2

120715_8178_2シオヤアブ

 

8448コハンミョウ?

120715_8207ウスバキトンボ

120715_8376ノシメトンボ?

タマムシは最初飛翔しているのを見かけたので、目で追いかけると木の上の方にとまった。デジスコで撮影する距離だった。

12071506102タマムシ

1207156108

セスジスズメの幼虫を見ることができた。2つの写真は違う種類かと思ったのだが、図鑑で調べると同じ種らしい。

1207151212セスジスズメ4齢幼虫

1207151215セスジスズメ幼虫

120715_8292

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅見で結構鳥を見た

2012年03月21日 | 越谷梅林公園

越谷梅林公園に3月18日に出かけた。
梅もかなり咲いていたが、日当たりの悪い場所では、まだ、咲いていない木も沢山あった。

1203186936 シダレウメ

120318_7523

120318_6722

120318_6930

120318_6953

花見の人が結構いたので、鳥はいないかと思ったが、結構見られた。

観察できた鳥は、ハシブトガラス、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、アオジ、シジュウカラ、モズ、ジョウビタキ、メジロ、コゲラ、ツグミ、ハクセキレイなどだった。

120318_6757 アオジ

120318_6769

1203186972 カワラヒワ

1203187617 コゲラ

120318_6920 モズ幼鳥?

120318_7673 ヒヨドリ吸蜜

1203187592 メジロ吸蜜

120318_6740 ジョウビタキ雌

120318_6886

120318_6901

120318_6941 ヒメオドリコソウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ、梅は盛りではなかった

2012年03月13日 | 越谷梅林公園

越谷梅林公園に3月11日朝立ち寄った。
まだ、ウメは一部の日当たりが良い場所のものが、咲いているだけたった。

早朝なので、川の傍にある露店の屋台は、まだ、やっていなかった。

120311_3616

開花している梅の花の近くに行くと良い匂いがした。

今年は、梅の盛りが遅い。

1203113643

120311_3639

1203113110009

120311_3611

120311_3621

3110011

見られた鳥は少なく、ツグミ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハクセキレイ、キジバト、シジュウカラ、ジョウビタキのみだった。

ジョウビタキは梅の木にとまったのだが、まだ、咲いていない木だった。

120311_3710 ジョウビタキ

120311_3669

120311_3719

120311_3723

120311_3733 梅ノ木にとまるシジュウカラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の花の満開は遠い

2012年02月28日 | 越谷梅林公園

2月26日定例観察の前に越谷梅林公園に短時間立ち寄った。

_7712 梅林公園歩行者入口?

12020226_7635

道路に面した場所には、3月3日~4日の梅まつりのピンク色の垂幕が設置されていた。

120226_7631

しかし、園内の梅はまだ、あまり咲いていない。数本だろか。例年に比べ開花が遅いようだ。

120226_7689

ヤエカンコウ、ゲッキュウデン、コウトウジなどという種類が咲いているようだ。

120226_7687

120226_7662

120226_7671

この他ツバキも咲いていた。

1202267640

川沿いには露店も出ていた。

120226_7668川沿いの露店

梅の花も少なかったが、鳥も少なかった。
ハシボソガラス、キジバト、ツグミ、シジュウカラ、コゲラしか観察できなかった。

120226_7638 ハシボソガラス

1202267647 キジバト

12022602406 コゲラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越谷梅林公園 2月4日

2012年02月10日 | 越谷梅林公園

あまり期待をしていなかったが、一寸越谷梅林公園に寄って見た。梅の蕾はまだ固かった。

駐車場に車をとめて歩き始めるとロウバイの影からシロハラらしい個体が飛び出て見えなくなった。後にはロウバイの良い香りが残っていた。

120204_2430ロウバイ

梅林公園には、降雪からだいぶ時が経つが、まだ、日陰に雪が残っている。

1202042040021 雪が残る園内

スズメ、ムクドリ達が雪の残る地面で採餌をしている。また、ツグミなども採餌している。
しかし鳥が少ない。

12020401343 ツグミ

ホオジロが梅の木にいるのをやっと見つけたのだが、隣の鴨場で鴨猟の板木を連打する音がした途端に、飛び立ってしまった。

120204_2298 ホオジロ

また、アオジの鳴き声も時々聞こえるが姿を捉えられない。

ふと、空を見上げると、猛禽類が1羽飛翔していた。どうもオオタカらしい。どんどん上昇し視界から消えた。

1202042310 オオタカ?

120204_2342

結果観察できた鳥は、メジロ、ホオジロ、モズ、ハシブトガラス、シジュウカラ、カワラヒワ、ハクセキレイ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、カワウ(上空飛翔)、シロハラ、オオタカ?(上空飛翔)などだった。

120204_2460 メジロ

120204_2463

120204_2411 ハクセキレイ

120204_2407 モズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする