goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

元荒川沿いの2箇所を訪れた

2010年02月15日 | 岩槻文化公園

昨日は岩槻文化公園とその下流にある末田須賀堰を訪れた。

岩槻文化公園

入口付近の池とその奥の池も水が抜かれていた。
その近傍にキセキレイやジョウビタキがいた。

_9558 池は水がなかった

10021405181 キセキレイ

100214_9725

10021405121 ジョウビタキ

また、近くのアキニレの木にカワラヒワがとまり採餌していた。カケスの鳴き声が聞こえたが姿は確認できなかった。

100214_9524 カワラヒワ

小さな水路にはカワセミがいた。

1002149547 カワセミ

10021405176

このあと林の中を歩いた。道沿いにはシロハラがいた。

10021405198 シロハラ

また、藪の中にウグイスがいた。

100214_9608 ウグイス

林の木にはシジュウカラ、シメ、コゲラ、エナガ、キジバトがいた。

100214_9598 コゲラ

このあと、ブレーキテストコース跡沿いに歩いた。
ツグミ、アオジ、ウグイス、シメ、オオジュリン、シジュウカラ、ジョウビタキ、モズ、ホオジロ、メジロ、キジバト、スズメなどが観察できた。

100214_9732 ツグミ

100214_9692 アオジ

100214_9700

10021405230 ウグイス

10021405240

10021405183 シメ

100214_9680 ジョウビタキ

100214_9705 モズ

100214_9660 ホオジロ

元荒川では、カルガモ、コガモ、ハクセキレイ、ハシボソガラスが観察できた。

末田須賀堰

岩槻文化公園の下流にある末田須賀堰に帰りに立ち寄った。

スズメ、ヒヨドリ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、コガモ、オナガガモ、カルガモ、セグロカモメなどが観察できた。

100214_9748 スズメ

10021405269 セグロセキレイ

10021405265 コガモ

10021405249

10021405258 オナガガモ

10021405247 セグロカモメ

10021405256

帰りに車を運転していたら、正面の街灯にドバトが2羽とまっていた。

車をとめ、見ているとドバトが交尾をしていた。

100214_9777

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末田須賀堰を経由して岩槻文化公園へ

2009年12月21日 | 岩槻文化公園

昨日、午後、末田須賀堰に寄ってから岩槻文化公園に行った。

末田須賀堰

3099 末田須賀堰を下流から見る

ここではキジバト5羽、ハクセキレイ2羽、ダイサギ1羽、アオサギ1羽、コサギ1羽、コガモ30羽ほかを観察した。また、カワセミの鳴き声も聞いた。

09122000005 ハクセキレイ

09122009994 ダイサギ

09122000002 コサギ

09122000004 コガモ

岩槻文化公園

この公園は元荒川沿いにある公園で、ここから下流に曙ブレーキのテストコース跡が続いており、コース沿いに歩いた。

3114 曙ブレーキテストコース跡(舗装されている)

ここでは、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ツグミ、カワラヒワ、カシラダカ、シメ、アオジ、アカゲラ、ジョウビタキ、ホオジロ、コジュケイ、キジ、カルガモ、カワウ、ヒドリガモ、コガモなどを確認した。
アカゲラは遠くに姿を一瞬確認できただけだった。

091220206378 キセキレイ(公園内の池)

09122000023

091220dsc00040 カシラダカ(テストコース跡)

09122000113 ホオオジロ(テストコース跡)

091220206472

091220206447 ジョウビタキ(テストコース跡)

09122000061

09122000093

09122000164元荒川の ヒドリガモ、カルガモ

09122000141 元荒川のカワウ

昆虫はあまり見かけなかったが、まだ、ジョロウグモ2個体を確認した。

091220206385 ジョロウグモ(公園内)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方、気まぐれに、公園に出かけてみた (10月10日夕方)

2009年10月13日 | 岩槻文化公園

なんとなく、10月10日夕方、岩槻文化公園に行った。

公園に入るとツクツクボウシが鳴いていた。しかし、セミの声を聞いたのはこの場所だけだった。もう、セミの季節も終わりのようだ。

09101008830 ツクツクボウシ

また、運動場の芝の上にはハクセキレイがいた。

09101008834 ハクセキレイ

道の端には、ジョロウグモが多く、いくつもの巣がかけられており、体の大きい個体と小さな個体、雌雄がいる巣などさまざまなものがある。

091010109168

091010109177 ジョロウグモ(大きい個体)

蝶も多く見られる。ウラナミシジミ、キタテハ、ヒメアカタテハ、モンシロチョウなどが飛翔している。セイタカアワダチソウで吸蜜しているのが見られる。

091010109213 ウラナミシジミ

09101008849

091010109235 キタテハ

091010109215 ヒメアカタテハ

091010109246 アキアカネ?

091010109323 アオイトトンボ?

しばらく行くと、シジュウカラ、コゲラなどが見られた。

091010109300 コゲラ

また、エゾヒタキが、昆虫をフライキャッチをしては梢に止まるという行動を繰り返しているのが、遠くに見られた。

09101008862 エゾヒタキ

09101008897

林の中には、こんな鳥もいたが旨く撮影できなかった。雄の方が綺麗なのだが。

091010109284

元荒川が見える所まで行ったが、ハシブトガラスが岸に集まっているほかは、めぼしい鳥はいなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩槻文化公園でキセキレイ、クサシギを見た

2009年09月28日 | 岩槻文化公園

9月26日午後に、岩槻文化公園に出かけた。

鳥はモズ、キセキレイ、ハクセキレイ、カイツブリ、オナガ、カワセミ、シジュウカラ、エゾヒタキ、イソシギ、クサシギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモなどが観察できた。

公園の入り口を入ってすぐの池で久しぶりに、キセキレイを見た。

09092607078 キセキレイ

クサシギは元荒川の岸でダイサギ、カルガモ、イソシギなどと一緒に観察できた。

また、カワセミが飛翔してくるのも確認できたが、写真は撮影できなかった。

また、ハシボソガラスが多く飛翔していた。

09092607100 クサシギ

09092607152

09092607191 ダイサギ

09092607221 サギたち

昆虫はコムラサキ、ルリタテハ、ミスジチョウ、ウラギンシジミ、ウラナミシジミ、ヒメジャノメ、アオマツムシ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、ヒグラシ、リスアカネ、キボシカミキリ、アカスジキンカメムシなどが確認できた。

0909269267118 羽がボロボロのルリタテハ

ウラギンシジミが羽を開いたところを撮影できた。

0909269267100 ウラギンシジミ

ウラナミジャノメも数頭見かけた。

0909269267093 ウラナミシジミ

0909269267004 ヒメジャノメ

何か昆虫が飛翔して来て杭の裏側にとまったのを確認に行くと、アオマツムシだった。

鳴き声は聞こえるがなかなか本体を確認することができなく、まだるっこしく感じていた。

0909268490 アオマツムシ

0909269267107 リスアカネ?

0909268486 キボシカミキリ

0909268518 アカスジキンカメムシの幼虫

ホタルガが飛翔しているのを三回程度見かけた。

0909269266987 ホタルガ

ジョロウグモ、ナガコガネグモが多く確認できた。ジョロウグモは胴体だけで2cm位と大きい個体を3頭位確認できた。網はナガコガネグモは1mより低い位置で川に近い位置に張ることが多いようだ。ジョウロウグモは餌が多く取れるような良い場所にいる個体の成長が良いようだ。

0909269267038 ジョロウグモ

0909269267190 ナガコガネグモ

ヤマアカガエルらしい個体を確認した。

0909269267145 ヤマアカガエル?

池の傍でツリフネソウの群落を確認したが 、もう花期の盛りを過ぎているようだ。

果実を付けているものも多く見られた。

0909269267046ツリフネソウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとミドリシジミに会えた

2009年06月21日 | 岩槻文化公園

岩槻文化公園に昨日3時過ぎからミドリシジミを探しに行った。

ここでは昨年ミドリシジミの生息を確認しているのだが、今年5月初~中旬に幼虫を調査しに来たときは確認できなかった。また、先週もここに来たが、昼間来たことも影響し、発見できなかった。生態を良くしらない私が探しているのだから見つからないのが当たり前かもしれない。

歩いていると最初にトカゲを見つけた。ここではカナヘビを良く見るがトカゲは初めて見た。

09062008171

09062008174

コガネグモが小さな池のそばの茂みに網を張っていた。たかだか20~30m歩く間で5個体以上を確認した。ここの環境が好きなのだろうか。

0906206201500

林の中を飛ぶサトキマダラヒカゲ、ヒカゲチョウなどが広場の脇の木の幹に止まっているのを何箇所かで確認した。

09062008193

09062008200

ゴミが木の幹を移動していると思って良く見るとミノムシが蓑の中に入ったまま、頭を出し伸び縮みして幹の上方に徐々に移動していた。

09062008343

元テストコースの道沿いの木で、樹液を求めてコガタスズメバチ?、サトキマダラヒカゲなどが木の下部に飛来していた。コガタスズメバチ?2個体も樹液を求めて争っていた。

08324

08298

遠くの木の枝にミドリシジミの仲間が1個体いるのを確認できた。双眼鏡でやっとの確認できる距離だった。手持ちのデジタル一眼では届かない距離だった。プロミナーを使ってデジスコで写真を撮った。ミドリシジミのそばにウラギンシジミもいた。

09062008251

09062008245

この後、卍どもえ飛行も見られず、他のミドリシジミの個体は見つけられなかった。やはり観察力、注意力が足りないのか。

親子が昆虫を採取していた。お父さんが木の幹を蹴るとノコギリクワガタが落下した。お願いして写真を撮らせていただいた。

0906206201653

しばらく歩くと道の脇にハンゲショウの繁茂している場所に出た。ここで写真を撮ってから引き返した。

1608

0906206201639

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする