3月11日午前中の観察会で会った人に、先週、岩槻文化公園でミソサザイの鳴き声を聞いたという話を聞き、また、しばらく、岩槻文化公園に行っていなかったので午後に行ってみた。
ミソサザイがいるとおぼしき場所には大砲やスコープを持った人が6、7名いた。
立ち止まって数分間、人の後から、双眼鏡で覗いて見たが、おらず、また、鳴き声も聞こえない。ここでは例年キセキレイが観察できるのだが、今シーズンは見ていない。
例によって、この雰囲気は好かないので、すぐに他を回ることにした。
カルガモが多く泳ぐ池の脇の小川にカワセミがいたので撮影した。
この後、曙ブレーキテストコース跡に向かった。
シジュウカラばかりが多く見られる。スズメ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、エナガ、ジョウビタキ、ハシボソガラス、コゲラ(鳴き声)、カワラヒワ、アオジ(鳴き声)が観察できた。
元荒川でオオジュリン、ホオジロ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、コガモ、セグロセキレイなどを観察できた。
ここでも、やはり鳥の種類は少なかった。シジュウカラは結構な個体数が見られたが。