goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

岩槻文化公園  ここも鳥は少なかった

2012年03月13日 | 岩槻文化公園

3月11日午前中の観察会で会った人に、先週、岩槻文化公園でミソサザイの鳴き声を聞いたという話を聞き、また、しばらく、岩槻文化公園に行っていなかったので午後に行ってみた。

ミソサザイがいるとおぼしき場所には大砲やスコープを持った人が6、7名いた。
立ち止まって数分間、人の後から、双眼鏡で覗いて見たが、おらず、また、鳴き声も聞こえない。ここでは例年キセキレイが観察できるのだが、今シーズンは見ていない。
例によって、この雰囲気は好かないので、すぐに他を回ることにした。

120311_4177 ミソサザイ待ち?の人々

カルガモが多く泳ぐ池の脇の小川にカワセミがいたので撮影した。

120311_4205

12031103271

12031103266

この後、曙ブレーキテストコース跡に向かった。
シジュウカラばかりが多く見られる。スズメ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、エナガ、ジョウビタキ、ハシボソガラス、コゲラ(鳴き声)、カワラヒワ、アオジ(鳴き声)が観察できた。

120311_4211 ジョウビタキ

1203113295 エナガ

12031103275 ツグミ

120311_4218 ヒヨドリ

1203114209 モズ

120311_4207 キジバト

元荒川でオオジュリン、ホオジロ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、コガモ、セグロセキレイなどを観察できた。

12031103292 オオジュリン

12031103293

120311a03282 ホオジロ

120311_4241 カイツブリ

120311_4233 カルガモ

ここでも、やはり鳥の種類は少なかった。シジュウカラは結構な個体数が見られたが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩槻文化公園を久しぶりに訪ねた  9月19日

2011年09月21日 | 岩槻文化公園

8月20日ここに来ようとした時は、花火大会が開催されるとかで、駐車場に入れず、観察を諦めた経緯がある。それから1ヶ月経った9月19日にやっと訪れた。

池の辺でツリフネソウが咲いているのではと思い来たのだが、池の周りにはカワセミ狙いのカメラマンが10名程度いたので、その対岸にあるツリフネソウをゆっくり見ることができなかった。行きはツリフネソウをちょっと観察しただけでここは通り過ぎた。

110919_7209 カワセミの登場を待つカメラマン達 談笑中

110919_7203 ツリフネソウ

曙ブレーキテストコース跡で、カメラを構えた人がいたので、聞くと、コムクドリがいるとのことだった。

110919_7250 曙ブレーキテストコース跡

見ていると確かにコムクドリが5羽位いるようだった。

110910_7295 コムクドリ

110919_7304

そのうち、コムクドリが混じったムクドリの群れらしいものも飛翔していた。

110919_7324

川にはダイサギのような個体が2羽見られた。また、セグロセキレイが2羽飛翔していた。

1109197349 ダイサギ?

110919_7361 セグロセキレイ

帰りに先ほどの池によると、カワセミがいたので写真を撮影した。カメラマンの数は減っていた。

110919_7521 カワセミ

1109197548 カワセミのバックはツリフネソウ

1109197562

この他、キジバト、ムクドリ、シジュウカラ、カルガモ、ハシブトガラス、ハシボソガラスなどが見られた。

110919_7566 カルガモ

110919_7211 キジバト

昆虫は、ウラギンシジミが多く見られた。ツクツクボウシ、キチョウ、アオスジアゲハ、アゲハ、イチモンジチョウ、モンシロチョウ、ヒメジャノメ、コミスジ、ツマグロヒョウモン、リスアカネ、シオカラトンボ、アオイとトンボ、ツマグロオオヨコバイ、ナミテントウなどが見られた。

110919_7410 ウラギンシジミ

1109197194 ツクツクボウシ

110919_7230キチョウ

110919_7372 アオスジアゲハ

110919_7332イチモンジチョウ

110919_7345 モンシロチョウ

110919_7442 ヒメジャノメ

110919_7430 コミスジ

110919_7437 ツマグロヒョウモン

110919_7338 リスアカネ

110919_7240 アオイトトンボ?

110919_7280 ツマグロオオヨコバイ

1109199190002 ナミテントウ?

アカボシゴマダラが全部で6頭も観察できたのには、あきれた。今年は、かなりの場所で観察しており、爆発的に増えているようであるが、これほど見るとは。

110919_7397アカボシゴマダラ

110919_7467

その他、ジョロウグモが多く見られ、サツマノミダマシ、ナガコガネグモなどのクモが観察できた。

110919_7330 ジョロウグモ

110919_7277 ナガコガネグモ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロハラ、シメが多かった 1月23日

2011年01月23日 | 岩槻文化公園

午前中から昼にかけて岩槻文化公園、曙ブレーキテストコース跡を回った。

アオジ、カワラヒワ、シメ、ハクセキレイ、キセキレイ、エナガ、シジュウカラ、コゲラ、ツグミ、シロハラ、モズ、ホオオジロ、カシラダカ、ジョウビタキ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、コガモ、カルガモ、キジバト、カワセミ、ハシボソガラス、カケス(鳴き声)、カワウ(上空飛翔)などが観察できた。

シメ、シロハラの個体が比較的多く見られた。

11012307398 アオジ

11012307206 シメ

110123_1918 ハクセキレイ

110123_1895 キセキレイ

110123_2285 エナガ

110123_2397

110123_2399

110123_2324 コゲラ

110123_2180 ツグミ

110123_2040 シロハラ

11012307306 ホオジロ

11012307334 カシラダカ

110123_1871 ヒヨドリ

11012307161 コガモ

11012307123 カワセミ

11012307084

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩槻文化公園  10月11日

2010年10月13日 | 岩槻文化公園

今の時期は鳥は微妙だ。先に訪れた末田須賀堰に鳥の姿が少なく、岩槻文化公園もだめかも知れないが、ヒタキ類が来ているかと思いやってきた。

途中の池の周辺には、ツリフネソウが咲いており、実も出来ていた。
実を触ると弾け、中の種が散布された。

101011_2011 ツリフネソウ

101011_2025 ツリフネソウの弾けた実

昆虫も鳥も少なかったが、曙ブレーキテストコースの奥で5人位の人がカメラをセットしていた。傍を通った時は鳥が出ていない時で待っている様子だった。

例によって、人がおり、余り待つ場所は好かないので、一回りして、手前で先ほどエゾヒタキらしい個体や樹林の隙間で一瞬オオルリ雌らしい個体が確認できた場所に戻った。

はるか遠くにエゾヒタキらしい個体が確認でき、デジスコでもきつい距離だったが、ボケボケの写真は撮影できた。

10101100599 エゾヒタキ?

10101100603

この他にはカルガモ、モズ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コゲラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリなどしか確認できなかった。

101011_2038 カルガモ

10101100572 モズ

昆虫は、ウラギンシジミ、キタテハ、アゲハ、クロアゲハ、モンシロチョウ、モンキチョウなどが確認できた。特にウラギンシジミが梢を飛翔しているのが目立った。

10101100562 ウラギンシジミ(デジスコで撮影)

101011_2139 キタテハ

101011_2089 モンシロチョウ

101011_2131モンキチョウ

また、ジョロウグモ、ナガコガネグモも確認できた。

101011_2041 ジョロウグモ

101011_2153 ナガコガネグモ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼフィルスを見に  岩槻文化公園へ   6月12日

2010年06月17日 | 岩槻文化公園

このところ疲れ気味で早寝してしまい、ブログを書くのをサボっている。6月12日土曜日午後に岩槻文化公園(曙ブレーキのテストコース跡)にミドリシジミを見に行った時のことを書く。

スコープを担いで行ったが、もっぱら蝶を見るために使った。
鳥はカワセミ、カイツブリ、シジュウカラの鳴き声を聞いたほか、ホオジロ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、スズメ、ムクドリ、キジバト、オナガ、ツバメなどを観察した。

10061204817 ホオジロ、この角度の顔は鳥相が悪い

蝶は、クロアゲハ、モンシロチョウ、モンキチョウ、キタテハ、サトキマダラヒカゲ、ヤマトシジミなどが観察できた。

100612_5207 モンキチョウ

100612_5202 キタテハ

10061204814サトキマダラヒカゲ

100612_5176

100612_5256 ヤマトシジミ

また、樹上にはコムラサキが飛翔しており、とまったところをデジスコで撮影をした。

10061204898 コムラサキ

歩いていると、捕虫網を手に持った埼玉県生態系保護協会岩槻支部の人たちと偶然出会った。
明日の観察会の下見をしているとのことだった。その方々からサギのコロニーの場所の情報を入手した。

結局ミドリシジミが、ハンノキにとまっているのは見つけることができなかった。
17時40分にハンノキの梢で、2頭のミドリシジミが卍飛行を繰り返し始めた。
そのうち、道路近くで飛行したのでシャッターを切ったが、証拠写真程度となった。

1006125329 梢の先で飛翔 ミドリシジミ

100612_5367 ミドリシジミ飛翔

100612_5368

もう少し暗くなるまで、ここに残って、他のミドリシジミの個体も確認しようかとも思ったが、サギのコロニーのことが気になり、観察をやめて、先ほど教えていただいたサギのコロニーに向かうことにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする