goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

公園へ昆虫を見に行く

2009年05月27日 | 岩槻文化公園

先週末(5月23日)岩槻文化公園に主に昆虫を見に行った。

今日はプロミナーは担いでいないので楽だ。ゆっくり自然を観察できた。たまには鳥以外のものに注目するのも良いものだ。植物にも興味があるのだか、なかなか難しい。
先日アカスジキンカメムシの幼虫を見たので成虫がいないか確認に行ったのだが残念ながら見つけられなかった。
カメムシの仲間は名前は不確かなものが多いが、クサギカメムシ、ヨコヅナサシガメ、エサキモンキツノカメムシほかが見られた。このうちクサギカメムシは1頭のみでそれ以外は複数見られた。

0905230372

0905235238437

0905235238840

蝶類は、モンシロチョウ、アゲハ、アオスジアゲハ、イチモンジチョウ、ヒメジャノメほかが確認できた。

0905235238724

0905235238687

また、道の真ん中に2頭のゆっくり飛ぶ大型の南方系?の蝶が休んでいた。色々と調べたり、聞いたりしたところアカボシゴマダラ(春型??)ということのようだ。この蝶は故意に放蝶している人がいるとも聞く。

0905235238592

爬虫類、両性類はウシガエル?、ニホンカナヘビが確認できた。カナヘビは尾が再生した個体のようである。

P5238491

0905235238484

鳥類はホオジロ、スズメ、ヒヨドリ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コゲラといったものが確認できた。来月に入ると葉が茂り視界が悪い上に、雨が多いという平地は、鳥見には条件が厳しい季節になる。

0905235238455

このムシはコフキゾウムシだろうか。まったく自身が無い。

0905230348

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫類観察の季節

2009年05月23日 | 岩槻文化公園

5月20日、今日は休みを取って、午前中ボランィア活動をしていた。

午後遅くなってから埼玉県の岩槻文化公園にミドリシジミの幼虫がいるかどうかを見に行った。残念ながら私の目が節穴なのか1頭も見つけることは出来なかった。

鳥類はあまりおらず、ホオジロ、カルガモ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス程度が確認できただけだった。その代わりミドリシジミの幼虫以外の昆虫類は比較的多く観察できた。

平地では樹木の葉が茂り、鳥が見にくくなり、昆虫が目立つ季節になって来た。

以下は本日撮影できた昆虫類の一部である。

0905205207969

アリジゴクの巣(久しぶりに見た)

0905205207875

アオスジアゲハ

0905205207662

ジャコウアゲハ

0905205207836

イチモンジチョウ?

0905205207989

エサキモンキツノカメムシ

0905205207754

アカスジキンカメムシの幼虫(5令?)

0905235207977

コガネグモ

昆虫等の名前については誤っている可能性があります。もし誤っているものがあればお知らせ下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする