goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

岩槻文化公園の下流で護岸工事が行われていた

2015年01月13日 | 岩槻文化公園
岩槻文化公園に1月10日の午後少しだけ寄ってみた。

岩槻文化公園の南端で護岸の改修工事が行われており、土の岸だった所に蛇かごが積ま
れていた。コンクリートで護岸が固められるよりはましだが、自然の土の岸が失われて
しまった。
河川改修工事の看板

護岸に蛇かごが積まれていた
観察できた鳥は少なかった。
ズズメ、カワラヒワ、アオジ、メジロ、ジョウビタキ、シジュウカラ、カシラダカ、エ
ナガ、セグロセキレイ、ムクドリ、モズ、ヒヨドリ、キジバト、ツグミ、シロハラ、シ
メ、コゲラ(鳴き声)、アカゲラ(鳴き声)、ハシブトガラス、コサギ、アオサギ、カ
ワウ、カワセミなどが確認できたが、写真を撮影できたのは僅かだった。

ジョウビタキ雌
ツグミ
アオサギ
カワセミ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン初めてウソを見た

2014年11月29日 | 岩槻文化公園
岩槻文化公園を久しぶりに訪れた。
まだ、木々に葉があり、鳥を見つけることが難しいのだが、結構珍しい鳥を見ることが
できた。
短時間だったが、ルリビタキ雌やウソ2羽を見ることができた。
ルリビタキ

ウソ


カワラヒワ、シジュウカラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ルリビタキ
、ウソ、エナガ、カワセミ(鳴き声)、シメ、ツグミ、モズ、シロハラ、コジュケイ(鳴
き声)、コゲラ、アカゲラ(鳴き声)、キジバト、ハシブトガラス、カルガモ、アオサ
ギなどが観察できた。

コゲラ雄
エナガ

アオサギ
シメ
モズ
ツグミ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの岩槻文化公園

2014年02月04日 | 岩槻文化公園

2月1日久しぶりに岩槻文化公園を訪れた。
やはり、ここも鳥は少なかった。

観察できた鳥は、ハシブトガラス、カルガモ、キジバト、ヒヨドリ、シジュウカラ、カワラヒワ、メジロ、アオジ、カシラダカ、ホオジロ、エナガ、ウグイス、ガビチョウ(鳴き声)、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ツグミ、シメ、ダイサギ、アオサギ、カワウ、セグロカモメなどだった。

140201_5365ハシブトガラス

140201_5573カルガモ

140201_5085キジバト

140201_5000採餌するヒヨドリ

1402017415メジロ

1402015553アオジ

1402015098カシラダカ

140201_5293エナガ

140201_5300

140201_5321コゲラとエナガ

140201_5234コゲラ

140201_7411

140201_7449シメ

140201_7459

140201_7439セグロセキレイ

1402017444ダイサギとアオサギ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩槻文化公園を訪れた 6月2日

2013年06月04日 | 岩槻文化公園

久しぶりに、岩槻文化公園を訪れた。

 

この公園の近くには確かゼロックスの工場があったのだが、ホームセンターに替わっており、前回訪れた時も面食らった。

 

今の時期は鳥が少ないのは分かっていた。
昆虫を主体に見に来た。ミドリシジミも期待したのだが、まだ、時期が早いようで、ルリシジミなどが飛翔しているのしか確認できなかった。

130602_6545ルリシジミ

130602_6820

13060201973

外来種のアカボシゴマダラが5頭以上確認できた。

130602_7040アカボシゴマダラ

130602_6223

130602_6897

1306027029

1306027000

結局、昆虫は、アカボシゴマダラ、キタテハ、ヒメジャノメ、コミスジ、コムラサキ、キタキチョウ、サトキマダラヒカゲ、ルリシジミ、ウラギンシジミ、ベニシジミ、アゲハ、シオカラトンボ、コフキゾウムシなどが見られた。

130602_6813アゲハ

130602_6587イチモンジチョウ

130602_6263_2コミスジ

130602_6326キタキチョウ

1306027099130602_6580キタテハ

130602_6731_2コムラサキ

13060201992_3羽の角度によっては綺麗な紫色が見える

13060201957_3

130602_6959_3


130602_6483ヒメジャノメ

130602_6722ベニシジミ

1306027099_2サトキマダラヒカゲ

130602_6189シオカラトンボ

13060201942_2

130602_7137コフキゾウムシ

鳥はアオサギ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、シジュウカラ、スズメ、コゲラ、カワセミ、コジュケイ(鳴き声)などが確認できた。

130602_7209_2ハシボソガラス

130602_6805アオサギ

130602_6886ヒヨドリ

130602_7209

蝶を撮影しているうちに、チョウジソウの花を見つけた。

130602_3481チョウジソウ

130602_6559

130602_6158ニワゼキショウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの岩槻文化公園 1月19日

2013年01月22日 | 岩槻文化公園

岩槻文化公園を久しぶりに訪れた。
歩き初めにウソが地上に落ちているアキニレの実を食べているのを見ることができた。3-5m先でこちらを気にする様子もなく採餌していた。


130119_5750ウソが採餌中

13011906806_2

13011906807

1301197667

1301197690

1301197697

1301197712

幸先が良いと思ったのだだが、それからはあまり調子が良くなかった。

アカゲラ2羽が飛翔して木の幹を移動するのを見たのだが撮影できなかった。

また、シジュウカラに混じったヒガラを探していたら、急に足元の藪からキジの雄が飛び立ったのには驚いた。

130119_5996不意にキジが飛び出した

結局、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、アオサギ、モズ、シメ、アオジ、シロハラ、シジュウカラ、ヒガラ、エナガ、ジョウビタキ、ムクドリ、セグロセキレイ、ツグミ、ハシブトガラス、カルガモ、コガモ、イソシギ、キジ、コゲラなどを確認しただけだった。

13011906824アオサギ

130119_5717アオジ

13011906839イソシギ

13011906828エナガ

1301197733

13011906835コガモ

1301196080シジュウカラ

1201197748シメ

13011906845ジョウビタキ

130119_6109ツグミ

13011906825モズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする