goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

岩槻文化公園でコガネグモの数をカウント

2015年07月24日 | 岩槻文化公園
7月20日午後、少し気温が下がった頃に岩槻公園に出かけた。最初は公園で昆虫を中心に観察
していたのだが途中から、コガネグモがどの位いるのか知りたいと思った。

旧曙ブレーキのテストコース沿いの両側の見える範囲で、数えると、コガネグモが12匹確認
できた。この他、ナガコガネグモの幼体らしいものなども見られた。
コガネグモ


アカボシゴマダラ?を捕らえたコガネグモも見られた。

ナガコガネグモ幼体?
観察できた昆虫は、キタキチョウ、ヒメジャノメ、ルリタテハ、ヒカゲチョウ、アカボシゴマダラ、
アワダチソウグンバイ、コフキゾウムシ、アオバハゴロモの幼虫、ベッコウハゴロモ、
クサギカメムシ、エサキモンキツノカメムシ、ヨツボシオオキスイ、マメコガネ、ゴマダラカミキリ、
ノコギリクワガタ、ニイニイゼミ、アブラゼミ、シオカラトンボ、コフキトンボ、ハグロトンボなど
だった。
ヒメジャノメ
ルリタテハ
ヒカゲチョウ
カナブンとヒカゲチョウ
アカボシゴマダラ
コフキゾウムシ

アオバハゴロモ幼虫
アワダチソウグンバイ
ベッコウハゴロモ

クサギカメムシ
卵を守るエサキモンキツノカメムシ


ヨツボシオオキスイ
ブタクサハムシ
マメコガネ
ゴマダラカミキリ
ノコギリクワガタ
ニイニイゼミ
ハグロトンボ
コガタスズメバチ

鳥は、スズメ、シジュウカラ、ツバメ、コゲラ、キジバト、オナガ(鳴き声)、ハシブトガラス、
コジュケイ(鳴き声)、カイツブリ(鳴き声)などが確認できた。
コゲラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵を守るエサキモンキツノカメムシ

2015年06月16日 | 岩槻文化公園
今の時期、エサキモンキツノカメムシが卵を守る姿を見たいと思い6月14日に岩槻文化
公園に出かけた。また、ミドリシジミ揉みたいと思い夕方にかけて出かけた。
ハンゲショウは花が咲き、葉が一部白くなった来ていた。
ハンゲショウ
ミズキの付近をエサキモンキツノカメムシを捜して歩いたが、見られる個体は見られ
る個体は少なかった。先日回った時は交尾している個体が少数う見られた。
やっと、一個体が葉裏で卵の上に覆いかぶさって、卵を守っているところを見ること
ができた。
エサキモンキツノカメムシが卵を守る

また、夕方、ミドリシジミが卍飛行を行ったいるのを何か所かで見ることができた。
ミドリシジミ卍飛行

結局、昆虫は、ベニシジミ、ミドリシジミ、キタキチョウ、サトキマダラヒカゲ、
ヒカゲチョウ、キアゲハ、シオカラトンボ、ハグロトンボ、クロウリハムシ、
ブタクサハムシ、コフキゾウムシ、オジロアシナガゾウムシ、ナガカメムシ、
エサキモンキツノカメムシ、ウメエダシャクなどが見られた。
ベニシジミ
キタキチョウ

ヒカゲチョウ
サトキマダラヒカゲ

ホシハラビロヘリカメムシ
カメムシの仲間
ブタクサハムシ
コフキゾウムシ

オジロアシナガゾウムシ
ナガメ


ツマグロオオヨコバイ
ハグロトンボ
クビキリギリス
ハエの仲間
鳥は、ツバメ、ツバメ、シジュウカラ、ホオジロ、コジュケイなどが確認できた。
ホオジロ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカボシゴマダラ他を観察

2015年05月22日 | 岩槻文化公園
先週、岩槻文化公園に出かけ、昆虫を主に観察した。
デジスコは車に積んだままにして、双眼鏡は観察用の距離0.5mからピントの合うPapilioを持ち、
マクロレンズを付けた一眼デジカメと望遠レンズを付けた一眼デジカメを持って歩いた。

昆虫は、コミスジ、キタキチョウ、キタテハ、ウラナミジャノメ、サトキマダラヒカゲ、
イチモンジチョウ、ルリタテハ、アカボシゴマダラ、クロアゲハ、ホシホウジャク、クマバチ、
ツチカメムシ、ウリハムシ、クロウリハムシ、ブタクサハムシ、サビキコリ、コアオハナムグリ、
ヨツボシケシキスイ、ブタクサハムシ、コフキゾウムシ、ツチカメムシ、キボシアオゴミムシなどが
確認できた。
サトキマダラヒカゲ
イチモンジチョウ
ルリタテハ
アカボシゴマダラ(外来種)
ブタクサハムシ
サビキコリ
ホシハラビロヘリカメムシ
ヨツボシケシキスイ
コフキゾウムシ

クロウリハムシ
ウリハムシ
ツチカメムシ
キボシアオゴミムシ
ホシホウジャク?

途中、昆虫に詳しい方とお会いし、次から次へと昆虫の名前を教えていただいた。
食草と昆虫の関係を良く知ることが必要なことや、もっとちゃんと観察しなければならないことを
痛感した。
私には、アカボシゴマダラの数が多いと感じたが、その昆虫に詳しい方によれば、寄生生物により、
今年は数が少ないとのコメントをいただいた。

鳥は、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、シジュウカラ、ツバメ、ムクドリ、オオヨシキリ、キジバト、
カルガモ、コジュケイ(鳴き声)、コゲラ、カワセミなどが確認できた。
カワラヒワ
カルガモ
ツバメ(体育館の入口にはツバメの巣があった)
また、カナヘビ3匹を確認した。植物はチョウジソウの花が、まだ残っていた。
カナヘビ
チョウジソウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンショウクイを見た

2015年04月29日 | 岩槻文化公園
最近フィールドへ出た後の整理が滞っており、日記を付けるのをさぼっている。
先週の分を少し書くことにする。

岩槻文化公園にでかけた時のことを書く。

昆虫が多く見られ、また、渡りの鳥が少し見られた。
渡りの鳥は、サンショウクイ、コムクドリが見られた。
サンショウクイは、少しだけ鈴のような?鳴声を聞かせてくれた。
サンショウクイ

コムクドリ
鳥は、スズメ、シジュウカラ、ホオジロ、エナガ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、
カルガモ、カワセミ、コジュケイ、コゲラ、カルガモなどが見られただけだった。
スズメの喧嘩
エナガの採餌
花はヒメオドリコソウ、カラスノエンドウ、ジロボウエンゴグサ、ムラサキケマン、
ノウルシ、フジ、チョウジソウの蕾などが見られた。
ノウルシ
チョウジソウ蕾
また、昆虫は、イタドリハムシ、マルカメムシ、ヨコヅナサシガメ、モンシロチョウ、
キタキチョウ、キタテハ、アゲハ、モンキチョウ、ツマキチョウ、ベニシジミ、
ルリタテハなど、比較的多くの種類が見られた。
イタドリハムシ
マルカメムシ
ヨコヅナサシガメ
キタテハ
キタキチョウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫はアカゲラのみ

2015年03月13日 | 岩槻文化公園
3月8日午後少しだけ岩槻文化公園にでかけた。
観察できた鳥は少なかったが、アカゲラの雄と雌を見ることができた。
もしかするとアカゲラは3羽いたのかもしれない。
アカゲラ


この他定番のコゲラを観察した。
コゲラ
結局観察できた鳥は、アオジ、ウグイス、カワラヒワ、シジュウカラ、エナガ、ジョウビタキ、
ムクドリ、シメ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ハクセキレイ、ハシブトガラス、
セグロカモメ、カモメ、コゲラ、アカゲラなどだった。
アオジ
エナガ

シジュウカラ
ジョウビタキ雄

シメ
ハクセキレイ

植物はロウバイ、サンシュ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウなどの花が見られた。
ヒメオドリコソウ
ノウルシ?の芽生え

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする