goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

久しぶりの岩槻文化公園

2015年12月24日 | 岩槻文化公園
昆虫の時期で無くなってから、あまり訪れていなかった岩槻文化公園を久しぶりに訪れた。

シメを多くの場所で観察できた。エノキの実を採餌している個体がおり、暫く観察し
ていた。
シメ採餌



また、ジョウロウグモが、まだ、多く見られた。
ジョロウグモ
確認できた鳥は、スズメ、カワラヒワ、アオジ、メジロ、ホオジロ、ウグイス、
シジュウカラ、エナガ、カシラダカ、シメ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、
ヒヨドリ、モズ、ツグミ、シロハラ、キジバト、ハシブトガラス、カイツブリ、
オオバン、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、アオサギ、カワウ、コジュケイ、キジだった。
カワラヒワ
アオジ

メジロ
ホオジロ
シジュウカラ
カシラダカ
エナガ

モズ

コゲラ

ハシブトガラスの巣
ヒドリガモ
コガモ
カルガモ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ、エナガほかを見た

2015年11月20日 | 岩槻文化公園
先週、岩槻文化公園の旧曙ブレーキテストコースを巡った。
ジョウビタキが1箇所で雄1羽、雌2羽が見られた。縄張りを巡って追い払いのような行動
をとっていた。雄は雌に比べ用心深く、見える場所には長くは止まらなかった。
ジョウビタキ雌

公園の一角では、メジロ、シジュウカラ、エナガの群れが樹上を盛んに動き回っていた。
メジロ
シジュウカラ
エナガ

結局、カワラヒワ、メジロ、ウグイス(鳴き声)、ジョウビタキ、シジュウカラ、エナガ、
モズ、ヒヨドリ、キジバト、コジュケイ(鳴き声)、ハシブトガラス、オナガ、コゲラ、
イソシギ、カイツブリなどが観察できた。
カワラヒワ
コゲラ
オナガ
イソシギ
昆虫は、キタキチョウ、ハラビロカマキリ、ツマグロオオヨコバイなどが見られた。
ハラビロカマキリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンイタチを見た

2015年10月08日 | 岩槻文化公園
先週通った岩槻文化公園周辺のことを書く。

鳥はコジュケイの鳴声が聞こえ、シジュウカラ、コゲラ、ヒヨドリ、ツツドリ、
ハシボソガラスが見られた程度だった。
ツツドリ
一方昆虫は、ツマグロオオヨコバイ(多い)、アオバハゴロモ、ヨコヅナサシガメ幼虫、
アカスジキンカメムシ幼虫、ホシハラビロヘリカメムシ成虫、幼虫、イチモンジセセリ、
キタテハ、キタキチョウ、ヒカゲチョウ、ホシホウジャク、アキアカネ、オオアオイトトンボ、
サトクダマキモドキ、ショウリョウバッタ、オオカマキリなどと多く確認できた。
アカスジキンカメムシ幼虫
アオバハゴロモ
ヨコヅナサシガメ幼虫
マルカメムシ
ホシハラビロヘリカメムシ成虫と幼虫
ホシハラビロヘリカメムシ幼虫
ツマグロオオヨコバイ
イチモンジセセリ
ヒカゲチョウ、オオスズメバチ

オオアオイトトンボ

サトクダマキモドキ
オオカマキリ
ホシホウジャク
キタテハ
蜘蛛は、ジョロウグモとナガコガネグモが多く見られた。
ジョロウグモ
ナガコガネグモ
また、川岸近くでニホンイタチを見ることができた。目が合うと石の隙間に隠れた。しばらくじっと
待っていると様子を伺いながら出てきて、その後、藪の中へ走りこんだ。
ニホンイタチ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョロウグモが多く見られるようになってきた

2015年08月20日 | 岩槻文化公園
先週、岩槻文化公園を巡った。
ジョロウグモが多く見られるようになってきたが、まだ、体は小さく、幼体のようだ。
ジョロウグモ
また、蝉の鳴き声が五月蠅かった。
アブラゼミ
ミンミンゼミ
ニイニイゼミ
ツクツクボウシ
鳥は、シジュウカラ、ホオジロ、ツバメ、ムクドリ、カワセミ、キジバト、ゴイサギ、
アオサギ、カルガモ、ハシブトガラスなどが見られた。
シジュウカラ
ホオジロ
カワセミ

ゴイサギ幼鳥
アオサギ
昆虫は、マルカメムシ、キバラヘリカメムシ、エサキモンキツノカメムシ、キンカメ
ムシ科の幼虫、アワダチソウグンバイ、アワフキの仲間、ツマグロオオヨコバイ、ニ
イニイゼミ、アブラゼミ、ツクツクボウシ、ミンミンゼミ、ヒグラシ、イチモンジセ
セリ、コミスジ、キタキチョウ、キタテハ、ルリタテハ、サトキマダラヒカゲ、キア
ゲハ、リスアカネ、シオカラトンボ、ギンヤンマ、ハグロトンボ、ショウリョウバッ
タ?、ヒシバッタの仲間、クロウリハムシ、ウリハムシ、キイロテントウ、ブタクサ
ハムシ、ヒメコガネ?、カブトムシ雌、コフキゾウムシ、オジロアシナガゾウムシな
どが見られた。
キンカメムシ科の幼虫

キバラヘリカメムシ
アワフキの仲間
アワダチソウグンバイ
ツマグロオオヨコバイ
ルリシジミ
イチモンジセセリ
コミスジ
キタキチョウ
ルリタテハ
サトキマダラヒカゲ
網にかかったサトキマダラヒカゲ
キアゲハ
シオカラトンボ
リスアカネ
ハグロトンボ
ブタクサハムシ
ヒメコガネ
タマムシ科
コフキゾウムシ
クロウリハムシ
キイロテントウ
カブトムシ雌
オジロアシナガゾウムシ

ヒシバッタの仲間
ショウリョウバッタ
その他、カナヘビ、トカゲ幼体、ウシガエル、サツマノミダマシ、アズチグモなどが観察できた。
アズチグモ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバラヘリカメムシの匂いを久しぶりに嗅ぐ

2015年08月08日 | 岩槻文化公園
先週、岩槻文化公園を訪れた。暑く鳥も昆虫もあまり見られなった。
鳥は、オオヨシキリ、キジバト、ハシブトガラスなどしか気が付かなかった。
昆虫は、カメムシ目に属するものを多く確認することが出来た。
マルカメムシ、ホシハラビロカメムシ、エサキモンキツノカメムシ、キバラヘリカメムシ、
ツマグロオオヨコバイ、ベッコウハゴロモ、アワダチソウグンバイ、ミンミンゼミ、
アブラゼミ、ツクツクボウシ、ニイニイゼミなどだった。
ホシハラビロカメムシ
エサキモンキツノカメムシ
ツマゴロオオヨコバイ
ベッコウハゴロモ
アワダチソウグンバイ
マユミの木で、キバラヘリカメムシの成虫を見つけた。キバラヘリカメムシを見ていたら、
なぜか匂いを嗅ぎたくなった。指で触って、久しぶりに指についた青りんごの匂いを嗅いだ。
他のカメムシでは積極的に匂いを確認したことは無い、他のカメムシでは臭いと書くのが
正しく、あまり良い香りではないものが多いようだ。
キバラヘリカメムシ

キバラヘリカメムシ交尾
その他の昆虫は、イチモンジセセリ、ウラギンシジミ、キタキチョウ、ヒメジャノメ、
ルリタテハ、サトキマダラヒカゲ、クロアゲハ、アカボシゴマダラ、コフキゾウムシ、
カナブン、カブトムシ♀、コウヤツリアブ、シオカラトンボ、コノシメトンボ?などだった。
イチモンジセセリ
ウラギンシジミ
ヒメジャノメ
ルリタテハ

サトキマダラヒカゲ
アカボシゴマダラ

コフキゾウムシ

カナブン
カブトムシ雌
コウヤツリアブ
シオカラトンボ
コノシメトンボ?
両生類も見られた。
カナヘビ、アマガエル、タゴガエル?、ウシガエルなどが確認できた。
アマガエル
タゴガエル?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする