goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

ツマキチョウなどを多く見た

2016年04月18日 | 岩槻文化公園
先週末、岩槻文化公園を訪れ、岩槻文化公園内と元曙のブレーキのテストコースを歩いた。

曙ブレーキのテストコース跡では、下流の末田須賀堰を閉めたため元荒川の水位が上昇して
おり、今まで乾いていた窪地に水が侵入して来ている。

チョウジソウの蕾やツマキチョウが飛翔しているのが確認できた。
チョウジソウの蕾

ツマキチョウ飛翔
ツマキチョウ吸蜜


鳥は、スズメ、カワラヒワ、シジュウカラ、ホオジロ、ツバメ、エナガ、ムクドリ、ヒヨドリ、
キジバト、コジュケイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コゲラ、カワセミ、カルガモ、
ノスリなどが観察できた。
シジュウカラ
ホオジロ
エナガ
カワセミ
ノスリ
蝶はベニシジミやツマキチョウの飛翔が多く見られた。

昆虫は、アメンボ、ナミテントウ、ベニシジミ、ツバメシジミ、ムラサキシジミ、キタテハ、
キタキチョウ、ツマキチョウ、スジグロシロチョウ、モンシロチョウ、モンキチョウ、アゲハ、
ツマグロオオヨコバイ、クズノチビタマムシ、アシブトハナアブ、ニホンカブラバチなどが見られた。
ツバメシジミ
ムラサキシジミ
キタキチョウ
キタテハ
モンシロチョウ
ツマキチョウ交尾拒否姿勢
クズノチビタマムシ
アシブトハナアブ
ニホンカブラバチ
蜘蛛はゴミグモが見られた。
ゴミグモ
植物はツボスミレ(開花)、タネツケバナ(花)、ヒメオドリコソウ(花は終盤)、ホトケノザ(花)、
在来タンポポ(花)、シロバナタンポポ(花)、カラスノエンドウ(花)、スズメノエンドウ(花)、
ムラサキケマン(花)、ジロボウエンゴグサ(花)、ハルジオン(開花)、タビラコ(花)、カキドウシ(花)、
アマドコロ(開花?)、チョウジソウ(蕾)、ノウルシ(花)、ノカラマツ(蕾、花は未だ)、ドクダミ(葉)、
ワレモコウ(葉)などが見られた。
ツボスミレ
在来タンポポ
シロバナタンポポ
ムラサキケマン
ノカラマツ
カキドウシ
アマドコロ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と昆虫が増えてきた

2016年04月17日 | 岩槻文化公園
先週の岩槻文化公園出の観察を結果を書く。
まだ、サクラの花がありヒヨドリが吸蜜に訪れていた。
ヒヨドリと桜
駐車場から歩き始めると、アブのような個体が沢山飛翔しており、交尾している個体も
見られた。自宅に帰って調べると、どうやら、メスアカケバエのようである。
メスアカケバエ雄
メスアカケバエ交尾
メスアカケバエ近接撮影
昆虫は、ツマグロオオヨコバイ、メスアカケバエ、イタドリハムシ、クロウリハムシ、
ナミテントウ、キイロテントウ、オビコシボソガガンボ?、アメンボ、ナナフシモドキ幼体、
ベニシジミ、ツマキチョウ、モンキチョウ、モンシロチョウ、キタキチョウ、キタテハ、
ツチイナゴ、ナガメなどが観察できたが、ツマキチョウの写真は撮影できなかった。
オビコシボソガガンボ?
イタドリハムシ
クロウリハムシ
ナナフシモドキ
ナガメ
ナガメ交尾
ツマグロオオヨコバイ
ツチイナゴ
ササキリモドキの仲間?
テントウムシ幼虫
キイロテントウ
キタテハ

鳥は、スズメ、ホオジロ、メジロ、シジュウカラ、カワラヒワ、エナガ、ムクドリ、
シメ、ヒヨドリ、ツグミ、モズ、キジバト、ハシブトガラス、コゲラ、コジュケイ、
キジ、カルガモ、カワセミなどが観察できた。
モズ
ツグミ
植物は、ノウルシ、タチツボスミレ、ミチタネツケバナ、タネツケバナ、カキドウシ、
タガラシ、ムラサキケマン、ジロボウエンゴグサ、カラスノエンドウ、ヒメオドリコソウ、
ヘビイチゴ、ヤブタビラコなどの花が見られ、葉が見られたのはワレモコウの仲間、
ノカラマツなどが見られた。
ノウルシが広く広がる

カイドウシ
タガラシ
ムラサキケマン
ヘビイチゴ
ヤブタビラコ
ワレモコウ
ジロボウエンゴグサ

カキドウシ
カラスハエトリらしい蜘蛛がいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとツマキチョウを観察できた

2016年04月02日 | 岩槻文化公園
岩槻文化公園で3月29日ツマキチョウが飛翔するのを多く確認できた。
交尾しているツマキチョウの個体を撮影することができ、少し幸せだった。
ツマキチョウ交尾

ツマキチョウ
この他、昆虫は、キタキチョウ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ベニシジミ、
ムラサキシジミ、キタテハ、ルリタテアハ、ツマグロオオヨコバイ、ギンヤンマ
のヤゴなどが観察できた。
キタキチョウ

モンシロチョウ

キタテハ
ツマグロオオヨコバイ
ベニシジミ
ムラサキシジミ
ギンヤンマのヤゴ
植物は、カントウタンポポ、シロバナタンポポ、ノウルシ、ヒメオドリコソウ、
ホトケノザ、カラスノエンドウ、タチツボスミレ?などの花が見られた。
シロバナタンポポ
ノウルシの花

タチツボスミレ?
桜の花が、開花しており、メジロやヒヨドリが吸蜜に訪れており、嘴を、桜の
花粉で黄色にしていた。
桜が開花
メジロ

ヒヨドリ
池では、カワセミが水浴びのためか、池の中に何度も飛び込んでいるのを観察できた。




観察できた鳥は、スズメ、アオジ、カワラヒワ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス、
オオジュリン、エナガ、ムクドリ、ツグミ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス、
コジュケイ(鳴き声)、カケス?(鳴き声)、キジ(鳴き声)、ヒドリガモ、カルガモ、
コガモ、コチドリ、カワセミ、カワウなどだった。
アオジ
オオジュリン
エナガ
ツグミ
この他、池でアズマヒキガエルのオタマジャクシが観察できた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩槻文化公園に虫を探しに

2016年03月21日 | 岩槻文化公園
先週、暖かくなった来たので、昆虫も活動しているのではないかと、岩槻文化公園
に見に行った。
しかし、昆虫は、キタキチョウ、ルリタテハ、モンシロチョウなどの飛翔が観察で
きたのみだった。
キタキチョウ
ルリタテハ

エナガの番がおり、藪の中で交尾をしていた。急いで撮影しようとしたのだが、間
に合わなかった。
エナガ交尾後
エナガ
スズメ、アオジ、ウグイス、オオジュリン、シジュウカラ、カワラヒワ、エナガ、
メジロ、シメ、ハクセキレイ、イソシギ、コゲラ、モズ、シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ、
キジバト、ハシブトガラス、カルガモ、カワセミ、カイツブリなどが観察された。
アオジ
シジュウカラ
オオジュリン
ツグミ
イソシギ
カイツブリ
ノウルシの芽生えが多くの場所で観察できた。その他、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、
オオイヌノフグリ、サンシュユなどの花が見られた。
ノウルシの芽生え
ノウルシ
サンシュユ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観察できた鳥は少なかった

2016年02月03日 | 岩槻文化公園
岩槻文化公園に先週出かけたのだが、観察できた鳥の種類、数とも少なかった。

観察できた鳥は、アオジ、シジュウカラ、ウグイス、ホオジロ、メジロ、シジュウカラ、
エナガ、ムクドリ、ツグミ、シロハラ、モズ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、カルガモ、コガモなどだった。
アオジ
メジロ
ジョウビタキ雄

カシラダカ
エナガ

モズ雄
ツグミ
ヒヨドリ採餌
ハクセキレイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする