先週末、岩槻文化公園を訪れ、岩槻文化公園内と元曙のブレーキのテストコースを歩いた。
曙ブレーキのテストコース跡では、下流の末田須賀堰を閉めたため元荒川の水位が上昇して
おり、今まで乾いていた窪地に水が侵入して来ている。
チョウジソウの蕾やツマキチョウが飛翔しているのが確認できた。
チョウジソウの蕾

ツマキチョウ飛翔
ツマキチョウ吸蜜


鳥は、スズメ、カワラヒワ、シジュウカラ、ホオジロ、ツバメ、エナガ、ムクドリ、ヒヨドリ、
キジバト、コジュケイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コゲラ、カワセミ、カルガモ、
ノスリなどが観察できた。
シジュウカラ
ホオジロ
エナガ
カワセミ
ノスリ
蝶はベニシジミやツマキチョウの飛翔が多く見られた。
昆虫は、アメンボ、ナミテントウ、ベニシジミ、ツバメシジミ、ムラサキシジミ、キタテハ、
キタキチョウ、ツマキチョウ、スジグロシロチョウ、モンシロチョウ、モンキチョウ、アゲハ、
ツマグロオオヨコバイ、クズノチビタマムシ、アシブトハナアブ、ニホンカブラバチなどが見られた。
ツバメシジミ
ムラサキシジミ
キタキチョウ
キタテハ
モンシロチョウ
ツマキチョウ交尾拒否姿勢
クズノチビタマムシ
アシブトハナアブ
ニホンカブラバチ
蜘蛛はゴミグモが見られた。
ゴミグモ
植物はツボスミレ(開花)、タネツケバナ(花)、ヒメオドリコソウ(花は終盤)、ホトケノザ(花)、
在来タンポポ(花)、シロバナタンポポ(花)、カラスノエンドウ(花)、スズメノエンドウ(花)、
ムラサキケマン(花)、ジロボウエンゴグサ(花)、ハルジオン(開花)、タビラコ(花)、カキドウシ(花)、
アマドコロ(開花?)、チョウジソウ(蕾)、ノウルシ(花)、ノカラマツ(蕾、花は未だ)、ドクダミ(葉)、
ワレモコウ(葉)などが見られた。
ツボスミレ
在来タンポポ
シロバナタンポポ
ムラサキケマン
ノカラマツ
カキドウシ
アマドコロ
曙ブレーキのテストコース跡では、下流の末田須賀堰を閉めたため元荒川の水位が上昇して
おり、今まで乾いていた窪地に水が侵入して来ている。
チョウジソウの蕾やツマキチョウが飛翔しているのが確認できた。






鳥は、スズメ、カワラヒワ、シジュウカラ、ホオジロ、ツバメ、エナガ、ムクドリ、ヒヨドリ、
キジバト、コジュケイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コゲラ、カワセミ、カルガモ、
ノスリなどが観察できた。





蝶はベニシジミやツマキチョウの飛翔が多く見られた。
昆虫は、アメンボ、ナミテントウ、ベニシジミ、ツバメシジミ、ムラサキシジミ、キタテハ、
キタキチョウ、ツマキチョウ、スジグロシロチョウ、モンシロチョウ、モンキチョウ、アゲハ、
ツマグロオオヨコバイ、クズノチビタマムシ、アシブトハナアブ、ニホンカブラバチなどが見られた。









蜘蛛はゴミグモが見られた。

植物はツボスミレ(開花)、タネツケバナ(花)、ヒメオドリコソウ(花は終盤)、ホトケノザ(花)、
在来タンポポ(花)、シロバナタンポポ(花)、カラスノエンドウ(花)、スズメノエンドウ(花)、
ムラサキケマン(花)、ジロボウエンゴグサ(花)、ハルジオン(開花)、タビラコ(花)、カキドウシ(花)、
アマドコロ(開花?)、チョウジソウ(蕾)、ノウルシ(花)、ノカラマツ(蕾、花は未だ)、ドクダミ(葉)、
ワレモコウ(葉)などが見られた。






