出張と仕事の忙しさにかまけて、ブログを更新していなかった。
先週水曜から木曜日は岐阜県荘川村に、先週金曜から月曜まで岩手県奥州市、今週火曜日は福島県会津と連続て出張し、疲れきっている。台風12号の挙動にひやひやしながらの出張だった。
出張のため、休日に行っていた大吉調節池の定例観察を休んでしまった。
新しく購入したコンパクトデジカメを持参したのだが、なかなか写真を撮る機会に恵まれなかった。
岐阜県荘川村御母衣
ここには御母衣ダムがあり、このすぐ下流にある旅館に宿泊した。
御母衣ダムを下流から見る
この旅館には昨年も宿泊した。その時はツバメが営巣している時期だった。
御母衣旅館
今年は、もう営巣時期は過ぎていたが、ツバメの巣を2箇所で確認した。
旅館の人の話によれば、今年も3箇所に巣を造ったとのことだった。そのうちの1つは、雛がヘビに食べられてしまったとのことだった。
旅館入口のツバメの巣
旅館の梁にあるツバメの巣
この近くを散歩すると、蝶を観察することができた。
ウラギンシジミ
ヒカゲチョウ
カラスアゲハ
また、近くの空き地にクズが繁茂しており、花が咲いていた。
岩手県奥州市水沢
平泉が世界遺産に登録されたことにより、この頃一ノ関駅は、乗り換えのお客さんで賑わっている。また、震災のボランティアの方々も、宿泊したホテルで見かけた。
JR水沢駅では以前は取り扱っていなかった「かりんとうまんじゅう」がおいてあった。
以前試しに買って美味しかったので、こちらへ来ると買って帰ることが多い。
最近はブームのようで、一ノ関駅内の売店では売切れていることが多かった。
水沢の街中を朝歩いているとハシブトガラスの群れがゴミ箱近傍にたむろしているのを見かけた。
ハシブトガラスたち
また、山のほうでキセキレイを見かけた。
キセキレイ
しかし、ここに滞在中は、町では晴れていても、山では、雨が断続的に降るような天気が続き、気がめいった。
福島県会津 下郷町
ここでは大内ダムに立ち寄ることができた。
ダムの上から、下流の大内を眺めたり、貯水池を眺める機会があった。
ダム堤体上から下流大内付近を見る
大内ダムの貯水池