goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

出張先で一ヶ月前に見たもの(10月1日)

2011年10月29日 | 旅行記

ブログ更新をさぼっているが、今日は少し早起きしたので1ヶ月前のことを書きとめておくことにした。

久慈市街地の津波の被害は軽微だったようだが、中心街の北側の半崎の海岸にある石油備蓄基地、造船所などは、3月11日発生した地震の津波により甚大な被害を受けた。

半崎の高台から久慈市街地方向を撮影した。手前が津波被害を受けた海岸で、現在造船所、石油備蓄基地の建物等が再建中である。奥には久慈市街が見える。

111001_9828 半崎高台から久慈市街地方向を見る

半崎の石油地下備蓄基地に隣接して、「もぐらんぴあ」という地下水族館があったのだが、津波で被災してしまい、現在、久慈市街地の中で、「ちなか水族館」として営業している。この水族館は「さかなくん」も応援しているようだ。

_0066 まちなか水族館

_0062

001 まちなか水族館のパンフレット

Photo

半崎付近で見かけた鳥や昆虫などの写真を載せる。
トビ、イソヒヨドリ、南下する渡り鳥の群れ、キチョウ、ツノアオカメムシ、タゴガエルなどが観察できた。

111001_9516 トビ

1110019647 イソヒヨドリ

111001_9672

101001_9881 南下する渡り鳥の群れ

111001_9716 キチョウ

111001_0018 ツノアオカメムシ

111001_0005 タゴガエル?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週から出張先を点々と

2011年09月08日 | 旅行記

出張と仕事の忙しさにかまけて、ブログを更新していなかった。

先週水曜から木曜日は岐阜県荘川村に、先週金曜から月曜まで岩手県奥州市、今週火曜日は福島県会津と連続て出張し、疲れきっている。台風12号の挙動にひやひやしながらの出張だった。
出張のため、休日に行っていた大吉調節池の定例観察を休んでしまった。

新しく購入したコンパクトデジカメを持参したのだが、なかなか写真を撮る機会に恵まれなかった。

岐阜県荘川村御母衣

ここには御母衣ダムがあり、このすぐ下流にある旅館に宿泊した。

1109018310126 御母衣ダムを下流から見る

この旅館には昨年も宿泊した。その時はツバメが営巣している時期だった。

9010193 御母衣旅館

今年は、もう営巣時期は過ぎていたが、ツバメの巣を2箇所で確認した。

旅館の人の話によれば、今年も3箇所に巣を造ったとのことだった。そのうちの1つは、雛がヘビに食べられてしまったとのことだった。

1109018310148 旅館入口のツバメの巣

1109018310152 旅館の梁にあるツバメの巣

この近くを散歩すると、蝶を観察することができた。

1108318310017 ウラギンシジミ

1108318310021ヒカゲチョウ

1109018310120 カラスアゲハ

また、近くの空き地にクズが繁茂しており、花が咲いていた。

1109019010167

1109018310117

岩手県奥州市水沢

平泉が世界遺産に登録されたことにより、この頃一ノ関駅は、乗り換えのお客さんで賑わっている。また、震災のボランティアの方々も、宿泊したホテルで見かけた。

JR水沢駅では以前は取り扱っていなかった「かりんとうまんじゅう」がおいてあった。

以前試しに買って美味しかったので、こちらへ来ると買って帰ることが多い。

最近はブームのようで、一ノ関駅内の売店では売切れていることが多かった。

P9080002

水沢の街中を朝歩いているとハシブトガラスの群れがゴミ箱近傍にたむろしているのを見かけた。

110904_9040004 ハシブトガラスたち

また、山のほうでキセキレイを見かけた。

1109049040206 キセキレイ

しかし、ここに滞在中は、町では晴れていても、山では、雨が断続的に降るような天気が続き、気がめいった。

福島県会津 下郷町

ここでは大内ダムに立ち寄ることができた。

ダムの上から、下流の大内を眺めたり、貯水池を眺める機会があった。

1109069060306_2 ダム堤体上から下流大内付近を見る

1109069060308 大内ダムの貯水池

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳への旅行 先週後半

2011年08月12日 | 旅行記

先週後半、奥さん孝行で八ヶ岳へ旅行に行った。清里付近から蓼科、八ヶ島湿原まで旅行したのだが、女房も私の趣味を考慮した場所を選んでくれた。

白州町の薮内正幸美術館にも寄った。薮内さんが中学生の頃のスケッチの図鑑の模写等を見て妻と一緒に感動した。

Photo当日のチケット

旅行はトラブルも無く、順調だったが、帰ってから、出張の疲れもあり、旅行中にデジスコで撮影した画像を誤って削除しまった。八ヶ島湿原をデジスコを担いで汗をかいて一周したのに、残念だった。ホオジロ、ノビタキ、エルタテハ、アサギマダラなどの拡大写真が失われてしまい、一眼デジカメで撮った写真しかなくなってしまった。

旅行中確認できた鳥は少なかったが、昆虫の種類は多かった。

旅行中確認できた鳥は、ツバメ、スズメ、ヒヨドリ、シジュウカラ、カッコウ、コゲラ、ホオジロ、ホオアカ、オオルリ?、ノビタキ(画像は削除してしまった)、ウグイス、トビなどだった。

110804_0979ツバメ給餌( 道の駅みなみきよさと)

110805_1545 シジュウカラ(白州町)

110804_1097 カッコウ(清里やまね博物館近傍)

110804_1103

110805_1415_2 コゲラ

110804_1061ホオジロ(清里)

110806_2094 ホオアカ(八ヶ島湿原)110806_2096

1108051441 オオルリ?(八ヶ岳高原)

1108062114 ウグイス(八ヶ島湿原)

昆虫は、アサギマダラ、コムラサキ、クロヒカゲ、ヒカゲチョウ、ジヤノメチョウ、ミドリヒョウモン、ゴイシシジミ、エルタテハ、キベリタテハ、ヤマトシリアゲ、ゴマダラカミキリ、フタスジカミキリ、クロハナカミキリ、スジクワガタ、テントウムシ、ヨツボシヒラタシデムシ、アキアカネ、ノシメトンボなどだった。

1108061988 アサギマダラ(八ヶ島湿原)110806_2007

110805_1236 動物の糞に集まるコムラサキ

1108061613エルタテハ(八ヶ島湿原入口)

110806_2133 キベリタテハ(八ヶ島湿原入口)

1108051146 クロヒカゲ

110805_1128 ヒカゲチョウ

110805_1363

110805_1162 ゴイシシジミ

1108041067 ジャノメチョウ

1108051138

110805_1171 ミドリヒョウモン

110805_1392 ヤマトシリアゲ

1108051165 アキアカネ

1108051172 ノシメトンボ?

110805_1332 アシアカカメムシ

110805_1347 クロハナカミキリ?

110805_1510 ゴマダラカミキリ(白州町)

110804_1053 テントウムシ

110805_1496 フタスジハナカミキリ

110805_1217 ヨツボシヒラタシデムシ

110806_1047 スジクワガタ(清里)

110805_1412 寄生されている毛虫(八ヶ岳高原)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張先では収穫は少なかった

2011年06月22日 | 旅行記

先週末に岩手県奥州市に出張した。
前回の出張時には、チョウゲンボウの営巣?を見ることが出来たのだが、今回は収穫があまりなかった。
また、カメラで撮影もうまくいかず、撮影したと思ったものがピンボケだったりした。
ハクセイレイが虫を採餌しているのを街中で見かけた。
撮影したのだが、ピンボケのものがほとんどだった。また、写っているものも露出調整がうまく行っていなかった。

1106171020477 ハクセキレイ採餌

胆沢ダム付近で、イワツバメが群れで橋の下に営巣しているらしいのを見たのだが、角度が悪く、巣を確認できなかった。

1106171020588 橋の下の汚い点がイワツバメ

このほか、キセキレイ、ホオジロなどが鳴いていた。

1106171020449 キセキレイ

岩の場所にシュレーゲルアオガエル?やコブヤハズカミキリ?がおり、写真を撮ることができた。

1106171020204

1106181020535 コブヤハズカミキリ

夕方、帰りに駅の近くで、2羽のチョウゲンボウが飛翔しているのを見た。そのうちの1羽がカラスに体当たりした。その瞬間バシッという音が私の耳にも届いた。残念ながら写真は取れなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水沢から胆沢ダムへ

2011年04月28日 | 旅行記

今週、出張で岩手県奥州市へ出かけた。まだ、新幹線が全線開通していないので、東京から空路臨時便でいわて花巻空港へ向かった。
この空路の便は行きも帰りも満席に近かった。
行きには被災地へ向かう赤十字の医師団が乗っていたし、帰りには報道関係の人間も乗っていたようだ。ザックを担いでいる人も多く見られたボランティアだろうか。
水沢のホテルは満室に近い様だった。避難して来た人や、ライフライン復旧の応援に来ている方々などで満員に近いのだろう。

水沢の町自体には、特にひどく被害を受けているような様子はなかった。水沢では、桜の花が盛りになっていたが、胆沢ダム近くの桜の木がトンネルのように植えられている箇所では、まだ、少し咲き始めた程度だった。

1104261040564 桜の花が盛り(水沢公園近く)

途中、ちょっとだけ円筒分水工を見に徳水園に寄った。昔見たと思っていた小さな設備とは異なり、外形31.5mの円筒と巨大なもので、昔見たのはこれではなかったようだ。

1104261040557 円筒分水工

P1040562 

P1040561

胆沢ダムは現在建設中のロックフィルダムである。

雪が所々に少し残っている。

1104261040446 工事中の胆沢ダム(右側がダム堤体)

そのダムの近くの胆沢ダム学習館に立ち寄ると、ツバメの巣が3個程度あった。まだ、ツバメは営巣を始めていない昨年の巣のようだったが、近くを1羽のツバメが飛翔しているのを見ることができた。

P1040444 ツバメの巣

P1040445

道の脇にはキクザキイチゲやスミレの花が咲いていた。フキノトウは、既にとうが立っていた。

1104261040543 キクザキイチゲ

1104261040547 スミレ

1104261040555 とうの立った蕗のとう

このダムの上流に既設の石淵ダムがあり、その貯水池の周辺を見ると雪が所々に残っていた。

1104261040504 石淵ダム貯水池

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする