11月8日から10日の間、秋田県湯沢市に出張に行っていた。
仕事の途中で川原毛地獄や川原毛大湯滝などをちょっと訪れた。
川原毛地獄は、恐山、立山と並ぶ日本三大霊地のひとつということになっているようだ。噴気ガスで歩道の一部が立ち入り禁止になっていた。
川原毛地獄
川原毛温泉は、掲示されていた温泉成分分析表によれば、酸性塩化物泉でpH1.41とのことだった。大湯滝の水を水温を計ると35℃でpH試験紙で液性をチェックしてみるとpH2程度と酸性を示した。
大湯滝
滝の水はpH2位?
紅葉して落葉した葉を拾って来た。
紅葉
秋ノ宮の林道からは、昔登った鳥海山が遠くに見えた。周辺には、ブナの木などが生えていた。この林道の入口には11月11日正午から閉鎖するとの看板が立っていた。
鳥海山を遠望する
鳥海山
ぶなの木など
ヤドリギ
鳥は山ではエナガ、ホオジロ、ヒヨドリ、カケス(鳴き声)などが見られた。
エナガ
ホオジロ
猛禽類(シルエットで詳細不明)
平野ではトビ、ハシブトガラス、オオハクチョウ、アオサギ、オナガガモなどが確認できた。
特にオオハクチョウが稲刈り後の田んぼでのどかに採餌している姿には何か懐かしさを感じた。この光景は、昔、宮城県の蕪栗沼の周辺で田んぼでヒシクイが採餌している光景を見た時のことを彷彿とさせた。
トビ飛翔
オオハクチョウ近くに50羽程度いた

オオハクチョウ幼鳥
アオサギ
オナガガモ
道の駅おがちで佐竹秋田県知事も応援しているといううたい文句の手揉みぜんまい卵丼なるものを食べた。まあまの味だった。
手揉みぜんまい卵丼
またここで、お土産に、かりんとう饅頭、若がえり饅頭、稲庭うどん、いぶりがっこなどを買い込んだ。
かりんとう饅頭は最近はやっているようで岩手県平泉でも作られているし、群馬県などでも作っているようだ。また、かりんとうドーナツなどというものも東京では売られていた。
若がえり饅頭は、しっとりとしており、甘さも程よく、おいしくいただいた。