goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

出雲大社でスズメを見る

2012年04月05日 | 旅行記

3月30日妻のお供で出雲大社を訪れた。

出雲大社での参拝は、二拝四拍手一拝で行われることをここに来て始めて知った。
現在平成の大遷宮中なので、仮殿に祭られている。

この仮殿の注連縄の左側を見ると、スズメが注連縄の藁を引き抜いて、注連縄の上をうろうろしていた。

1203300410 仮殿の左側にスズメがいた

1203300405 スズメが藁を銜えている1203300388

しばらく見ていると、柱の隙間に入り込んだ。どうも巣造りをしているらしい。どうもスズメが交代で巣材を運びこんでいる。

スズメが巣を造るのを嫌ってか、隙間に石が詰めてあるのだが、その間を潜って運び込んでいた。

1203300387 スズメの巣

出雲大社の参道の出雲ぜんざいを食べようと駐車場に車を停めていたら、鳥の美しい声が聞こえた。
屋根の上を見ると、そこにはイソヒヨドリが1羽おり、囀っていた。

1203300441 イソヒヨドリ

1203300461

また、参道の付近をツバメが飛翔していたが、巣の場所を探している時間がなかった。

また、車で移動途中の神西湖では、キンクロハジロ、ホシハジロ、マガモ、カイツブリ、ダイサギなどが観察できた。

1203300301 キンクロハジロ、ホシハジロ

1203300297ホシハジロ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宍道湖の鳥

2012年04月05日 | 旅行記

妻と一緒に旅行をし、出雲神社などを訪れた。3月30日は午前中雨だったので宍道湖グリーンパークを訪れた。

0718_2 宍道湖グリーンパーク野鳥観察舎

野鳥観察舎の開館時間が9時30分だったのだが、開館前に到着したので、周辺を回ってみた。もう時期が遅くマガンは見られなかった。

1203300708_2 グリーンパーク周辺

オオジュリン、ツグミ、ヒドリガモ、コガモ、キンクロハジロ、セグロカモメ?、カワウ、トビなどが観察できた。

1203300674_2 頭が黒くなったオオジュリン

1203300689_2

1203310692_2 ツグミ

1203310711_2 ヒドリガモ

1203300779_2 キンクロハジロ

1203300656_2 トビ

周辺の草むらには、ツクシが沢山生えていた。

120330n0702_2 ツクシ

観察舎が開いたので妻と一緒に中に入った。

0769_2

1203300751_2

観察舎の中から海岸の杭の上を見るとミサゴが魚を食べているのが見えた。
備え付けのプロミナー(ここの望遠鏡は私の使っているのと同じメーカーのKOWAだった)で確認した。写真を撮影したが、遠くてまともな写真にはならなかった。
その後、海岸に出て近づくと、ミサゴが魚を持って飛翔した。
近くを飛翔したのだが、肝心な時にカメラが電池切れとなり、残念ながら撮影できなかった。

まあ、電池切れでなくとも、一眼デジカメを持ってこなかったので、撮影できなかったかもしれないが。

1203300729_2 ミサゴ採餌

1203300207_2

120331n0727_2 ミサゴとカワウ

宍道湖の湖岸を車で走ったのだが、トビとキンクロハジロが多く視界に入ってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久間ダムの貯水池でオシドリを見た

2011年11月16日 | 旅行記

今週前半に 静岡県浜松市佐久間町にある佐久間ダムの近くに出張した。

1050777 佐久間ダム貯水池

佐久間ダムの貯水池ではトビが上空を飛翔したり、貯水池にオシドリの群れが休んでいるところなどが見られた。残念ながら、まともなカメラを持っていなかったので良い写真が撮れなかった。

1111151050783トビ

1111151050784

1111151050902 オシドリ

1111151060139

1111151060036

ダムの慰霊碑のある場所の近くで野良猫1匹が甘えた鳴き声を発して近づいてきた。
餌をあげる人がいるからだろうか。

1111151060190 日向ぼっこする野良猫

宿泊した宿の付近から紅葉した山が見られた。近くにはヒヨドリ、シジュウカラ、カワラヒワなどがいた。

1050838 紅葉の山 早朝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張で秋田県湯沢市へ

2011年11月12日 | 旅行記

11月8日から10日の間、秋田県湯沢市に出張に行っていた。

仕事の途中で川原毛地獄や川原毛大湯滝などをちょっと訪れた。
川原毛地獄は、恐山、立山と並ぶ日本三大霊地のひとつということになっているようだ。噴気ガスで歩道の一部が立ち入り禁止になっていた。

1111081050243 川原毛地獄

1111101050649

1111081050241

川原毛温泉は、掲示されていた温泉成分分析表によれば、酸性塩化物泉でpH1.41とのことだった。大湯滝の水を水温を計ると35℃でpH試験紙で液性をチェックしてみるとpH2程度と酸性を示した。

1111101050711

1111101050695 大湯滝

Ph21111101050694 滝の水はpH2位?

紅葉して落葉した葉を拾って来た。

Photo 紅葉

秋ノ宮の林道からは、昔登った鳥海山が遠くに見えた。周辺には、ブナの木などが生えていた。この林道の入口には11月11日正午から閉鎖するとの看板が立っていた。

1111091050472 鳥海山を遠望する

1111101050589 鳥海山

1111101050580 ぶなの木など

1111101050566 ヤドリギ

1111081050345

鳥は山ではエナガ、ホオジロ、ヒヨドリ、カケス(鳴き声)などが見られた。

1111091050448 エナガ

1111101050576 ホオジロ

1050447 猛禽類(シルエットで詳細不明)

平野ではトビ、ハシブトガラス、オオハクチョウ、アオサギ、オナガガモなどが確認できた。
特にオオハクチョウが稲刈り後の田んぼでのどかに採餌している姿には何か懐かしさを感じた。この光景は、昔、宮城県の蕪栗沼の周辺で田んぼでヒシクイが採餌している光景を見た時のことを彷彿とさせた。

1111101050748 トビ飛翔

1111101050730 オオハクチョウ近くに50羽程度いた

501111101050738

1111101050720

1111101050725 オオハクチョウ幼鳥

1111101050735 アオサギ

1111101050740 オナガガモ

道の駅おがちで佐竹秋田県知事も応援しているといううたい文句の手揉みぜんまい卵丼なるものを食べた。まあまの味だった。

1050745 手揉みぜんまい卵丼

またここで、お土産に、かりんとう饅頭、若がえり饅頭、稲庭うどん、いぶりがっこなどを買い込んだ。
かりんとう饅頭は最近はやっているようで岩手県平泉でも作られているし、群馬県などでも作っているようだ。また、かりんとうドーナツなどというものも東京では売られていた。

100065

若がえり饅頭は、しっとりとしており、甘さも程よく、おいしくいただいた。

100067

110003

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また出張に行っていました

2011年11月03日 | 旅行記

日曜日(10月30日)から昨日(11月2日)まで、また出張に出ていました。
岐阜県の御母衣という場所に出張に行っていました。

出張中にヤマドリを5羽以上、シメの群れ、アカゲラ、トビ、ミサゴなどを見かけました。。
しかし、ほとんどのものは写真に撮ることが出来ませんでしたし、双眼鏡で確認している暇もありませんでした。

かろうじて、御母衣湖の上空を飛翔しているミサゴの写真が撮れましたのでブログに載せます。かなりトリミングしています。

1110311040707 ミサゴ

1110311040712

1110311040714

林道の脇でカモシカの屍骸があるのに気がつきました。

11111011040989 カモシカの屍骸

111111011040987

御母衣ダムの写真と御母衣湖から見た白山方向を写した写真です。

1050027 御母衣ダム

1040952 御母衣湖畔から白山報告を見る

大白川ダムと紅葉の白水湖の写真です。

1050182 上流から見た大白川ダム

1111021050174 白水湖

拾ってきた紅葉した葉をスキャンした画像を追加(11月6日)

Photo

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする