goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

柿ノ木田んぼのノビタキ  10月3日午後

2010年10月04日 | 柿木田んぼ

10月3日、大吉調節池でも色々な冬鳥を確認できたので、大相模調節池にも飛来しているのではと、最初大相模調節池に行ったのだが、冬鳥はコガモが僅か確認できたのみだった。水面が広いだけではだめなのかと思いつつ、柿ノ木田んぼに回った。

途中対向車線はレイクタウンへ向かう車で渋滞していた。これは、車の排ガスの問題も発生するなと思いつつ、走る。開発され、だいぶ田んぼの面積が狭くなって来ているのも気になる。

Dsc_0193

田んぼに着くと、アオサギ、チュウサギ、ダイサギ、コサギなど見られた。

10100300398

101003_0221 

10100300400

目を凝らして田んぼ中の畦沿いの枯れ草や雑草を捜す。2箇所で小さなノビタキを一瞬見ることができた。

しかし、写真を撮ろうとすると、下に降りて姿を消してしまうということを何回か繰り返した。

まともな写真は撮影できなかったが、先週(9月26日)の観察会で確認できなかったノビタキが見られたのが、嬉しかった。

101003_0211

10100300386

10100300390

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念ながらノビタキはいなかった! 柿ノ木田んぼ

2010年10月01日 | 柿木田んぼ

埼玉県生態系保護協会南葛西支部のそうか公園・柿ノ木田んぼで開催された9月26日の自然観察会に参加した。

_8222

そうか公園では、ヒガンナも咲いていた。

100926_8361 ヒガンバナ

今日のメインはノビタキを柿ノ木田んぼで観察することだったが、残念ながら今年は見ることができなかった。

しかし、このエリアでは珍しいトビが飛翔しているのを見ることができた。

100926_8623 トビ(柿ノ木田んぼ、かなり遠かった)

また、チョウゲンボウとハシボソガラス?のバトルが見られた。

100926_8686 チョウゲンボウとハシボソガラス?バトル

100926_8688

1009268671 チョウゲンボウ

本日観察できた鳥は、イソシギ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、オオルリ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、エゾヒタキ、コサメビタキ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、コガモ、ヤマガラ、ここに常駐のオナガガモ(翼を怪我して渡れない個体)などだ。

10092609791 イソシギ(そうか公園)

10092609829 カワウ(そうか公園)

10092609818 ゴイサギ(そうか公園)

100926_8627コサギ(柿ノ木田んぼ) チュウサギ(柿ノ木田んぼ)

100926_8629チュウサギ(柿ノ木田んぼ)

100926_8649 アオサギ(柿ノ木田んぼ)

10092609832 モズ(そうか公園、ピンボケ写真)

100926_8438 シジュウカラ(そうか公園)

100926_8610 ハシボソガラス

100926_8407 エゾヒタキ(そうか公園)

10092609837

10092609847 コサメビタキ(そうか公園)

100926_8352 ハシビロガモ(そうか公園)

10092609800

100926c09825 コガモ(そうか公園)

1009268278オナガガモ(そうか公園、翼を負傷)

昆虫は、コムラサキを何回か見ることができたが、なかなか羽が綺麗な青色には写らなかった。

100926_8434 コムラサキ(そうか公園)

100926_8519

ジョロウグモの交接を偶然見ることができた。初めての経験だった。

100926_8309 ジョロウグモ交接(そうか公園)

1009268332

田んぼの水路にはタニシがいた。

100926_8666 タニシ?(柿ノ木田んぼ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿ノ木田んぼの野鳥観察会に参加

2010年05月16日 | 柿木田んぼ

今日は柿ノ木田んぼの野鳥観察会に参加した。

柿ノ木公民館を出発して柿ノ木田んぼを巡り、そうか公園を経て柿ノ木公民館へ戻るコースだった。
ムナグロ、チュウシャクシギ、キアシシギ、タシギをはじめとして28種が観察できた。
ムナグロは20羽程度、チュウシャクシギは3羽程度、キアシシギは1羽を確認した。
時間帯が遅かったので、陽炎が立ちまともな写真は少なかった。

10051603233 ムナグロ

10051603269

10051603365

10051603433

10051603378 水浴び中

100516_8402

10051603429 キアシシギ

10051603333

03319 キアシシギとチュウシャクシギ

10051603286 チュウシャクシギ

サギはチュウサギが多かった。そのほかカルガモ、セッカ、オオヨシキリ(鳴き声)、キジなどが見られた。

10051603255 チュウサギ

10051603352_2 目が赤い

10051603359 目が赤い

100516_8382

10051603273 キジ(ぴんぼけ写真)

八条用水でゴマダラチョウが3頭ほど飛翔していた。

100516_8491 ゴマダラチョウ

100516_8468

そうか公園ではゴイサギ、コガモ、オナガガモなどが観察できた。

10051603340 ゴイサギ

オナガガモは左の翼を傷めているようだった。このため、北へ帰れないのだろう。

10051603350 オナガガモ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿ノ木たんぼにもムナグロが   5月9日

2010年05月10日 | 柿木田んぼ

ここにムナグロが来るのはいつかと楽しみにしていた。
他のエリアでもムナグロが見られたので、大相模調節池で行われる観察会の前にここを訪れた。

ムナグロが1群10数羽程度ずつ4箇所程度で、チュウシャクシギが2箇所で計3羽確認できた。

100509_7966 ムナグロ群れ

10050903057 ムナグロ

10050902981

1005092839

10050902831

10050902794

10050903042 チュウシャクシギ

この他スズメ、ヒバリ、キジバト、セッカ、オオヨシキリ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、キジ、カルガモなどが確認できた。

10050902806 セッカ

100509_7494 コサギ

10050903018 チュウサギ

1005097483

10050902902 キジ雄

100509_7868 カルガモ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿ノ木田んぼ、そうか公園  4月29日

2010年05月01日 | 柿木田んぼ

柿ノ木田んぼに、シギ、チドリが来ていないか見に行った。
田んぼの一部には水が張られていた。

1004297404 水の張られた田んぼ

カルガモ、ハシボソガラス、スズメ、ムクドリ、カワラヒワ、キジなどが確認できたが、シギ、チドリは確認できなかった。

100429_1499 カルガモ

100429_1504 ムクドリ

1004291539 カワラヒワ

この後、せっかくなので草加公園に行くことにした。
駐車場は混んでいた。入口を見ると、今日はそうか公園まつりというイベントがあるらしく、準備をしている人がたくさんいた。

7414 そうか公園入口

そうか公園の奥の池には、オナガガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、カルガモ、アヒルがいた。

100429_1607 オナガガモ

10042909382 コガモ雄

10042909393 ヒドリガモ雄

10042909395 ハシビロガモ雄

池の中の松の木には、コサギが1羽とまっていた。

100429_1615 コサギ

10042909373

ハシボソガラスが採餌している光景や白い羽が混じったハシボソガラスなどを観察することができた。

1004291585 ハシボソガラス採餌

100429_1852 カメを食べるハシボソガラス

10042909408 白い羽の混じるハシボソガラス

シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバトなども観察できた。

100429_1645シジュウカラ

その他、クロアゲハらしい個体が飛翔していたが、撮影できなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする