goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

そうか公園と柿木田んぼ  9月中旬の記録

2009年10月01日 | 柿木田んぼ

まるで気の抜けたビールのようだが。書き忘れた日記の一ページを書く。

2週間位前、9月中旬のそうか公園と柿木田んぼに観察に行ったときの事である。

そうか公園の駐車場に車を停めて、そうか公園から柿木田んぼを回り、八条用水沿いを公園へ戻って来た。

7705

公園ではシジュウカラ、アオサギ、チュウサギ、ゴイサギ、エゾヒタキを見た。

0909179174065 シジュウカラ

0909179133445

09091709004 アオサギ

09091709003 アオサギが糞?をした

09091709034 チュウサギ

09091708957 ゴイサギ幼鳥

09091709096 エゾヒタキ

09091709108

09091709120

0909179173988 エゾヒタキの所場争い

植物はヒガンバナが1箇所で咲いた。昆虫はツクツクボウシ、ミンミンゼミ、コシアキトンボ、リスアカネなどがいた。

0909179173740 ヒガンバナ

09091708988 ツクツクボウシ

09091708963 ミンミンゼミ

09091709012 コシアキトンボ

0909179173749 リスアカネ?

またムラサキシジミも美しい羽の表側を見せてくれた。

0909179173787 ムラサキシジミ

柿木田んぼに出た。田んぼでは稲刈りが行われていた。

0909179173854 稲刈り中

田んぼの道の脇に気温測定用の機材が設置されていた。関東農政局土地改良調査管理事務所が設置したもののようだ。銀色の筒の中にロガーが入っており、自動記録しているようだ。

0909179173860 設置されていた気温測定装置

あまり鳥は見られず、チョウゲンボウがカラスとバトルをしているのが観察できただけである。

0909179173871

0909179173849

八条用水沿いに出て歩いているとアキアカネ、ノシメトンボなどがいた。川の傍の電線にハクセキレイが4羽とまっていた。

0909179173907 アキアカネ交尾

0909179173939 ノシメトンボ

川の中を覗くとウシガエルの死骸が浮いていた。

最初は生きているのかとも思ったが、皮膚が乾いているので死骸だと分かった。

0909179173930 ウシガエルの死骸

公園に戻って来ると、足の白いハシボソガラスがいた。
良く見ると、足が皮膚病にかかったカラスのようだ。

0909179174097 足が白いハシボソガラス

0909179174107 皮膚病で足が白くなっている?

また、梢を見ると、木の皮の間の虫を食べているようなハシボソガラスがいた。

0909179173717

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうか公園と柿木田んぼ

2009年09月27日 | 柿木田んぼ

今日、埼玉県生態系保護協会南埼葛支部の「そうか公園柿木田んぼ探鳥会」に参加した。

シルバーウィークはフィールドに出る機会が多く、観察記録や写真の整理がたまってしまっていて日記にならなくなってきている。これではいけないと思い、今日行った探鳥会について、とりあえずまとめることにした。

そうか公園ではモズ、メボソムシクイ?、エゾヒタキ、コサギ、ゴイサギ、アオサギ、カルガモ、ヒドリガモ、オナガガモなどが観察できた。

0909279277215_2 メボソムシクイ?

0909279277217

09091709108 エゾヒタキ(そうか公園で10日前に撮影)

09092707308 コサギ(探鳥会前に撮影)

09092707337 ゴイサギ成鳥

09092707329 アオサギ(探鳥会前に撮影)

09092707324 ヒドリガモ(探鳥会前に撮影)

09092707333

09092777242 オナガガモ

柿木田んぼでは、ノビタキ、ハクセキレイ、チュウサギ、モズ、チョウゲンボウなどが観察できた。

09092707344 チュウサギ

ノビタキは距離が遠く、陽炎が立っている状態なので、旨く撮影できなかった。

09092707431 ノビタキ

09092707447

09092707454 チョウゲンボウが鉄塔にとまっていた

09092707458

0909279277281 そのうちチョウゲンボウが飛翔した

0909279277282

モズの高鳴きが、多く聞こえ、3個体以上が柿木田んぼで確認できた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿木田んぼの自然観察会

2009年05月10日 | 柿木田んぼ

今日は草加市環境課、柿木公民館が共催して開催された埼玉県生態系保護協会南埼葛支部の観察会に参加した。参加者は20名で24種の鳥が確認できた。
毎年この時期にシギやチドリの渡りの観察をするために開催されているようだ。天候に恵まれて、ムナグロほかの鳥にも恵まれたが、陽射しが強く終了時にはバテ気味だった。

ムナグロは一度に最大100羽程度が観察できた。このほかチュウシャクシギ、キアシシギ、コアジサシなどが田植えの終わった田んぼで観察できた。遠くには越谷レイクタウンのショッピングモールが見え、柿木たんぼの北側は開発が進み田んぼの面積が減ってきている。今後もシギ、チドリの重要な中継地として田んぼを残こしていくべきではないかと思う。

10905105106956

遠くにショッピングモールが見える田んぼ

     田んぼの中に点のように見えるのがムナグロ他

09051003495

ムナグロ、キアシシギほか(陽炎で像がぼやけた写真)

09051003520

暑いのでコアジサシも水浴び

0905105106855

ムナグロ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿木田んぼのムナグロ

2009年05月04日 | 柿木田んぼ

今年の連休は自宅近くのフィールドで鳥見三昧をして過している。

もうムナグロが柿木田んぼに来ているのではと思い、去る5月1日、朝6時頃柿木田んぼに行った。

なんとなく勘が働き、最初に行った田んぼで、ムナグロ30羽弱、チュウシャクシギ3羽が羽を休めていた。

そのほかの田んぼにも行ってはみたが、チュウシャクシギなどは見るもののムナグロはいなかった。

09050100097

09050100114

09050100151

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする