goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

レイクタウンで買い物帰りにムナグロを見に

2015年05月12日 | 柿木田んぼ
5月9日越谷レイクタウンで午後買い物をした後、妻がムナグロを見たいというので、
レイクタウンの南にある柿木田んぼに立ち寄った。
先日飛翔が見られたコアジサシは見当たらず、また、オオヨシキリの鳴き声も聞こ
えなかった。
ムナグロは分散して30羽以上がいた。
ムナグロ

最後に立ち寄った場所でコチドリ、ハクセキレイ、トウネンが見られた。農道脇の
水の入った田んぼにいた。最初はスズメ位の鳥がウロウロしており、一瞬コチドリ
かと思ったのだが良く見ると、コチドリ2羽の他、トウネン4羽が一生懸命餌を
探していた。車の窓から5m以内という至近距離でじっくり観察でき運が良かった。
飽きるほどシャッターを切り、妻に呆れられた。
コチドリ
ハクセキレイ、トウネン(最初は離れた場所にいた)
トウネン




しかし、せっかくの撮影の好機だったのに、夕方で光量が不足していたのが惜しまれた。
結局観察できた鳥は、スズメ、カワラヒワ、ヒバリ、ツバメ、ムクドリ、ハクセキレイ、
キジバト、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、コチドリ、トウネン、
ムナグロ、キアシシギ、チュウシャクシギなどだった。
チュウシャクシギとムナグロ
チュウシャクシギ

キアシシギ
ダイサギ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿木田んぼを巡る 5月10日

2014年05月16日 | 柿木田んぼ

柿木田んぼを5月10日に巡った。今シーズン、ここにムナグロを見に来るのは何回目だろうか。

田んぼでは盛んに田植えがされていた。

140510_0237 田植え

140510_0245

働いているお百姓さん(農業に従事される方々)を見ると頭が下がる。この田んぼが無くなればムナグロたちの貴重な中継地が無くなるのだ。貴重な湿地としての田んぼの役割を認識しなければいけないと思う。田んぼは食料を生産するだけの場ではなく生き物に住処や食べ物を提供する貴重な場所である。開発が進んで、田んぼが無くなったり、効率的な農業生産を目指すあまり除草剤や農薬を大量に使用すれば、希少な植物や動物が失われるだろう。

田んぼを巡っている最中に、見たことがあるような後姿を見たので近寄って確認した。埼玉県生態系保護協会草加・八潮支部のSさんだった。明日の観察会の下見をしているとのことだった。Sさんは、チュウシャクシギ、アオサギ、コサギを観察してる最中だった。

1405102459 チュウシャクシギ

140510_0773 アオサギ

1405100769 コサギ

暫く会話した後、ムナグロの群れの位置を教えて差し上げ、しばらく一緒に観察した。

 

 

結局ムナグロは、24羽の群れと16羽の群れが確認できた。

140510_0809 ムナグロ

1405100826

140510_0796

このほかキアシシギが1羽とチュウシャクシギ2羽、コサギ、ダイサギ、アオサギ、キジ、コチドリ、キジバト、ハシボソガラス、カルガモ、オオヨシキリ、カワラヒワ、スズメ、ヒバリなどが見られた。

140510_0242 ムナグロ、キアシシギ

1405100466 ムナグロ

1405102481 キジ雄

チュウシャクシギがアメリカザリガニを採餌しているのを見たが、かなり苦労しているようで、何回も落とし、銜えなおしていた。

140510c_0315 ザリガニと格闘するチュウシャクシギ

140510_0401


また、交差点の信号機の配線のボックスに営巣しているスズメも観察することができた。

0589 交差点でスズメが営巣中

140510_0616

140510_0633

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿木田んぼを再度巡った

2014年05月09日 | 柿木田んぼ

5月5日一時雨が降る中、柿木田んぼを車で巡った。

田植えが終わった田んぼと耕している最中の田んぼ、田植え中の田んぼなどがあった。

140505_7352 田んぼを耕す(後ろはレイクタウン)

 

雨が時々激しく降ったため、車内から一眼デジカメで撮影した。雨も写りこみ、まともな写真は撮影できなかった。

この日はチュウシャクシギは1羽しか確認できなかったが、スズメ、ムクドリ、ヒバリ、キジバト、カルガモ、コチドリ、ハシボソガラス、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、ツバメ、ハクセキレイ、キアシシギ、セッカなどが観察できた。

140505_7476 カルガモ

140505_7065 コサギ

140505_7205 チュウサギ

1405052373 ダイサギとツバメ

1405052374 コチドリ

140505_7144

140505_7296 ハクセキレイ

1405052366 チュウシャクシギ

ムナグロは30羽以上が見られた。

140505_7258 ムナグロとキアシシギ

140505_7240 雨の中ムナグロとキアシシギ

140505_7728 ムナグロ

1405057663

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿木田んぼに行ってみた  4月12日

2014年04月14日 | 柿木田んぼ

5月初めには、旅鳥のムナグロなどが来る季節となるので、大吉調節池での定例観察した日の午後、柿の木田んぼに出かけてみた。朝、大吉調節池でチョウゲンボウを見たことも切っ掛けだった
田んぼは、耕されていたが、当然まだ水は溜められていなかった。

140412_4887 柿木田んぼ

農道を車で走ったが、鳥は、ハシボソガラス、キジバト、ツグミ位しか見当たらず、鉄塔にはチョウゲンボウの姿もなかった。
田んぼで採餌するツグミを車をとめて撮影した後、キジバト3羽が飛び立ったのを見た

140412_4894 ツグミ


ふと、近くの田んぼを見るとオオタカ幼鳥がキジバトを体の下に捕らえていた。

1404124910 キジバトを捕らえたオオタカ幼鳥

140412_4902

写真を数枚撮ると、私と目が合ったせいか、キジバトを足で掴んで飛び立った。
その直後にハシボソガラスが数羽オオタカ幼鳥をモビングしていた。
私の視線ではなく、ハシボソガラスのチョッカイに、耐えかねて飛びたったようだ。

140412_4928 ハシボソガラスに追われるオオタカ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムナグロはもういなかった

2013年05月21日 | 柿木田んぼ

柿木田んぼを5月18日再度訪れた。田んぼを巡ったが、もうムナグロはみられなかった。

チュウシャクシギ4羽、ダイサギ2羽、アオサギ1羽、カルガモ12羽、コチドリ4羽、キアシシギ1羽、コアジサシ18羽以上、ヒバリ、オオヨシキリ、ハシボソガラス、スズメ、カワラヒワなどが観察できた。

130518_9051オオヨシkリ

130518_9561_2コチドリ

130518_9535_2ダイサギ

130518_9112_4チュウシャクシギ

130518_9107

130518_1708

1305181680キアシシギ

130518_1708_3コアジサシ

130518_9406


交差点の信号ケーブルの引き込みボックス?の中には草が詰められており、スズメが出入りしていた。営巣しているようだ。交差点4隅のいずれのボックスにも草が詰められており、営巣していそうだったが、私が見ていると用心して近づかないようだ。

130518_9682スズメの営巣

130518_9535

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする