goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

再度、菅生沼へ  11月18日

2012年11月21日 | 菅生沼

風が強いなか、菅生沼上沼(天神山公園)、菅生山下沼に出かけた。

猛禽やコハクチョウが見られるのではと思ったからだ。

上沼、強風下、沼の真ん中に一か所にマガモ50羽程度、オナガガモ25羽程度が群れていた。

1211181459マガモ、オナガガモ

沼の岸付近にはダイサギ、アオサギがいた。

121118_1463アオサギ

121118_1447ダイサギ

また、木にはヒガラが1羽とまっていた。

12111808838ヒガラ

コハクチョウは見られなかった。

空を見るとノスリが1羽遠くを飛翔していたので、とりあえず撮影したのだが、近くにいたカメラマンは気が付かなかった?らしい。

121118_1469ノスリ

強風下2名のカメラマンが沼の岸に陣取っていた。また、数名のカメラマンらしき人々が駐車場の車の中で待機していた。どうも猛禽類の出現を待っているようだった。

10分程いたが、風が強いのと沼の水鳥が少ないので、すぐに引き上げ菅生沼下沼に向かった。

下沼で風速を簡易に計測したところ北西の風5-7m/sだった。
風が強いせいか、猛禽類は、低く僅かの時間飛ぶがすぐに降りてしまい撮影できなかった。
上空を飛翔してくれたのは、トビだけだった。ノスリ他も見られたが、すぐに、着地してしまい識別も、撮影もできなかった。

121118_1818トビ

121118_1823

林や葦原ではエナガ、シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト、カワラヒワ、ウグイス、メジロ、スズメ、アオジ(鳴き声)、アオサギ、カワセミ、カワウ(上空飛翔)、ツグミ(上空飛翔)、カルガモなどが見られた。ここでも、コハクチョウは確認できなかった。

121118_1598エナガ

121118_1659

121118_1732カワセミ

121118_1726アオサギ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅生沼へ 11月4日

2012年11月07日 | 菅生沼

菅生沼へコハクチョウがいるのではないかと出かけた。
菅生沼上沼にはコハクチョウはおらず、ハシビロガモ、マガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、オオバン、アオサギ、ダイサギ、カワラヒワ、ヒヨドリ、シジュウカラ、モズ、キジバト、ウグイス、ハシブトガラス、セグロセキレイ、ホオジロ、ジョウビタキ、アオジ?、コゲラ、スズメなどが確認できた。

121104_6423マガモ

12110408553オカヨシガモ

12110408534

1211046764アオジ?

121104_6754

121104_6776ジョウビタキ

121104_7227アオサギ

帰りかけると、オオタカ、ノスリが遠くで飛翔するのを見ることができた。

1211046783オオタカ

121104_6441ノスリ

121104_6465

121104_6673

また、ツマグロヒョウモンがまだ観察できた。

121104_6844ツマグロヒョウモン

菅生沼下沼付近では、カワセミ(鳴き声)、ヤマガラ、アオサギ、コハクチョウ(鳴き声のみ)、セグロセキレイ、コガモ?(遠くでスコープでも識別が難しかった)などが確認できた。

121104_6952ヤマガラ

121104_6960

121104_6985

12110408568セグロセキレイ

12110408577アオサギ

昆虫は、ウラギンシジミ、キチョウ、アキアカネ?などが見られた。

121104_7095ウラギンシジミ

121104_7274キチョウ

121104_7199アキアカネ?

また、帰り道に寄った田畑でチョウゲンボウが飛翔しているを観察できた。

121104_7323チョウゲンボウ

121104_7342

121104_7304アオサギ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も菅生沼に

2012年03月05日 | 菅生沼

3月4日今日は朝比較的早くに、菅生沼上沼にやって来た。
昨日撮影した写真より、もう少しまともな、ヒシクイとマガンの写真を撮ろうと思って再度訪れた。

やはり、目的の鳥は、沼の奥におり、距離が遠かった。しかし、昨日とは異なりカメラマンはいなかったのでゆっくり観察できた。

やや上流、沼の脇にある堤防上の道路上からの方が距離が近くなるので、そこにも行った。

マガン2羽、ヒシクイ1羽が観察できた。ヒシクイは湿地で採餌したり、沼で泳いだりしていた。

マガンは沼で泳いだり、水面の上で休息していた。

120304_0920 菅生沼上沼

12030402936 ヒシクイ

12030402947

1203041329

12030402926 ヒシクイ、コハクチョウ、アオサギ

12030402959 ヒシクイ採餌

12030402846 ヒシクイ、マガン

12030402844 マガン

12030402869 マガン、ハシビロガモ他

12030402880

アオサギ、コハクチョウ、オナガガモ、マガモ、コガモ、オナガガモ、チュウヒなどが観察できた。

1203041400 アオサギ、コハクチョウ

1203040786 オナガガモ

120304_0721 コガモ

120304_0753コハクチョウ、オナガガモ

120304_1044

1203040900 コハクチョウの飛来

1203041686 コハクチョウ飛翔

120304_0804

1203040950a チュウヒ

また、シメ、カシラダカ、オオジュリンなども観察できた。

12030402791 シメ

12030402800 シメ(ピンボケ)

上流側の堤防上の道路からヒシクイ、マガンを観察して、戻ると、観察会が開催されるらしく、沢山の人々がお立ち台にいた。

120304_1648 観察会の人々

この後、下流に向かったが、菅生沼下沼は飛ばして更に下流へ向かった。
途中、ノスリを比較的近くで短時間見ることが出来た。

1203041806 ノスリ

1203041844

120304_1807

120304_1810

120304_1825

また、下流の田んぼでコハクチョウの群れが採餌していた。

120304_1696 コハクチョウ採餌

120304_1778警戒するコハクチョウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの菅生沼

2012年03月05日 | 菅生沼

3月3日は、先週行った場所に再度、鳥を探しに行ったのだが、また、ふられた。
気分を変えて、久しぶりに菅生沼に出かけた。

菅生沼上沼(天神山公園)の駐車場に着くと、駐車場が込み合っていた。
菅生沼の中のお立ち台には、大砲を持ったカメラマンが10名ほどいた。
近くに行くと、どうもミサゴを待っているようだった。

120303_0389

場所が塞がっており、観察するような雰囲気ではなかった。ざっとコハクチョウの数を数えると350羽以上いる。オナガガモ、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、カイツブリ、アオサギなどもいた。

1203030113 コハクチョウ、オナガガモ

120303_0156 アオサギ

遠くの木にオオタカ成鳥がとまっていた。デジスコで撮影したが証拠写真にしかならなかった。また、トビと種別不明の猛禽が飛翔しているのが見えた。

12030302688 オオタカ

120303_0141

菅生沼上沼の奥を見ると、マガン2羽とヒシクイ1羽らしい個体が見られたが、距離が遠かった。土手の上で見通せる場所に上がり撮影したが、まともな写真にはならなかった。

12030302768 ヒシクイとコハクチョウ

12030302746 マガン、コハクチョウ

120303_0210 マガン、ヒシクイ、コハクチョウ

今ひとつだったので、菅生沼下沼へ回った。鳥は少なかった。マガモ、コハクチョウ、シジュウカラ、アオジ、マガモ、、コガモ、スズメ、セグロセキレイ、カワセミ、エナガ、カワウ、ハシブトガラス、ノスリなどが観察できた。

120303_0553 アオジ

12030302783 セグロセキレイ

12030302769 カワセミ

12030302772

120303_0475 豆粒のようなノスリ(ピントもあっていない)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、菅生沼上沼に行った 11月5日

2011年11月06日 | 菅生沼

先週もここに来たのだが、今週も菅生沼上沼と下沼両方を訪れた。状況は先週とほぼ同じだった。

菅生沼上沼
上沼ではコハクチョウは35羽と少なかった。この他、マガモ、コガモ、オナガガモ、カイツブリ、ダイサギ、カワセミ、ホオジロ、ジョウビタキ(鳴き声)、モズ、カワウ、アオサギ、カワラヒワ、モズなどが確認できた。

111105_5354 菅生沼上沼

11110503240 コハクチョウ幼鳥

111105_5460 コガモ

111105_5433 マガモ

11110503242 ダイサギ

111105_5471 ホオジロ

1111105_5337

11110503197 カワセミ

11110503219

コハクチョウは観察している間にも下沼の方に向かって、数羽ずつ飛立って行き、残っているものは11羽程度となった。

111105_5377 コハクチョウ

また、昆虫はツマグロヒョウモンの雌が飛翔しているのを見た。

菅生沼下沼

下沼では、コハクチョウの鳴き声は下流側で聞こえるものの遠く、何羽いるのか確認できなかった。

コゲラ、エナガ、シジュウカラ、ジョウビタキ、アオジ、モズ、カワラヒワ、カルガモ、アオサギ、セグロセキレイ、チュウヒなどが確認できた。

111105_5576 コゲラ、エナガ

1111055529 ジョウビタキ

111105_5492 アオサギ

11110503255 セグロセキレイ

1111055600 チュウヒ?

エナガが葦原や沼の中の木を6-7羽の群れで移動していた。シジュウカラも群れで移動していた。

111105_5554 エナガ

111105_5584

111105_5549 シジュウカラ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする