goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

また、コハクチョウに会いに行った

2013年02月13日 | 菅生沼

2月10日午前中から菅生沼上沼から下沼そして茨城県自然博物館野外施設、更にその下流と、飯沼川沿いを上流から下流へと巡った。

上沼に到着するとコハクチョウが以前来た時よりも多くいるという印象を受けた。ざっとカウントしたのだが奥の池を泳いでいるものや陰にいる個体がおり正確にはわからないが、350羽以上はいるようだ。

130210_0512コハクチョウ、オナガガモ

130210_2613_2

130210_2575

130210_2763

130210_2613

オナガガモ、マガモは150羽程度ずついるようだ。このほか奥の方にコガモが60羽程度いるようだ。後はコハクチョウが少数、オオバン、カワウ、アオサギ、ハクセイレイ、セグロセキレイなどが確認できた。
周辺にはシジュウカラ、アオジ、コゲラ、ツグミ、シメ、モズ、カシラダカ、ムクドリ、ウグイス、ノスリなどが確認できた。

130210_2550トビ

130210_2678ノスリ

13021007805

下沼ではコハクチョウ、キクイタダキ、エナガ、アオジ、シメ、カルガモ、カワウ、ヒヨドリ、メジロ、コゲラ、シジュウカラ、ヒガラ、ジョウビタキ(雌)、シメ、コゲラ、ウソ(鳴き声)、アオサギ、キジバト、ツグミ、カシラダカ、カイツブリ、セグロセキレイ、モズ、コハクチョウ、トビ、ハイタカ幼鳥?などが確認できた。

130210_0938キクイタダキ

130210_3491

130210_3551

130210_3628_2エナガ

130210_3073カシラダカ

13021007862ジョウビタキ雌

130210_3682コゲラ

130210_2924ヒガラ

130210_3905

1302100683

132010_3026アオサギ

130210_3790ハイタカ幼鳥?

また、茨城県自然博物館野外施設内ではジョウビタキ(雄)、シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ、メジロ、ハシブトガラス、セグロセキレイ、シジュウカラ、カワセミ、コゲラ、ヤマガラ、キジバト、ノスリなどが確認できた。

130210_3140_2コゲラ採餌

130210_3696_2コゲラの赤い羽根

1302103159_2ヤマガラ

130210_3185ノスリがモビングされる

下流の田圃の川沿いでは、オオジュリン、タシギ、ツグミ、アオサギ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、トビなどが観察できた。

1302101062オオジュリン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷結の菅生沼へ 12月28日

2012年12月29日 | 菅生沼

定例観察の大吉調節池で池が氷結していたので、ふと、菅生沼のハクチョウたちは、どうしているだろうかと、菅生沼へ向かった。

天神山公園の駐車場に着くと、やはり沼は凍結しており、多くの水鳥が氷の上で休んでいた。沼の氷の一部割れていた。

121228_6766菅生沼上沼

1212285663

121228_6914


氷の上を歩くのに慣れていないオオハクチョウの個体が、よちよち歩きで時々、足が滑っているのが可愛らしかった。

121228_7282ヨチヨチ歩きで時々滑っている

足が冷たいらしく片足を上げているオオハクチョウもおり、まるでバレエを踊っているように見えた。

121228_7237バレリーナ?

1212287159シンクロした舞?

オオハクチョウの幼鳥が成長を追い掛け回していじめていた。成鳥の羽だがまだ若い個体だろうか。

121228_7026オオハクチョウのいじめ?、下剋上?

121228_7029
さまざまなコハクチョウの姿を見ることができた。

1212287054複雑な形

121228_6927頭掻き

121228_6935氷上での採餌?コハクチョウ達

水鳥の種類は少なく、オナガガモ、コガモ、マガモが確認できたのみである。
結局、個体数はコハクチョウ約300羽、オオハクチョウ約10羽、オナガガモ約280羽などといったところだ。

121228_7278オナガガモ

121228_6974_2コガモ、マガモ、オナガガモ

この他、シメ、セグロセキレイ、カシラダカ、コジュケイ(鳴き声)、カワウ、カワラヒワ、アオジ、キジバト、オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、シジュウカラ、モズ、ハシブトガラス、ノスリなどが確認できた。

121228_7576カシラダカ

12122800069シメ

121228_7017セグロセキレイ

121228_7081ノスリ

12122800038

121228_7142ノスリ飛翔

12122800052

この後、菅生沼下沼に行ったのだが、茨城県自然博物館は休館日で、沼に入ることはできなかった。実は先日、年間パスポート1500円也を購入したので、野外施設に入るつもりで来たのだが、残念だった。

121228_7551_212月28日は休館日だった

沼の近くで、シメ、アカゲラ、コゲラ、シジュウカラ、ヒガラ、モズ、ホオジロ、マガモ、ヒヨドリ、アオサギ、カワラヒワ、カシラダカ、ツグミ、キジ(鳴き声)、ハシボソガラス、コハクチョウ(上空飛翔)、カワウ(上空飛翔)などが確認できた。

121228_7453_2アカゲラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅生沼下沼 蝶と猛禽類を見た 12月16日

2012年12月18日 | 菅生沼

菅生沼上沼でコハクチョウ、オオハクチョウをしばし見てから、下沼に移動した。

久しぶりに日向ぼっこをしている蝶をみることができた。

緑の葉にとまる瑠璃色をしたムラサキシジミを見て、その色の鮮やかさに、驚いた。

121216_6611ムラサキシジミ

その直後今度は地味な色をしたキタテハを見た。日向で陽を浴びていた。

1212166631キタテハ

風に乗って猛禽類が飛翔しているのが、多く見られた。
小型500㎜ズームレンズを付けた一眼デジカメラを手持ちして飛翔する猛禽類を長時間?撮影していたので腕が疲れてしまった。

トビ、ノスリ、オオタカなどが何度も飛翔したので、撮影したのだが、ぶれた?ピントの甘い?写真が多かった。やはり、三脚にセットして撮った方が良かったと思ったが、デジスコと三脚を共用するようにしているので、咄嗟には交換できなかった。

飛翔しているオオタカを見ると喉が膨らんでいた。食事あとなのだろうか?

121216_6696オオタカ

121216_6798

121216_6786

121216_4942トビ

121216_5130

121216_5971トビとハシブトガラス

1212165827ノスリ

12121609749

12121609761

観察できた鳥は、シメ、シジュウカラ、コゲラ、カワセミ、コハクチョウ、ツグミ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、カイツブリ、カワラヒワ、アオジ、スズメ、キジバト、バンなどだった。

121216_6645カワセミ

12121609715コハクチョウ

12121609748セグロセキレイ

121216_6476ツグミ

121216s_6171カシラダカ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオハクチョウも来ていた 菅生沼上沼 12月16日

2012年12月17日 | 菅生沼

昨日から体調不良だったので、あまり、歩かないところに行こうと菅生沼上沼に出かけた。
また、北の方ではかなり雪が多くなって来ているので、渡り鳥も南に下ってきているのではないかとの気持ちもあった。

沼の一角から北を見ると日光方面の山々が見えた。

121216_4935日光方面の山々

菅生沼は自然環境保全地域に指定されている。

_5098菅生沼自然環境保全地域の看板

天神山公園の駐車場に着いて沼の方を見るとコハクチョウの数が多くなっていた。ざっと250羽程度が確認できた。

121216_4868菅生沼上沼

121216_4825コハクチョウ

121216_4640

良く見るとオオハクチョウも少数だが混じっているのが確認できた。

121216_4645オオハクチョウ成鳥

121216_4996オオハクチョウ成鳥と幼鳥

121216_5076オオハクチョウ成鳥

121216_4988オオハクチョウ幼鳥

この他、マガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、コガモ、オオバン、アオサギ、ダイサギなどが確認できた。

121216_4636オナガガモ

121216_4956

また周辺でシメ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、カシラダカ、スズメ、モズなどが観察できた。

121216_4857シメ

1212164865

121216_4847カシラダカ

猛禽類はノスリ、チュウヒを確認できた。

121216_5063ノスリ

12121609727

12121609729_2

1212164799チュウヒ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとコハクチョウに会えた

2012年11月27日 | 菅生沼

しつこく11月24日菅生沼上沼にやって来た。

121124_0874菅生沼上沼

遠くからでも、コハクチョウがいるのが分かった。カウントするとコハクチョウは約50羽いた。

121124_0876コハクチョウ

12112408961

121124_0708

このほかオナガガモ90羽、マガモ30羽、オオバン5羽、ハシビロガモ4羽、ハシボソガラス、カワウ、キジバト、ヒヨドリ、アオジ、シジュウカラ、ウグイス、メジロ、カシラダカ、モズ、コジュケイ(鳴き声)、ツグミ、シメ、ダイサギ、カルガモ、オオタカなどが確認できた。

121124_0761マガモ

12112408953はるか遠くにとまるオオタカ

1211240753_2アオサギ

121124_0658

121124_0776オオバン

121124_0759オナガガモ

121124_0779オナガガモほか

121124_0890カワウ

12112408964カシラダカ

121124_0788シメ

菅生沼下沼に行く途中で電線にツグミとスズメがとまっていた。

121124_0925ツグミ

菅生沼下沼では、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、シメ、モズ、ハシブトガラス、アオジ、ジョウビタキ、カワラヒワ、カワセミ、カワウ、オオタカ、チュウヒ、ダイサギなどが確認できた。

121124_1237オオタカへのモビング

121124_1252オオタカ

121124_1267

121124_1052チュウヒ

121124_1053

1211241009ジョウビタキ採餌

また、10時前後に上沼からコハクチョウが群れで下沼に飛翔してくるのが見えた。

121124_0951コハクチョウ飛翔

121124_0950

菅生沼下沼に移動した?コハクチョウを遠くに見る。

デジスコで撮影した。

12112409014コハクチョウ(遠くのため、ぼやけている)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする