10月31日大吉調節池を観察した後、コハクチョウが飛来していないかと、菅生沼上沼(天神山公園)へ出かけた。
菅生沼自然環境保全地域看板
沼の駐車場に着くと、マガモらしい群れが休んでいた。
池のほとりの観察場所は、台風の雨のためか、水没していた。長靴を履いているので、その観察場所に向かった。脛位までの水深だった。
観察場所は水没
しかし、不用意に近づいたため60羽程度の主にマガモが一斉に飛立ってしまった。
渡り直後のカモ類の警戒心が強いことを失念していた。まだ、私は、今シーズンの観察モードに切り替わっていないようだ。
マガモ飛立ち
沼には、逃げなかった少数のマガモ、オナガガモ、コガモ、バンなどがいた。このほか、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ダイサギ、アオサギなどが確認できた。
マガモ
オナガガモ
セグロセキレイ
ハクセキレイ
ダイサギ
猛禽類も遠くで一瞬視界を横切ったが、識別するまもなく、林に消えた。
沼の周りの木には、エナガ、シジュウカラ、コゲラの混群がいた。撮影しようと何枚かシャッターを切ったがまともな写真は撮れなかった。
エナガ
コゲラ、シジュウカラ
コジュケイ(鳴き声)、モズ、ヒヨドリ、カワラヒワなども確認できた。
沼の傍には、保護しているらしいタコノアシが観察できた。紅葉?しており美しかった。
タコノアシ
また、ツマグロヒョウモンが飛翔しているのも見られた。
菅生沼下沼もチェックしようかとも思ったが、出張の疲れもあり、元気がなく帰途に着いた。