goo blog サービス終了のお知らせ 

中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(2.12)

2025-02-12 18:28:09 | 日常
2025   2月12日  (水曜日)      晴  ②
今日は温暖な日になった。
一日中、
 畑で雑草の整理を午前中。
 午後は防草シート張りを行う。
行ったり来たりしていただけなのに歩数計は
7500歩も!結構動いてるんだな~!
少々汗ばんだ。
=================================
イランにはスリランカを舞台にした「セレンディップの三人の王子」という童話がある。
 王子が予期せぬ経験から幸運をつかむさまが描かれる。
 そこから生まれた言葉が、思わぬ発見に至ることを意味する「セレンディピティー」だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本で患者数が1000万人以上といわれる脂肪肝の仕組み解明
 セレンディピティーだろう。
 脂肪肝は肝硬変や肝がんにつながる。
 重要な成果として7日付で欧州医学誌に掲載された。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲発見の端緒は、地中海に面した中東地域にあった。
 ◉幼少期に肝硬変を発症し、死亡するイスラエル人家系が見つかった。
 ◉同様の事例はパレスチナ人家系でも報告された
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲イスラエルの人類学者の解析で、
 原因として広川信隆・東京大名誉教授が2001年に発見した遺伝子「KIF12」の変異が浮上した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
当時、遺伝子の役割は未解明で、
両家系の主治医も参加する国際研究が始まった

▲この遺伝子が働かないように操作されたマウスは脂肪肝を起こした。
 興味深いことに、遺伝子が正常でも脂肪分の多い食べ物を与えると、
 遺伝子の働きは低下し症状が表れた。
 症状を改善する物質も特定した。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲解明までの十数年間、チームは思わぬ苦悩を抱えた。
 代謝に詳しいイランの留学生が加わったが、
 メンバーの古里は戦火を交える関係に発展した。
 お互いが複雑な感情を抱く中、

 「科学に国境はない。国のためではなく人類のために」と広川さんは説いた。
  発見を人類共通の財産として役立てるためにも、争いのない世界が待ち遠しい。
=========================================
メモ
◆脂肪肝・肝硬変を食い止める分子モーター
―新しい脂肪肝発症の仕組みの解明―

発表のポイント
◆廣川信隆博士(順天堂大学特任教授・東京大学名誉教授・客員研究員)と田中庸介博士(東京大学講師)
 らの研究チームは、脂肪肝・肝硬変の新しいメカニズムを、
 イスラエルのヒト家系と遺伝子操作マウスの解析により同定しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆KIF12と呼ばれるキネシン分子モーターの患者に診られる遺伝子変異により、
 肝臓の線維化・脂肪滴蓄積、胆汁うっ滞など、脂肪肝炎の症状が起こることがわかりました。

◆KIF12が脂肪酸の合成酵素であるACC1タンパク質の分解を助け、
 肝細胞への脂肪滴蓄積を防ぐことを解明しました。
 今後、KIF12の機能を保つ手法の開発により、脂肪肝・肝硬変の治療に道を拓きます。

========================

日記(2.12)

2025-02-12 09:11:29 | 日常
2025   2月12日  (水曜日)  晴
昨日の北からの強風は夕方にはおさまったが、随分強く吹いたものだ。
今日は夕方には春一番の風になるとか!
~~~~~~~~~~~~~~
相も変わらず野菜価格が高い!
妻の実家の義長兄が白菜ならあげるとと言われていたが
自分も予備で20本ほど自分で作った苗を植えておいたのがよかった。
半分以上はしっかり巻いてできた。
上手く成長しなかったものは巻かずに今も写真の状態だ。

◉実家のものは暑さで殆ど枯れてしまっていた昨年だった。
 秩父の山間部で涼しい場所も暑すぎたらしい。
~~~~~~~~~~~
キャベツも幾つか獲れたが小さいものしかできなかった。
今年はどんな天候か気になる。
=============================
上毛新聞  コラム
 ▼上皇后美智子さまの歌集「ゆふすげ」
  昭和、平成に詠まれた未発表の466首を収める。

  歌からは一人の女性として家族を思い、
  戦争や災害に心を痛める様子が伝わってくる

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ▼題名となったユウスゲは高原に自生する多年草で、
  黄色の花を咲かせることからキスゲとも呼ばれる。
 〈夕暮れに浅間黄すげの群れ咲きてかの山すその避暑地思ほゆ〉。
  避暑地とは上皇さまと出会われた軽井沢のこと。
  住民から種を贈られ、御所でも育てている大切な花だ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼美智子さまは1997年に初の単独歌集「瀬音」を出し、高い評価を受けた。
  宮内庁御用掛として歌の相談に乗る歌人の永田和宏さんが
  側近を通じて未発表の歌があることを知り、出版を勧めた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ▼
〈春の陽のかげりを受けて桑園に急ぎ歩み行く夕摘(ゆふづ)みの刻(とき)〉。
  皇室伝統の養蚕をとても楽しみにしていたようだ。
  日本純粋種の「小石丸」を育て、生糸は正倉院宝物の復元に使われた

 ▼98年に本県で開催された全国植樹祭ではブナの苗木を植え、
  ネムノキの種を播(ま)いた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 〈若木植ゑネムの種播くひと時を群馬の丘に初夏(しよか)の風吹く〉。
  筆者は当時、取材班の一員だった。声をかけられて喜ぶ人々の姿がまぶたに浮かぶ

 ▼草津町で夏に開かれる音楽アカデミーでは世界的な演奏家と共演した。

 〈我もまた集へる人の中にゐて草津の町に楽(がく)を奏(かな)づる〉。
  本県で詠まれた歌は何よりもうれしい県民へのプレゼントだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
夏の花だ!この時期に書くのには似合わない植物だが・・
◆季節の花300には”ユウスゲ”

・山野などに生える。・夏の夕方に開花し 翌朝にしぼむ。
 くっきりしたきれいなレモン色の花。香りあり。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
・別名  「黄菅(きすげ)」

~~~~~~~~~~~~~~~~~
榛名山にも”ユウスゲの道”の群生がある。近くて手ごろな距離だ。