2025 2月10日 (月曜日) 晴
ようやく寒波は収まりそうだが、まだまだ寒い朝だ!

◆まだ風がでそうな等圧線だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎日新聞 余録
石破茂首相に政界への道を開いた師…
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日米首脳会談後の共同記者会見で、ドナルド・トランプ米大統領(右)から贈られたフォトブックを手に笑みを浮かべる石破茂首相=米ホワイトハウスで2025年2月7日、AP


これが「日米関係の今の状況の様に感じる」

===========================
石破茂首相に政界への道を開いた師、田中角栄元首相(故人)は
外交でも独自色を発揮した。
1972年、米国に先んじて中国との国交正常化に踏み切った。
翌73年にエネルギー調達のための資源外交を活発化。
第4次中東戦争の際は原油禁輸を回避するため、アラブ寄りに政策を転換した。
こうした路線は対米関係で緊張をもたらしたとの指摘もある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲フタを開ければ融和ムードで滑り出した、首相とトランプ米大統領の首脳外交である。
首相はトランプ氏と親密だった故・安倍晋三元首相と政敵だった。
このため会談を危ぶむ見方もあった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲首相は記者会見でトランプ氏を「お世辞抜きに、誠実で力強い方」だと持ち上げた。
独自色より、まずは無難な乗り切りを優先したのだろう・
▲出方の読めぬトランプ氏だけに、政府からは安堵(あんど)の声も聞かれる。
とはいえ、
🔵関税を振りかざした外交、
🔵ガザ地区の米国「所有」案、
🔵国際的枠組みからの離脱など、
国際協調や国際法からの逸脱を連発する再選後のトランプ政治だ。
首相からこうした点に踏み込んで発言した形跡は今のところみられない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲政権安定のためには、対米関係は緊要だ。
ただしトランプ流に深入りするほど、国際規範から外れるリスクは高まる。
日本外交が置かれるジレンマだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲米大リーグ、大谷翔平選手の兜(かぶと)パフォーマンスにあやかったのか、
首相からの土産物は金色の兜だった。
共同声明が掲げた「日米関係の黄金時代」、輝くためには
世界や日本の利益に沿うかの内実が問われる。
=========================================
新潟日報 日報抄 コラム 記事
毎年この時期になると特定の食べものに使う金額が日本一のまちはどこかという話題になる。
国が調査結果を公表するからだ。
新潟市はラーメンへの支出がトップ級として知られるが、
同じく国民食と言っていいギョーザとなると全国的にはかなり下位らしい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼データの出典は、
総務省が全国の都道府県庁所在市と政令市の世帯を対象に実施した家計調査だ。
2021~23年の平均値を見ると、
新潟市のギョーザの購入額は40位にとどまる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼この料理が大好物という人は多い。
作家や文章の達人の中にもファンは大勢いるようで、
多くの書き手がその魅力をつづっている。
数学者の藤原正彦さんもその1人。
なにしろ「ああ餃子(ぎょうざ)」という小文ではこう書き出した。
「餃子こそ古今東西の料理中、最高と思う」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼独身時代は某社の冷凍ギョーザをほぼ毎日食べていたという。
妻との初デートで食べたのもギョーザだったというから筋金入りだ。
見た目にも心を奪われている。
「形がよい。こんがり焼けた色もよい。無性に箸(はし)でつかみたくなる愛らしさだ」
▼新潟の人はもっとギョーザ好きになる余地があるはず。
そう踏んだ飲食関係者が、
3月に新潟市で全国のギョーザが一堂に会するイベントを開くという
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^
▼もちろん県内にも、名店や人気店がある。
店名を冠した冷凍ギョーザなども売り場で見かけるようになった。
カリッとした皮の中から肉と野菜のうまみがあふれ出る。
今の季節は水ギョーザもうれしい。店でも家でも。やっぱり国民食だ。
================================
◆毎年この調査結果が発表されるが・・・・
こんな疑問を書いてる方も
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ギョーザ購入額 浜松市が2年ぶりに日本一の座を奪還
これは、総務省が5日発表した都道府県庁の所在地と政令指定都市で行った
家計調査の結果で明らかになりました。
===================
🔵家計調査は,一定の統計上の抽出方法に基づき選定された
全国約9千世帯の方々を対象として,
家計の収入・支出,貯蓄・負債などを毎月調査しています
~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、こんな意見も・・
こんな自己申告とか意識してる浜松市民の言ったもん勝ちじゃないですか?
なんて!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆でも「当たらずとも当うからじ」と言うのもあるから
全く外れはないであろう。でたらめな数字を入れない限り
統計学は結構真実を語るものだ。
実際データを沢山扱ってきたので・・
調査票


食料が3割
2025年はもっと高いであろう。

ようやく寒波は収まりそうだが、まだまだ寒い朝だ!


◆まだ風がでそうな等圧線だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
毎日新聞 余録

石破茂首相に政界への道を開いた師…
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日米首脳会談後の共同記者会見で、ドナルド・トランプ米大統領(右)から贈られたフォトブックを手に笑みを浮かべる石破茂首相=米ホワイトハウスで2025年2月7日、AP


これが「日米関係の今の状況の様に感じる」

===========================
石破茂首相に政界への道を開いた師、田中角栄元首相(故人)は
外交でも独自色を発揮した。
1972年、米国に先んじて中国との国交正常化に踏み切った。
翌73年にエネルギー調達のための資源外交を活発化。
第4次中東戦争の際は原油禁輸を回避するため、アラブ寄りに政策を転換した。
こうした路線は対米関係で緊張をもたらしたとの指摘もある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲フタを開ければ融和ムードで滑り出した、首相とトランプ米大統領の首脳外交である。
首相はトランプ氏と親密だった故・安倍晋三元首相と政敵だった。
このため会談を危ぶむ見方もあった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲首相は記者会見でトランプ氏を「お世辞抜きに、誠実で力強い方」だと持ち上げた。
独自色より、まずは無難な乗り切りを優先したのだろう・
▲出方の読めぬトランプ氏だけに、政府からは安堵(あんど)の声も聞かれる。
とはいえ、
🔵関税を振りかざした外交、
🔵ガザ地区の米国「所有」案、
🔵国際的枠組みからの離脱など、
国際協調や国際法からの逸脱を連発する再選後のトランプ政治だ。
首相からこうした点に踏み込んで発言した形跡は今のところみられない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲政権安定のためには、対米関係は緊要だ。
ただしトランプ流に深入りするほど、国際規範から外れるリスクは高まる。
日本外交が置かれるジレンマだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲米大リーグ、大谷翔平選手の兜(かぶと)パフォーマンスにあやかったのか、
首相からの土産物は金色の兜だった。
共同声明が掲げた「日米関係の黄金時代」、輝くためには
世界や日本の利益に沿うかの内実が問われる。
=========================================
新潟日報 日報抄 コラム 記事

毎年この時期になると特定の食べものに使う金額が日本一のまちはどこかという話題になる。
国が調査結果を公表するからだ。
新潟市はラーメンへの支出がトップ級として知られるが、
同じく国民食と言っていいギョーザとなると全国的にはかなり下位らしい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼データの出典は、
総務省が全国の都道府県庁所在市と政令市の世帯を対象に実施した家計調査だ。
2021~23年の平均値を見ると、
新潟市のギョーザの購入額は40位にとどまる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼この料理が大好物という人は多い。
作家や文章の達人の中にもファンは大勢いるようで、
多くの書き手がその魅力をつづっている。
数学者の藤原正彦さんもその1人。
なにしろ「ああ餃子(ぎょうざ)」という小文ではこう書き出した。
「餃子こそ古今東西の料理中、最高と思う」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼独身時代は某社の冷凍ギョーザをほぼ毎日食べていたという。
妻との初デートで食べたのもギョーザだったというから筋金入りだ。
見た目にも心を奪われている。
「形がよい。こんがり焼けた色もよい。無性に箸(はし)でつかみたくなる愛らしさだ」
▼新潟の人はもっとギョーザ好きになる余地があるはず。
そう踏んだ飲食関係者が、
3月に新潟市で全国のギョーザが一堂に会するイベントを開くという

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^
▼もちろん県内にも、名店や人気店がある。
店名を冠した冷凍ギョーザなども売り場で見かけるようになった。
カリッとした皮の中から肉と野菜のうまみがあふれ出る。
今の季節は水ギョーザもうれしい。店でも家でも。やっぱり国民食だ。
================================
◆毎年この調査結果が発表されるが・・・・
こんな疑問を書いてる方も
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ギョーザ購入額 浜松市が2年ぶりに日本一の座を奪還
これは、総務省が5日発表した都道府県庁の所在地と政令指定都市で行った
家計調査の結果で明らかになりました。
===================
🔵家計調査は,一定の統計上の抽出方法に基づき選定された
全国約9千世帯の方々を対象として,
家計の収入・支出,貯蓄・負債などを毎月調査しています
~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、こんな意見も・・
こんな自己申告とか意識してる浜松市民の言ったもん勝ちじゃないですか?
なんて!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆でも「当たらずとも当うからじ」と言うのもあるから
全く外れはないであろう。でたらめな数字を入れない限り
統計学は結構真実を語るものだ。
実際データを沢山扱ってきたので・・
調査票


食料が3割
