中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(1.24)刀剣ブーム

2018-01-24 14:14:21 | 日常
1月24日  (水曜日)   晴れ 冷たい風も吹く。」

冬型真っ盛りだ。


昨日の雪はどうなったか?気温も低く冷たい日で道路以外は
意外に溶けていない。散歩がてら雪景色を・・





遠く、保育園児の声が響いている。
~~~~~~~~~~~~~~
産経抄に刀剣ブームのことが・・

何んで”刀女子”と言われる人たちが急に出現したのかな?と思っていたが
アニメ&ゲームからの影響が大きいらしい。
歴史好きの歴女・相撲好きのス―女とか
ブームを引っ張るのはいつの時代も女性だなあ~!

刀剣ブームが続いている。

アニメやゲームを通じて、
日本刀のファンになった「刀女子」
展覧会や鑑賞会に多数訪れている。

作者や持ち主、斬った相手など、逸話や伝説を知ると、
名刀の鑑賞はますます楽しくなる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

▼東京国立博物館は、「童子切(どうじぎり)」の号(通称)で
 知られる国宝の太刀を所蔵している。
 平安時代の武士、源頼光が、丹波の大江山に住む鬼神、酒呑童子
 (しゅてんどうじ)を
 この太刀で退治したとの由来を持つ。



  ★新潟県の弥彦の国上にはこのスタートなった酒呑童子神社の場所が・・
   昨年10月に立ち寄ったところだ。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
童子切は足利将軍家に伝わり、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康へと渡っていく。
 江戸時代に入って、美作(みまさか)津山の松平家に移り、
 戦後まで受け継がれてきた。

 作者は、日本刀の草創期に伯耆国(ほうきのくに)、
 現在の鳥取県で活躍した名工、安綱(やすつな)である。

奈良県の春日大社で約80年前に見つかった太刀を研磨したところ
 12世紀に作られた日本刀だと分かった。
 安綱の作品の可能性もある。

 とすれば童子切と違って、誰の目にも触れないまま
 何百年も宝庫で眠っていたことになる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼製鉄技術は、弥生時代に大陸から日本にもたらされたとされる。
 やがて砂鉄を木炭で還元する「たたら吹きと呼ばれる独自の技術で、
 和鉄「玉鋼(たまはがね)」が生み出された。



映画にもなったたたら侍 ロケ7のあった7たたら村・・。
~~~~~~~~~~~~~~~
 刀工はこの玉鋼に鍛錬と焼き入れなどを繰り返すことで、
 鋭い切れ味と折れにくさという、両方の機能を日本刀にもたらした。
 しかも世界に類のない曲線の美を誇る、美術品でもある。

 日本の製造業、ものづくりの原点は、日本刀にあるといっていい

▼昨年来、検査データの改竄(かいざん)など、
 大手メーカーによる不正が次々に発覚した。
 競争力の低下も著しい。
 世界に誇ってきた日本のものづくりへの信頼が、大きく揺らぎつつある。 
そんな日本に活を入れるために、名刀は再び姿を現したのではなかろうか。

=============================
福井の記事にも・・

日本の刀剣の鑑賞や研究を楽しむ「刀剣女子」と呼ばれる女性が増えている。
福井市立郷土歴史博物館では2005年から計5回、
刀剣をテーマとした特別展を開いており、
今春の展示で女性客が7割を占めるまでになった

どこに魅力を感じるのか。「刀剣女子」の先駆け、
福井県勝山市出身の
漫画家かまたきみこさんらに女心を読み解いてもらった。



 ■入場の7割が女性
 福井市立郷土歴史博物館では05年秋から3、4年ごとに刀剣展を開催。
 当初は入場者の約7割が中高年男性だったが、

 15年春の「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」で様相が一変。
 人気アニメ「新世紀ヱヴァンゲリヲン」に登場する武器をモチーフにした
 刀剣が並んだ同展は8割が10~30代、続く今春の「刀に彫る-刀身彫刻の世界-」は、
 7割を女性客が占めた。

 全国の刀剣展示に女性が多く訪れるようになったのは、
 日本刀を擬人化したイケメン刀剣男士を育成し、
 合戦場の敵と戦うオンラインゲーム「刀剣乱舞―ONLINE―(愛称・とうらぶ)」が
 15年にリリースされてから。


 ゲームに登場する名刀の実物を見るため全国に足を運ぶ。
 同博物館で展示を担当してきた学芸員の松村知也さん(41)によると、
 この数年、女性が1人で訪れ、じっくり鑑賞する姿が目立つようになったという

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(1.24)ど忘れ

2018-01-24 09:12:59 | 日常
1月24日  (水曜日)    晴れ

極端に寒い朝である。
昨日、噴火した草津白根山。

今回も想定外と言うが・・自然災害は怖いものだ!
TV映像で見ると・・
噴石が飛び交う中で、恐怖と闘いながら情報機器を沢山の方が扱っている。
外国から来た方も・・多くの映像をとっているなあ~!
今更のようにスマホの発達に驚く。もし20年程前であれば。
これほどの映像はTVから流れなかったことであろう。
スマホはもはや電話利用ではなく・・ビデオ&カメラの利用が主力かな?
===============

さて歌手の方が稀に間違える歌詞のことが・・

人間の記憶」には
、新しくものを覚える“記銘”、
 記憶を留めておく“保持”、
 記憶を思い起こす“想起”という
 3つの過程があります。

 年齢を重ねると脳の神経細胞が減少するうえ、
 神経細胞を繋ぐ軸索の髄鞘が劣化し、
 情報の伝達速度が遅くなってしまう


 わかりやすく言うと、
 軸索が電線で、髄鞘がそれを覆う絶縁体のビニール
 そのビニールが古くなって、漏電するようになった結果

 その3つの能力が低下するわけです」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ボケ防止に効果的

 つまり、加齢に伴い、“ど忘れ”は増えていくわけだが、
 よりによって大事なところで“ど忘れ”をするのにも理由がある。
 脳神経外科の工藤千秋医師が解説する。

歌詞などの記憶は脳の前頭葉と海馬という部分で整備されます。
 一方で、前頭葉は感情のコントロールも司っている。
 コンサートなどの大舞台で、歌手が歌詞を間違えたり、
 忘れたりしてしまうのは、緊張やその曲に対する思い入れなどの
 感情に前頭葉が支配されて
 記憶情報が引き出されず、“ど忘れ”を起こす場合があるからです


~~~~~~~~~~~~~~~~~
 大舞台といえば、NHK紅白歌合戦だが、
 確かに細川たかしは、十八番の「浪花節だよ人生は」の
 歌詞を84年と2006年の2回も忘れ、
 大御所・北島三郎も98年、「根っこ」という曲の“忘れるな”というフレーズを忘れ、
 照れ笑いで誤魔化した。
おまけに、矢沢永吉は09年、代表作の「時間よ止まれ」を
 披露したものの、2カ所にわたって歌詞を間違え、
 NHK側が気を使って字幕を消す始末だった。
~~~~~~~~~~~~
もの忘れ外来」徹底ガイド』の
 著書がある奥村歩医師の話。



「そうではありますが、歌手活動は、ボケ防止にはとても効果的です。」

 歌手の方は、ファンに飽きられないように常に新しいことに挑戦しなければなりません。
 いくつになっても、新曲をつくってファンの前で歌い、
 また、ライブを行うことで、バンドメンバーやスタッフなどいろんな人との交流も生まれている。
 そのおかげで、脳が活性化するのです」。
~~~~~~~~~~~~~~~~
★カラオケも物忘れに役立つのかな?
 そうであればおおいに参加したいものだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする