中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(1.19)コラム「広辞苑」

2018-01-19 16:24:29 | 日常
1月19日   (金曜日)    晴れ

 伊勢新聞 > 大観小観 1月18日にあった!

広辞苑にLGBTを載せることに少し疑問かな?
~~~~~~~~~~~~~
▼その名を聞いただけで、誰もが天啓に触れたようにひれふす。
 言葉の世界ではまさに神のごとき存在と言っても過言ではない広辞苑が、
 10年ぶりに改訂された第七版で修正の検討に迫られている。
 性的少数者を指す言葉として新たに収録した「LGBT」の説明を
多数派とは異なる性的指向をもつ人々」として、
 当事者らを嘆かせているらしい。
~~~~~~~~~~~~~~
▼記者が言う・・よせばいいのにという気がしたのは、
 我が体験からだ。
 第一にレズビアン、ゲイ、バイセクシャルなど、
 注釈を入れようとすると文字が多すぎる。

 それ以上に、問題となったTの「トランスジェンダー」の意味がいまひとつ、
 よく分からないのだ。?
~~~~~~~~~~~~~~
▼同性愛、両性愛など、LGBが性的指向を持つ人であることは分かる。が、
 Tについては、県人権施策基本方針の用語解説
 「身体と心の性が一致しない。この中に、性同一性障がいが含まれる」。
 「性指向」ではなく「性自認」だと明記する。
  性同一性障害は法で定義されているが、
  では「含まれる」以外の「性自認」とはどんなケースか?

県の用語解説は生物学的性別が「男か女」であることを前提としている
  その上で、性同一性障害以外となると、
  生物学的男性が自らを男と自認し、女性も同じとなり、
  県が分類する「性的マイノリティー」に何をもって加えるのか。

  パラドックスに入り込んだようで「性指向」と「性自認」の
  違いというだけの説明では腹にストンと落ちないのだ。


▼性的少数者は今やLGBTの枠では収まりきらなくなっているらしい。
「神」たる者、移り変わりつつある言葉を軽々に載せるべきではない
=============================
少し調べてみる。


 岩波書店は、広辞苑を10年ぶりに改訂した第7版を来年1月12日に発売すると発表した。
 1万項目を追加し、計25万項目を収録する。

「がっつり」「のりのり」など若い世代が使う口語を加える一方、

「給水ポンプ」「スーパー特急」など時代の変化で説明が不要になった言葉は削除した。

 広辞苑は「国語辞典と百科事典を1冊に」とのコンセプトで、
 新村出(いづる)氏の編集

1955年、20万項目収録の初版を刊行
91年の第4版以降、改訂のたび項目を増やしてきたが、
「日本語として定着した言葉」を厳選してきた。
~~~~~~~~~~~~~~
 224人の専門家に執筆・校閲を依頼。
 2008年に刊行した第6版で見送った言葉と、その後に収集した言葉など、
 計10万項目の候補から、検索エンジンや新聞記事データベースなどで
 使われる頻度を調べて1万項目に絞った。
~~~~~~~~~~~~~~~~
 ●広く口語で使われている「がっつり」などを収録したほか、
 ●「クラウド」「フリック」といったIT・ネット用語、
 ●「火砕サージ」などの自然災害・地球科学関連語、
 ●「赤塚不二夫」などアニメ・漫画といった分野を重点的に扱った。
 ● 時代と共に広がった語義も収録。「盛る」の説明に「おおげさにする」、
  「やばい」の説明に「のめり込みそうである」を加えた。

 ● 一方、「きしょい」「ググる」「ほぼほぼ」「つんでれ」「TPP」などは、  まだ定着していない、として見送った。
  第6版にあった「基本値段」「昼つ程」(昼の頃、の意味)などは削除した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★”追加された言葉も削除された言葉も知らない”・・・
 それではあまりにもは寂しいかな?でもそんな自分がいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(1.19)「クラッシュ症候群」のこと

2018-01-19 14:11:00 | 日常
1月19日   (金曜日)    晴れ

阪神大震災から23年も経つ”1月17日”のこと・・
救助後の危険
 挫滅症候群という
病名が日本で知られるようになったのは、1995年の阪神大震災だった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
クラッシュ症候群ともいう。
その後、2005年の尼崎JR脱線事故や
14年の広島土砂災害でも患者が発生している。
~~~~~~~~~~~~~
 長時間、体を圧迫されていた人が救助された後、
 うっ血して損なわれた筋肉の細胞から毒になる物質が放出されることで、
 急性心不全や腎不全につながる


 骨折も出血もない人が急に重症化し、直ちに命に関わるというから恐ろしい
★詳しくは知らなかったクラッシュ症候群のこと
 勉強不足だなあ~!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 重症例では血液透析が必須となる。
 しかし、阪神大震災の被災地では医療機関の施設も激しく損壊し、
 透析に必要な電気や清潔な水も確保できなくなっていた。
 このときの死者のほとんどは建物の倒壊と火災によるもので、
 まだ捜索が続いていた段階で、
 無事に救助されて避難所にいる人まで医療者が十分に目を届かせるのは難しかった

 当時取材した大阪の救急医は、患者の受け入れ態勢を整えて待っているのに、
 震災発生から10日たっても患者の搬出が進まないことを嘆いた。
 「早く現地から連れ出さないと大変だ」と焦っている理由の一つが、
 この挫滅症候群だった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 初期救急医療についての厚生省(当時)研究班によると、
 阪神大震災では372人が挫滅症候群と診断され、そのうち50人が亡くなった。
 搬送時に既に死亡していた人は対象から除いているため、
 研究者は「実際はそれよりはるかに多い」と指摘する。

 災害時の医療では、これに限らず、被災現場では対応しきれないことが多々ある。
 救助し、重傷者を搬送した後、避難所に落ち着いた人にも注意が必要だ。
 手厚い医療が必要な人をいかに見つけ、運び出すか。震災の教訓として、
 万が一の際には思い出したい。
★早く助けなくてはいけないんだ!
=================
クラッシュ症候群
の事はここをクリック。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(1.19)定期通院  雪下野菜

2018-01-19 13:44:37 | 日常
1月19日   (金曜日)    晴れ
昨晩8時以降から食事を断って
定期通院に血圧測定126/62と言う最近になく低い数値だ。

年一回の血液検査で採血される。

血圧計と注射器では、血圧計がイヤだ!
~~~~~~~~
採血はメタボ検診時と他の医院でも別の症状などで
行われたりでで合わせて3回/年程行われることになる。
同じような結果だが仕方ない!
==================
福島の新聞コラムに

雪下野菜

 会津地方は雪下野菜の季節を迎えている。
 農作物直売所には雪原から収穫したキャベツ、ニンジン、ハクサイなどが並ぶ

 晩秋に収穫せず、雪の中で冷蔵保存して鮮度を保つ。
 新鮮な野菜が採れない冬のため、
 先人から受け継がれてきた栽培方法だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~
 雪中の温度は0度前後で湿度は90%を超える
 天然の冷蔵庫は野菜のみずみずしさを守るだけでなく、
 甘さも引き出す。
 生きている野菜は、凍りつかないように養分を蓄えて自己防衛する。
その結果、糖度が高くなるとされるが、最近になって興味深い試験結果が出た。
~~~~~~~~~~~~~~~
 県農業総合センターと県ハイテクプラザ会津若松技術支援センターは、
 共同研究で雪下キャベツの糖度を測った。
 数値は一般のキャベツと差がなかった。
 一方、苦味や渋味の元となる成分が半減していた。

 つまり、糖度は上昇しないが、苦味がなくなった分だけ、
 甘く感じるというのだ。
~~~~~~~~~~~~~~~
 研究は日々深化し、科学の力が味の秘密を解き明かす。
 数値で示されると納得せざるを得ないが、
 甘さの理由は本当にこれだけだろうか。
 雪下野菜を口にした時に広がる幸福感。
 厳寒に耐えて収穫する農家の気概が、
 食べる人の心の味覚に甘味を醸し出す。

=================
★ここ関東平野では雪には埋もれないので
 昔はムロを作って芋類を保存していたが・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(1.19)コラム「お達者な人たちの川柳」

2018-01-19 08:57:49 | 日常
1月19日   (金曜日)   晴れ

紀伊民報の”水鉄砲”のコラムにあった。
お達者な人たちの川柳

60歳からの主張」の受賞作品一覧が主催の
  公益社団法人全国老人福祉施設協議会から届いた。
  成人の日恒例の「20歳の主張」の向こうを張って、
  これからの超高齢社会を元気に生きようという熟年諸氏のメッセージである。
~~~~~~~~~~~~~
▼エッセイ・小論文部門と川柳部門があるが、川柳がより面白い。
 優秀賞は「(メタボ腹ミートテックと自賛する」(70歳)
 流行のヒートテックにかけて出っ張った腹を自虐的に詠んだ。
 年齢を重ねた人ならではの開き直った気分が軽妙に表現されている。

▼特別賞の作品にも噴き出した。
願掛けに『長寿』と書く百五歳(73)
終活を止めて婚活ケアハウス」(78)
 超高齢社会を元気に生き抜くには、これくらいの精神的な若さが必要ということだろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~
▼入選作にも高齢者の哀歓が漂う。
百均でジジも爆買い年金日(71)
 といっている間はご愛敬だが、もう一歩進むと
ダンディーなジーパン脱げば紙パンツ(73)、
キレのあるビール飲んでも切れぬ尿(68)
 老いが生活のあらゆる場面に現れてくる。
~~~~~~~~~~~~
▼こうした作品に目を通していると、自らを笑いの対象にし、
 世間の風潮を斜めから見る目も達者なお年寄りの群像が浮かんでくる。
要介護者」といった言葉からは遠く離れ、
  精神的にもタフなこの人たちの作品から学ぶことは多いと思った。
============

★私も負けずに”70歳からの主張”川柳を考えて行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする