6月日20日(土)梅雨の合間の
高幡不動尊金剛寺 あじさい祭り!
(6月1日~7月7日まで!)
高幡不動尊の五重塔 、相輪は朝は朝日が夕方は夕日があたり美しく輝きます。
青い紫陽花
青い紫陽花と雨の雫
6月日20日(土)梅雨の合間の
高幡不動尊金剛寺 あじさい祭り!
(6月1日~7月7日まで!)
高幡不動尊の五重塔 、相輪は朝は朝日が夕方は夕日があたり美しく輝きます。
青い紫陽花
青い紫陽花と雨の雫
6月18日(木)時々どしゃ降り
朝からどんよりとしていますが、気温20度と過ごし易いお天気です!
高幡不動尊金剛寺 あじさい祭り!
(6月1日~7月7日まで!)
日陰に咲いていた、小さな可愛い紫陽花!
こちらも小さな紫陽花!
6月17日(水)夕方には
今日はAM9:30~PM3:30mまで自転車で PCC倶楽部へ
PM5:30頃より強い雨になりましたが、雨には降られずに済みました!
高幡不動尊金剛寺 あじさい祭り!
6月1日~7月7日まで!
次回へと続きます!
6月16日(火)
高幡不動尊金剛寺 あじさい祭り!
(6月1日~7月7日まで!)
弁天池の島に建つ朱塗りの小堂 福徳弁財天 小雨が降り続きます!
弁天池周辺にもひっそりと紫陽花!
弁天池 睡蓮の花も雨に打たれながら!
次回へと続きます! Sony RX100
6月14日(日)から
(夕方には夕焼け空になりました!明日のブログに
)
高幡不動尊金剛寺 あじさい祭り!
(6月1日~7月7日まで!)
墨田の花火は、一段と大きく綺麗に咲いていて通り行く人の目を釘付けに!
小ぶりな紫陽花が可愛い!
白い紫陽花も清楚で美しい!
次回へと続きます!
6月13日(土)午後からはて来ました!
高幡不動尊金剛寺 あじさい祭り!
(6月1日~7月7日まで!)
あじさい祭りと言っても出かけたのは金曜日の為、出店がないのが残念!
散策路は歩きやすく整備されていて紫陽花の花も年々多くなっています!
紫陽花の4枚花弁はお花のように見えますが萼片、中央部の球形見えるものがお花になります。
次回へと続きます!
6月13日(土)薄曇り!
昨日のあじさい祭りの続きです!(6月1日~7月7日まで!)
傘を片手に頑張りましたが、片手でカシャリだったりブレブレ写真は大目に見て下さいね!
雨をたっぷりと含んで!
88カ所入り口近くに、ひと際可愛く咲いていました!
次回へと続きます!
6月12日(金)
高幡不動尊金剛寺 あじさい祭りに行って来ました。
(6月1日~7月7日まで!)
境内約4,000坪、隣接する山林を合わせると、3万坪もの広大な敷地を誇り、
境内から山にかけて咲き乱れるあじさい、山あじさいは約200種類以上・
7500株余りと言われています。(高幡不動尊金剛寺ホームページより抜粋)
http://www.takahatafudoson.or.jp/
到着した時はビニール傘を片手に散策、暫くすると曇り空に変わりました!
ブログも暫くはあじさい祭りのお花が続きます。
紫陽花は見頃を迎えています。
今日は久し振りにyopikoさんにお会いする事も出来ました。
久し振りに会えたので嬉しくて、話がとまらなくお喋りし過ぎてしまいました。
頂いたクッキーも甘すぎずとても美味しく頂きました。
有難うございました。
6月8日(月)
パーカーを羽織っていても肌寒い一日で夜は雨に、東京では梅雨入り宣言をしました!
2015/06/05
明治神宮は毎年、初詣に訪れる参拝客が300万人を超える日本一の神社!
緑が生い茂った都会のオアシスの散策は癒されます!
都会のカラスがお出迎え!
明治天皇はかなりのワイン好きだったそうでワインの奉納も!
日本酒が奉納されている酒樽
島田秀平さんの紹介で一躍有名になりパワースポットとして名高い「清正井」
明治神宮が富士山からの〝気〟の龍脈と合流する土地にあり大地の気がみなぎる強力な
龍穴パワースポットその気が湧水となって出ているところが清正の井戸だとされています。
一時は5時間待ちの整理券が配布されるほどの人気スポットで
携帯の待ち受けにすると運気アップと言われています。
湧水はとても清らかでコンコと湧き出ていて、晴れた日の午前中までに訪れた方が良いと言われています。
6月6日(土)から
2015/06/05 曇り空の中AM10:30原宿にて待ち合わ、明治神宮に行って来ました!
明治神宮御苑の花菖蒲は、明治26年(1983年)、明治天皇の思し召しにより
昭憲皇太后のために植えられたものです。(明治神宮ホームページより抜粋)
http://www.meijijingu.or.jp/index.html
1,911の花菖蒲が開花!
とても綺麗でした!
CANON EOS KissX6i EFS18-135mm F3.5-5.6 IS STM にて!