9月18日(日)21~25℃
昨日、いつも気になってい~大師橋取付陸橋~を渡って帰る事に!
数年前から通っているのに、照り返しが強い夏の日は、いつも横目で眺めているだけでした!
夕暮れ時なのでバスに太陽の映り込みも!
橋を渡ると大田区から川崎市になっていました。
京王線は帰りの電車も遅れているらしので、横浜行のバスに乗って見る事に!
バスの乗客は私一人でしたが、川崎の工業地帯に入ると乗客も増えてきました。
続きます!
9月18日(日)21~25℃
昨日、いつも気になってい~大師橋取付陸橋~を渡って帰る事に!
数年前から通っているのに、照り返しが強い夏の日は、いつも横目で眺めているだけでした!
夕暮れ時なのでバスに太陽の映り込みも!
橋を渡ると大田区から川崎市になっていました。
京王線は帰りの電車も遅れているらしので、横浜行のバスに乗って見る事に!
バスの乗客は私一人でしたが、川崎の工業地帯に入ると乗客も増えてきました。
続きます!
6月12日(日)18~25℃
7月上旬まで週1羽田近くまで通う予定があり、PM5:00頃には用事は終了しますので、
飛行場よりリムジンバスで帰宅、あまり本数が無い為こちらで2時間位は時間潰しをしながら帰宅します。
海からの風のせいか、かなりベタベタとしていてカメラにも悪そう!
暗くなってからの流し撮りは、まだ難易度がたかそうなので明るい内に試してみました。
時間があるので夕食も、外は冷えたので温かいおそばを!
帰りはバスの中でグッスリと寝てしまいました!
2016/06/11 タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD
6月6日(月)から
夜は
でした。14~23℃
東京湾に浮かぶ海ほたるよりの眺め!
20分間の途中休憩に立ち寄りました。
八王子では今にも降り出しそうな曇り空でしたが海ほたるではお日様も覗いていました。
PM11:50 八王子に帰り着くと弱い雨、目まぐるしいお天気の一日でした。
千葉県大多喜町の蛍鑑賞に行って来ました。
地元の方曰く今日はMAXで15,000匹以上との事、とても幻想的な光景に
歓声があがりました写真撮れていたら次回します。
5月3日(火)13~20℃
九州より上京の幼馴染3人で日本の「重要伝統的建造物群保存地区」にも
選定されている、蔵のある街 川越散策を楽しみました!
朝の天気予報では晴れでしたが一日中曇り空!
街は原宿並みの混みぐあい!
時の鐘は耐震化工事を行っています。
(平成28年4月下旬~10月頃までご覧になれません!)
ランチタイムは!
幼馴染は「ウナとろ丼と川越うどんセット」海老天付き
私は「バラちらしと川越うどんセット」海老天付き
又、散策を!
一休みはスィートポテトのセットを!
お座敷で頂きます。
「指定文化財ですので手をふれぬようお願いします」と記されています。
小江戸川越観光協会より、街の写真はこちらからご覧になれます。
4月1日(金)6~16℃
曇り空の中パソコン仲間と新宿御苑に!
PM 01:30 新宿門に集合 大勢の人出での為、案内に従って入園です。
荷物検査もありますよ!
満開の桜を愛でながら撮影会を楽しみました。
3月30日(水)
2016/03/25 昭和記念公園の散策中に大砲のようなレンズで皆さん
一点を目指して同じ方向を向いてるので移動して見ると
スズメぐらいの大きさで、小さくても存在感バツグン瑠璃色をしたカワセミ君、
私のレンズは24~70mm最大望遠でも 点のようにしか写りません!
トリミングもここまでが限界!
魚を見つけたようで!
垂直に近いようなダイブを!
小さなお魚Getしています。説明なしでは分からないですよね!
お腹も一杯、満足、満足!
移動中です。
この後、場所を変えてじ~~っとしていました!
見ていたかったのですが、楽しみのバーベキューランチの
集合時間に遅れないように移動します。
3月28日(月)
2016/03/25 10時集合 映像802の動画撮影会に参加です。
天気予報では曇りの一日でしたが思いがけずに晴れました。
まずは記念撮影をしてから12時30分迄自由撮影!
動画は慣れていないので、どうしても写真撮影になってしまいます。
最初に出会ったお花はクリスマスローズ
さくら橋に到着!
桜橋の近くでは修善寺寒桜(シュゼンジカンザクラ)が見頃を迎えていました。
メジロさんに比べるといかつい感じに見えてしまいますが
美味しそうに蜜を吸っている姿は可愛いく見えます。
お花も咲き始めなのでとても綺麗です!
昭和記念公園の散策は空倶楽部へと続きます。
3月5日(日)一日中です。
昨日は今年初のパソコン仲間との写真撮影会、
DTPの勉強をしていた時代の恩師の飛び入り参加のお蔭で、
三遊亭好楽師匠と一緒に記念撮影や長谷川和夫さんのお墓参り、
美味しいホットチョコの飲めるお店等、
谷中の町のツボの押さえ処をくまなく案内して頂けました。
少し引いてカシャリ!
谷中のヒマラヤ杉です。
3月4日(金)
裏高尾 木下沢(こげさわ)渓流
こちらは一週間まえよりくしゃみと鼻水に悩まされている杉の花、花粉になる前の状態です。
着いた途端にくしゃみに悩まされました。
1月16日(土)
浮間船渡、通いは今日最終日いつものように40分位早めに
家を出て駅前の公園、浮間公園に直行です。
ここに来る楽しみは鳥さん達に会える事とお昼休みにオリーブにて
ランチとコーヒを頂くのが何よりの楽しみです。
駅を出るとすぐに公園が広がります。
公園のシンボルは風車です。
浮間ヶ池で見られる野鳥の案内版
読めるように大きくして見ました。
朝、撮れたて鴨さん達です!
ボケていますがです。
嘴が白い~オオバン~
おすまし顔です。
40分位の時間はあ~っ!と言う間に過ぎてしまいました。
写真の整理も思うように出来ないでいましたが、今日で2つ同時の用事からは
解放されて、いつものペースに戻れそうです。