いっしょに歩こう

わんこと過ごすお気楽な日々。ちょっと覗いてみませんか

まさか…まさか!のダニー!!!

2013-08-01 | 日記・雑記・お気に入り

すっごく珍しいことですが本日2つ目の投稿です

もしかしてW投稿って初めてかも

 

 

 

火曜日の朝いつものように起きて階段を降りようとすると

左足の第2指と第3指に痛みをともなう違和感があります

なんだろうと指の間を見てみたら

血豆のようなものができていました


※これは今日撮影したもので火曜の朝はもっと小さかったです

しばらく歩いてると痛みはなくなり

軽い違和感があるだけになりました

 

いつ怪我したんだろう?

と思いながらも一抹の不安とイヤな予感があったので

さっき写真を撮ってみてみたら

やっぱりーーーー!!

血豆の正体はマダニでした

 

くうた用のダニ取りピンセットで抜いたのがこちら

 

まさかまさかあのときのダニが

こんなところで生息するなんて!ビックリです

 

その後ピンセットでつまんだだけで軽く抜けたし

赤くなったり腫れたりしてないけれど

念のため刺されたところにダニにも効く薬を塗ったので

もう大丈夫だとおもいます

くうたも月曜日にフロントラインしたので大丈夫でしょう

 

しかしくうたのダニ対策に次いで

人間のも考えなくちゃいけないのねと思うぽん母です

 

 

最近とっても怖いダニもいるから
ただのマダニでよかったよね
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
にほんブログ村

ちなみに、ド近眼と老眼のタッグを組んでるぽん母の今の視力では、血豆とダニの見わけができません
カメラの1cm接写機能のおかげでダニと判明できました
RICOHさんこれからも接写に強いカメラ作ってください

面倒なのでこちらのコメント欄は閉じておきます


夏の伊豆2013①~踊子遊歩道で快適散歩だったけど

2013-08-01 | わんことお出かけ

くうたも連れての夏旅はいかんせん暑くて、お散歩エリア探しに苦労します

今回偶然見つけたのが、道の駅「天城越え」に続く踊子遊歩道です

この遊歩道は浄蓮の滝から旧天城トンネルを通って七滝まで約18.5Kmもあるそうなので、さすがのぽん母も全ルート制覇は考えてません

 
だから~しないって言ってるでしょ!

 

道の駅にはお昼用のおにぎりを買いに寄っただけでしたが、ついでにちょっとお散歩しようと歩いていたら林に続く歩道を発見!

するとすぐにあったのがこの橋

緑と川風のおかげで晴れていても爽やか~

この先の階段を上がり林を行くと、すぐに国道に出たのでそこでUターンしましたが、そのまま行くと浄蓮の滝まで行けます。

国道のところに案内板があり、それによると道の駅の反対側の遊歩道にはいろいろあるらしいので行ってみることにしました。

道の駅から続く遊歩道は

緑はいっぱいだし、川の音がずっと聞こえてきて

とっても涼しくて夏のワンコとのお散歩に最適です。

 

そして1Kmくらい先にあったのが滑沢渓谷。

マイナスイオン出まくりエリアです。

 

とってもきれいな水で冷たくて気持ちよかったんですが、川に入ったのはぽん母のみで

くうたはおいしい水で水分補給は済ませたけど

頑として動きませんでした。

水遊びが大好きなワンコさんなら、真っ先に飛び込んじゃいそうな、ほんとうにいい川だったのでくうたと遊べず母はひじょうに残念でした。

この先まだまだ遊歩道は続いていますが、このあと家で調べてきた新しいお散歩コースを歩く予定もあったので、今回はここで引き返しました。

 

そして事件は帰り道に。

遊歩道をてくてく歩いていたら、ちょっと広いところにでまして、そこの草むらになぜか無性に行きたがるくうたクン

遊歩道沿いの草むらだしちょこっとだけだったのでつきあって歩いて駐車場に戻りました。

「思いがけずいいお散歩コース見つけたね」と上機嫌でリードを付け替えていたら、背中に0.5ミリ程度のダニが2匹!ここは自然豊かなところだからと潰して車外へポイ

その後ぽん父と交代でトイレを済ませ、「竹の子かあさんの店」で手作りのおにぎりとコロッケを買ってクルマにもどると、首輪の周囲や顔に5ミリ大のダニが5~6匹!!!

「こりゃ大変!!」とまずは見えてるダニを退治し、毛の下に潜んでるかもしれないダニを探して、結果全部で10匹以上のダニを退治しました。

発見が早かったので刺されなかったのが不幸中の幸いでしたが、草むらにあんなにダニが潜んでいるなんて!

きっとこれからもあると思うので、旅先での防虫対策を考えねば!と改めて思ったぽん母です

 つづきはこちら→ 

 

 

旅行記まだ続きますので
おつきあい願います

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
にほんブログ村