goo blog サービス終了のお知らせ 

another TOKYO ~もう一つの東京探検~

「周縁」の東京を探索します。下町アルキストのための町歩きブログです。

江戸川の広い空~のんびり柴又散歩

2009-06-08 | のんびり柴又散歩
さあ、つぎは柴又公園です。 寅さん記念館からはエレベーター(または階段)を利用するのが便利です。 土手の上から見る江戸川の景色は味わい深いものがあります。隅田川や荒川のように川沿いを高速道路が「蓋」をしているということもなく、広々とした空間を満喫できます。眼前を江戸川がゆったりと流れ、対岸の国府台(こうのだい)の緑が実にすばらしい! つづく . . . 本文を読む

寅さん記念館への道~のんびり柴又散歩

2009-06-07 | のんびり柴又散歩
柴又といえば、やはり寅さん。ですから、「寅さん記念館」を無視するわけにはいきません。柴又公園散策の前にそちらに向かうこととしましょう。 寅さん記念館の所在地は、いまわたしたちの目の前にある高台=柴又公園の真下です。ただし、正面入口は反対側にあります。そこでここから寅さん記念館へ行くには2通りの順路に分かれます。 一つは、柴又公園の右手の石垣に沿ってグルッと半周するようにして正面入口へ向かうコー . . . 本文を読む

柴又公園をスルーする~のんびり柴又散歩

2009-06-06 | のんびり柴又散歩
山本亭を出ると、目の前は「柴又公園」です。実はこの公園は江戸川の土手に接続する形で出来ています。したがって、山本亭の門を出た目と鼻の先にある高台(=土手とつながった柴又公園)の階段をのぼれば、江戸川べりに出ることになります。 …なのですが、わたしたちにはその前に立ち寄るべき場所があります。とりあえず、いまは柴又公園を確認するだけにしましょう。この公園については後ほどあらためて。 つづく . . . 本文を読む

山本亭(3)~のんびり柴又散歩

2009-06-05 | のんびり柴又散歩
さて、そろそろ山本亭を出ましょうか。庭を通り抜けるだけなのに、ずい分とゆっくりしてしまいました。 ところで、わたしたちは、たぶん山本亭の裏門から入ったはずです。というのは、庭を抜けて外にでるとき、大きな門から出ますので、こちらが表門だと思われます。つまり、わたしたちは裏側から入って表側から出ることになります。 つづく . . . 本文を読む

山本亭(2)~のんびり柴又散歩

2009-06-04 | のんびり柴又散歩
山本亭の外庭を通るだけとはいえ、けっこう見どころがあります。きれいな草花や池、東屋もあり、きちんと手入れされています。 それに、なんと、防空壕跡もあります! さすが、柴又。さり気なく、のんびり散歩の途中にも戦争について考えさせてくれます。奥が深いぞ、柴又! つづく . . . 本文を読む

山本亭(1)~のんびり柴又散歩

2009-06-03 | のんびり柴又散歩
帝釈天境内の右手奥の裏門から出ると細い道が帝釈天の塀沿いに伸びています。それを左へ道なりに歩いてください。途中べつの道が交差していますが(この道は「寅さん記念館」に行くには便利です)、わたしたちはそのまままっすぐ行きます。 やがて突き当たりに小さな門があります。 そこが今回の目的地「山本亭」です。 山本亭とは「大正末期から昭和初期にかけて建築された、地元ゆかりの実業家の邸宅を葛飾区が保存、公 . . . 本文を読む

柴又帝釈天をスルーする~のんびり柴又散歩

2009-06-02 | のんびり柴又散歩
前回は帝釈天の山門前の公衆トイレを見物しました。いえ、正確にいうと、トイレの横にある柴又帝釈天遺跡の表示を見たのでした。 つぎはいよいよ帝釈天です。なにしろすぐ目の前に山門があるのですから、そのまま素直に中に入ればいいのです。 しかし…帝釈天は見どころ満載ですので、一つひとつ紹介していると、この散歩いつ終わるのかわからなくなってしまいそうです。なので、帝釈天は後日あらためて取り上げることにして . . . 本文を読む

柴又帝釈天遺跡~のんびり柴又散歩

2009-05-29 | のんびり柴又散歩
柴又帝釈天門前「公衆トイレ」周辺の二つ目のチェックポイントは「遺跡」です。 正確にいいますと、遺跡表示です。さきほどの赤ポストから少し公衆トイレ外縁を回り込むように移動すると、あります。あまり目立っていませんが、見つけようと思えばカンタンに見つかります。ただし、この表示板をしげしげと眺めているひとを見つけたことは一度もありませんが…。 それによると、この界隈は「柴又帝釈天遺跡」なのです。古墳時 . . . 本文を読む

帝釈天門前の赤いポスト~のんびり柴又散歩

2009-05-27 | のんびり柴又散歩
参道を行くと、帝釈天に到着します。ですが、「のんびり散歩」ですから、すぐには境内に入りません。手前でちょっと立ち止まりましょう。 山門に向かって右手に公衆トイレがあります。ここにはチェックポイントが2つあるのです(もちろん「用事」のあるひとはトイレのなかへどうぞ)。 一つは、赤いポスト。今どき珍しい、古いタイプのポストですよね。なんとなく懐かしくなってきます。これも柴又観光の「演出」なのでしょ . . . 本文を読む

帝釈天参道の見どころ~のんびり柴又散歩

2009-05-26 | のんびり柴又散歩
前回は仲見世の入口まででした。今回はようやく参道を歩くこととしましょう。駅前から延びる仲見世を道なりに歩いていけば突き当たりが帝釈天です。が、まあそうあわてずにゆっくり行きましょう。道の両側にはお店がズラッと並んでいますから、ぶらぶら歩きながら見物するだけでも楽しいものです。 しかも、帝釈天参道の見どころはそれだけではありません。それを説明するには、わたしが述べるより、寅さん映画の山田洋次監督の . . . 本文を読む