最近自転車に取り組む姿勢が、
後ろ向きになってきたように感じていました。
特に「ミラノレース班」の自転車への向き合い方を見ていると
自分がいかに冷めているかが、よくわかります。
もう一度温めるにはどうしたら・・・
その答えではありませんが
これまで乗り気でなかったZwiftを始めてみました。
特に冬の時期は、威力を発揮するアプリだと思っていますが
どうなんでしょうね。
自分の設定FTPは . . . 本文を読む
今年は寒さが厳しい冬になりそうだという、聞きたくない長期予報が出ています。
さらに、住めば都とはいうものの、北海道、東北、北陸など、豪雪地域のニュース映像を見るたびに
「関東は恵まれている」と思います。
雪とともに暮らす方々のご苦労は、計り知れません。
ですが、やっぱり寒いものは寒いのです。
ありがたいことに自転車はオフシーズン。
今は来年に向けて、少しずつ体を作っていく時期だと考えております。 . . . 本文を読む
今年の反省は、年末までに書かなければと思いつつ
なかなか書けないでいる状態です。
頭の中では、かなりまとまっているのですが・・・
その今年の反省の中で、大きなウェイトを占めているのが
「スタミナの欠如」です。
比較的短いレースでは、それなりのリザルトを残せたものもありました。
しかし2時間を越える長いレースでは、全て途中でドロップしてしまいました。
もちろん地力が足りなかったことが最大の理由で . . . 本文を読む
今は自転車のシーズンオフ!
というと、何だか一人前のスポーツ選手になったような気がしますが
実際のところは
1.狙っているレース(イベント)がしばらくない
2.寒いから外で自転車に乗りたくない
の2点に集約できると思います。
実際にミラノの皆さまは、すでに来年のハルヒルを口にするほど、モチベーションが高い人が何人かいて
今までのように「冬はシーズンオフだから・・・」なんて言っていると
来年の春先 . . . 本文を読む
今年もとうとう11回目の筑波山になりました。
そして11回目にして初めてカテゴリーをヒルクライムからトレーニングにしました。
その理由をこれから書いていこうと思います。
今年最後のレースであるモテギ4時間エンデューロが11月26日に迫っています。
4時間のレースを走るには、その前にある程度の距離を乗っておく必要があります。
それにモテギエンデューロは基本的に集団走になります。
この2つの練習をす . . . 本文を読む
10月17日(火)
実は今日は以前から有給休暇を取得していておりました。
7月25日の健康診断の結果がよろしくなく、再検査になったためです。
まあ、再検査に引っかかったのは、例の胆のう炎が原因と思われる項目だったので
「仕方ない。この際だからしっかりと診てもらおう」と思っていました。
再検査の通知書に書いてある電話番号に電話をしたところ
あちら側が言ってきた10月17日をそのまま受け入れたのが . . . 本文を読む
今回のブログ、筑波山に登ってきたのにカテゴリーをヒルクライムにしてありません。
理由は登ったけど、ただ登っただけだから。
登る前に足がが完全終わっていました。
そんな7月16日(日)を振り返っていきます。
この日は絶対に朝ランを走る!と決めていました。
今日走らないと、朝ランには1か月以上参加できないことが確定してしまいます。
出発5時45分なのに、朝3時40分という異常な早起きで準備しました。 . . . 本文を読む
ぽじさんのモテギエンデューロの記事へのコメントで
「FTP、そろそろ測り直したら?」という趣旨のお言葉をいただきました。
私としても1年半以上前の、それも1ヶ月近く、まともに自転車に乗っていない時期に出した数字のままではいけないな。と思っていました。
そのうちFTPの再計測をしなければ・・・と思いつつ
あの地獄の20分を、再び体感することを避けてきました。
ただいつまでも、あの数字のままでは、 . . . 本文を読む
来る、5月5日のモテギ4時間エンデューロの練習に行ってきました。
今回は以前に書いたとおり、自転車仲間達と列車を組んで走ることになっております。
そのためには、一度皆さんと走っておきたい。
そこでYabooさん、sepaさん、ZENさん、ヒゲさんの5名で
渡良瀬遊水地の谷中湖でローテーションの練習をしてきました。
まずは言いだしっぺの自分が遅れてはいけません。
朝4時半に起きて、5時半には草加 . . . 本文を読む
一昨日の晩、ローラーにてFTPの計測を行いました。
結果は249w
ということで 249×0.95=236w
私のローラーでのFTPは236wということになりました。
(横に長い画像になってしまいました。クリックして見て下さい)
ほぼ1ヶ月、ほとんど走っていないことを考えると、破格の数字だと思います。
今後はこの数字を指標にして、ローラーを回していこうと思います。
今回行った計測方法は、
10 . . . 本文を読む